利用者‐会話:半月熊

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、半月熊さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, 半月熊! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
半月熊さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--ロボットAlexbotAlexshによる自動操作 2010年4月2日 (金) 12:29 (UTC)[返信]

初めまして半月熊さん![編集]

お早うございます半月熊さん、ナデオロ先生と申します。私は各国の政党や選挙に関する記事を中心に記事を作成しています。なお現在は、来月6月2日に投票が行なわれる韓国の全国同時地方選挙に取り組んでいます。半月熊にもできる範囲でかまいませんので、編集に協力いただけたらうれしいです。--Nadeorosensei 2010年5月29日 (土) 01:23 (UTC)[返信]

「共産党系のコピペ」なる発言について[編集]

こんにちは。関西三空港の経緯と現状の立項を行った岩見と申します。半月熊さんの同項目の編集において、ひらがなが多いことを根拠に「共産党系の文書のコピペ?」との見解を示されましたが、執筆した者として看過出来るものではありません。私はあの記事の廃止運動のいきさつについて左翼系の書籍を参考文献の一部に使いましたが、別に心酔しているわけでもないですし、出所を明示しない丸写しなどやっていませんよ。また、御存知ないかもしれませんが、当時は旅客機もうるさいものが多く、空港周辺の民家の移転補償や防音工事への補助金もありませんでした。そのため保守系誌でもそういう話は普通に出てきます。どのような対策をとったかについても出典の明記に従って定量的に記述した筈ですが?また、一般論として「ひらがなが多い」保守系の文章も世の中にはあります。従って貴方の認識は間違っています。編集に当たってはお互い不必要な予断の無いようにしたいものです。岩見浩造 ◆Pazz3kzZyM 2011年1月27日 (木) 15:44 (UTC)[返信]

一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。半月熊さんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿は履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:Inuseをお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--宅銅鑼 2012年1月4日 (水) 12:20 (UTC)[返信]

一括投稿のお願い(2回目)[編集]

こんにちは。半月熊さんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿は履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:Inuseをお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--宅銅鑼 2012年2月14日 (火) 08:26 (UTC)[返信]

ご注意[編集]

日本語括弧は全角で、と言うルールはありません。どちらでも良いとされています。他にも「どちらでもよい」「特に決まっていない」ことはウィキペディアには多いですが、基本的には、その記事の執筆者に任せて置いてください。どちらでも良いことに版を費やす必要はありません。実際の執筆者各位が打ちやすい方にしておけばよいのです。お返事は不要です。--Hman会話2012年7月15日 (日) 04:39 (UTC)[返信]

島田市と旧金谷町が双子都市とは認めにくい理由について。[編集]

初めまして、ゴロンゴと申します。 御存知だと思いますが、江戸時代大井川を隔てて隣り合う二つの宿場町は江戸幕府が橋や渡し船での渡河を禁止したことにより発展しました。 増水で足止めを喰らった長逗留の客により宿場はさかえ、島田の遊女から発生した髪形が江戸でも流行し島田髷としてその名を残しているくらいです。 人為的に隔絶されることによって発達した二つの街が隣接しているからと双子都市とは認めにくいと思うのですが。 それと、清水市と静岡市のように都市圏の拡大により不可分となってしまった場合には別々の発展をした都市でも双子都市として問題無いと思いますが。 島田市と旧金谷町は都市圏の拡大により合併に至ったとゆうよりも、財政赤字に悩む旧金谷町と赤字の負担を背負い込んでも合併特例債が欲しい島田市側の思惑が合致したためで、住民からの強い要望があったわけでもありません。 歴史的背景から島田市と旧金谷町を双子都市とは認めにくいのですが。 ご意見をお伺いできれば幸いであります。--ゴロンゴ会話2014年9月3日 (水) 10:14 (UTC)[返信]

島田市と旧金谷町が歴史的な観点から双子都市ではない が私の意見ですが、それは独自研究でしかないので。島田市と旧金谷町が双子都市である典拠を示していただけないでしょうか。--ゴロンゴ会話2014年9月30日 (火) 10:06 (UTC)[返信]

オリンピック関連記事の記事名についての議論に関して[編集]

こんにちは、半月熊さん。現在、プロジェクト‐ノート:オリンピック/オリンピック関連記事の記事名について#改名案6において、大元の議論の進め方についての意見を募集しております。当コメント依頼は、過去に同ノートにコメントされたことのある方々にお知らせして回っています。どうかご協力をお願い申し上げます。--Doraemonplus会話2016年3月30日 (水) 12:13 (UTC)[返信]

オリンピック競技大会記事の改名議論への参加呼びかけ[編集]

このメッセージは以前プロジェクト‐ノート:オリンピック/オリンピック関連記事の記事名についてに参加されていた方々にお送りしています。早速ですが、現在プロジェクト‐ノート:オリンピック/オリンピック関連記事命名方針の最終決定#Step3 利点・欠点の列挙、討論にて、オリンピック競技大会記事の改名について、7月17日より自由討議期間に入っています。しかし、この期間に入ってから今日までの約1ヶ月間にコメントをくださった方は、たったの5名であり、(検討されている改名の規模からすると)活発な議論が行われているとは言いがたい状況です。改名提案及び議論活性化のためのコメント依頼は提出済みですが、新たに議論に参加してくださる方は現れていない状況です。もしもこの状況が続いて少人数で合意が形成されるようでは真にウィキペディアの質の向上のためにならないと思ったため、今一度議論を活性化すべく、こうして個別の利用者様の会話ページに告知に伺いました。少しでもご興味がありましたら、簡単なコメントだけでもお寄せいただけたら幸いです。よろしくお願い申し上げます。なお、もし上記議論の状況を既にご覧になっておいででしたら、この度は連絡の行き違いとなりましたこと、誠に失礼いたしました。--Doraemonplus会話2016年8月16日 (火) 05:35 (UTC)[返信]

誤字ではないです[編集]

  • 追求と追及は違います。国語辞典が手元にあれば確認してください。

[1] 

つい‐きゅう〔‐キフ〕【追及】 の意味

出典:デジタル大辞泉

[名](スル)

1 どこまでも追いつめて、責任・欠点などを問いただすこと。「責任の所在を―する」

2 追いつくこと。

[2]

追求とは、目的のものを手に入れるために、どこまでも追い求めること。

追求の「求」は、求めること・手に入れようとすることの意味で、「利益の追求」「幸福の追求」などと使う。


追及とは、どこまでも追い詰めて責任や欠点を問いただすこと。また、後から追いかけて追いつくこと。

追及の「及」の字は、逃げる人の背に手が届いたさまを示した漢字で、追いかけ、追い詰めることを表す。

相手を問いただしたり責める意味での使用が多く、「余罪を追及する」「責任の所在を追及する」などと用いる。

追いかける意味では、「逃げる相手を追及する」「後続走者の追及を振り切る」などと使う。


どうでしょうか。