コンテンツにスキップ

利用者‐会話:211.1.70.206

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。同じ記事に対して何回も連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事へ小刻みの編集投稿は履歴の見通しが悪くなったり様々な面で支障をきたす恐れがあります。また、あまり同じ記事への投稿を激しく継続すると、投稿をブロックされる場合があります。 字句を加除したその都度「投稿する」ボタンではなく、その右隣にある「プレビューを実行」ボタンを繰り返し活用されることをお勧めします。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。そこで

などを予めチェックし修正した上で、今回編集する予定すべてを網羅したことを確認してから、最後に投稿ボタンを押して下さい。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。--Twilight2640会話2015年9月12日 (土) 08:11 (UTC)[返信]

問題を解決させずにテンプレートを剥がす行為について[編集]

他人の貼ったタグを剥がすことはおやめください。 こんにちは、211.1.70.206さん。ウィキペディアに参加して頂きまして、どうもありがとうございます。

筑波山から{{出典の明記}}を除去編集されておられましたが、Wikipedia:ウィキペディアでやってはいけないこと#独断でメンテナンス用テンプレートを剥がそうとすることをお読み頂くとお解りの通り、そのような行為は推奨されておりません。

理由あってテンプレートが貼付されているのですから、テンプレートが貼られたことに対して意見があるのでしたらその記事のノートページやテンプレートを貼った利用者の会話ページに質問を書き込むなどして、今後はそのような行動は慎んで頂きたく思います。どうぞご了承のほど、よろしくお願いします。 --Twilight2640会話2015年9月12日 (土) 08:11 (UTC)[返信]

百科事典的記述へのお願い[編集]

こんにちは、Twilight2640会話)と申します。記事筑波山へご加筆くださいましてありがとうございます。ですが、書き方に少し問題があるのではないかと存じます。この編集の表現ですと百科事典というよりも体験談に近い口調になってしまわれているのではないでしょうか。体験談のような口調ですと、数万人のウィキペディアンがそれぞれの体験談を加筆できる状態になってしまい、百科事典的ではなくなってしまいます。もし、211.1.70.206さんが百科事典よりも体験談やブログのようなものをウィキ上に構築されたいとご所望の場合は、他のプロジェクトウィキア等で可能となっております。また、(問題の分野)記事を百科事典らしく記述する為にはどう書けばよいかはウィキプロジェクト(問題の分野)で議論を行っておりますので、ぜひご参照くださいますようお願い申し上げます。どうぞ宜しくお願い申し上げます。--Twilight2640会話2015年9月12日 (土) 08:11 (UTC)[返信]

登山における単独について[編集]

すみません細かい話ですが、単独登山は通常、登山装備をもたないポーターやヤクがそれ以上登って来れない、または侵入を許可されていない位置から始まるのであって、初登頂者のBCによって決められる訳ではないです。例えばチベット側から登る山では、ABCからでも単独と認められることが多いです。なぜならBCからABCまで、なだらかで誰でも登れるトレッキングレベルの斜面が続いていたりするからです(エベレストやチョ・オユーなどがこれに当たります)。ラインホルト・メスナーはチベット側からエベレストに単独で登ったときに、一人になったのはABCを出発してからですが、誰もが単独と認めています。ややこしい話なのでこれらについては脚注化させて頂きました。--Maulits会話2016年9月18日 (日) 13:20 (UTC)[返信]

位取り記数法とN進法に関して[編集]

こんにちは。位取り記数法#複数の基数の混在の論理に疑問があります。安直に『時は二十四進法で、分は六十進法』という特定の桁・単位に言及する言い方がなされることはかなり頻繁にあり、2018/10時点ではあなたも同様の書き方をしています[1](主に度量衡の部分)。 時間が「十二進法」というのは明らかに『時(アナログ時計の文字盤・短針)は十二進法で分は六十進法だよね』の意味の発言であって、問題にすべきは『~進法という言葉をそういう意味に使ってはいけないかどうか』なのですが、あなたは何か誤解をして変な論理で的はずれな反論をしています。内容の改善にご協力ください。(まずは使ってはいけないかどうかについてノート:位取り記数法で相談しようと思います。)--Dummy index会話2019年2月28日 (木) 14:11 (UTC)[返信]

「筑波山」における編集について[編集]

筑波山の項目にて大規模な加筆をされたようですが、

  1. 出典のない、もしくは適切に記載されていない加筆部分がある
  2. Wikipedia:スタイルマニュアルに反した記述が多くある
  3. ニュースサイト等からのコピーペーストが疑われる記述がある
  4. 明らかに意味不明な字句の挿入がある

これらが顕著にみられるため、申し訳ございませんが全て差し戻させていただきました。今一度ウィキペディアの各ルールをご確認いただき、それらに従う形で適切な編集をお願いいたします。--Y-route会話2019年6月17日 (月) 16:04 (UTC)[返信]

  • こんにちは。Y-routeさんによるメッセージの後も筑波山ノート / 履歴 / ログ / リンク元の編集を継続されていますが、他者から編集内容に疑問が出ているのですから、それに応答していただけるでしょうか。現状を見ると編集合戦にも見えかねません(それゆえ保護依頼も行っています)。Y-routeさんのご意見に対し異議があるのでしたら、このページなりノート:筑波山なりでコメントいただけるでしょうか。よろしくお願いいたします。--郊外生活会話2019年6月19日 (水) 12:00 (UTC)[返信]

他人の編集を戻す前に[編集]

WP:JPE参照のこと。--Anax会話2020年1月19日 (日) 03:50 (UTC)[返信]

(お知らせ)本IPアドレスの利用者は2名以上います[編集]

2名以上が、ウィキペディアを本IPアドレス(211.1.70.206)で編集しています。 このIPアドレスでは多数の記事が編集されていますが、編集した人物が同一人物とは限りませんのでご注意ください。 --211.1.70.206 2020年11月10日 (火) 07:11 (UTC)[返信]

  • 複数の方が使用するIPアドレスの場合、誰か一人が問題を起こすと他の無実の方までブロックされてしまうケースが起こり得ます。そのため、アカウントを取得して投稿されることをおすすめします。--Y-route会話2020年11月10日 (火) 07:31 (UTC)[返信]

警告[編集]

複数の分野で、わずかに関連性がある程度の記事を関連項目として追加する編集をされているようですが、スタイルマニュアルにおいて「本文中で説明しきれないが重要な関連のある項目について列挙するのが望ましく、わずかでも関連のありそうな事柄を手当たり次第に列挙するものではありません」と定められており、そちらの編集姿勢は不適切ということになります。

また、タッチ、キャプテン翼、がんばれキッカーズなどの記事で演説めいた主張、独自研究の疑いのある加筆、あるいは独自研究そのものを繰り返しているようですが、これも、Wikipedia:独自研究は載せないWikipedia:検証可能性Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかに定められているように、不適切な行為とされています。その点を十分ご理解ください。

今後も、こちらの警告を無視した演説や独自研究の継続、果ては報復行為のような真似を行うようであれば、Wikipedia:管理者伝言板に通報させていただきますので、念のため。--Ath02会話2021年2月6日 (土) 19:47 (UTC)[返信]

こんな編集をされているようですが、こちらの警告をあまりご理解されていないようです。そもそも「「ある特定の地域を舞台にしながら、そことは無関係な地域が舞台であるかのように扱われている」という面で、舞台設定が」云々、「〇〇は××のパロディ」云々、「△△は□□に比定される」云々を記したい場合、そうした主張が記された二次資料を掲示し「編集者の単なる意見ではないことを示す」必要があります。それがないとどれだけ1次資料(単行本)を列挙したところで「ただの独自研究」「どこの誰とも知れない者が演説を打っている」と取られるのが関の山です。Wikipedia:独自研究は載せないWikipedia:検証可能性Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアは独自の考えを発表する場ではありませんWikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアは演説台、広告宣伝の手段ではありませんをお読みください。--Ath02会話2021年2月6日 (土) 23:58 (UTC)[返信]
半日ほど様子を見ましたが、単に気づいていないのか、黙殺されているのかは知りませんが、反応がありませんので該当箇所を差し戻させていただきました。復帰させる場合は先にお伝えした通り、出典を掲示することで対応していただければと考えます。なお、持論に固執するあまりのリバート合戦のような真似は不要ですので、念のため。--Ath02会話2021年2月7日 (日) 12:35 (UTC)[返信]