コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Chocopeanut

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Chocopeanutさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Chocopeanut! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Chocopeanutさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--ロボットAlexbotAlexshによる自動操作 2009年10月14日 (水) 11:46 (UTC)[返信]

練習[編集]

Help:表の作り方

| style="text-align:left" | 左寄せのセル | style="text-align:center" | 中央寄せのセル | style="text-align:right" | 右寄せのセル

答申年月日   答申等の内容
第1次 1953年(昭和28年)10月16日   地方制度の改革に関する答申
第4次 1957年(昭和32年)10月18日   地方制度の改革に関する答申
第5次 1959年(昭和34年)2月28日   地方公務員の退職年金制度の改正に関する答申
第7次 1960年(昭和35年)2月28日   首都制度の改革に関する行政部会中間報告
第8次 1962年(昭和37年)1月16日   地方開発都市の建設に関する意見(中間報告)
1962年(昭和37年)10月1日   地方開発都市に関する答申
1962年(昭和37年)10月1日   首都制度の当面の改革に関する答申
第9次 1963年(昭和38年)12月27日   行政事務再配分に関する答申
第10次 1965年(昭和40年)9月10日   府県合併に関する答申
1965年(昭和40年)9月10日   行政事務再配分に関する第2次答申
第12次 1968年(昭和43年)6月4日   行政事務再配分に伴う財源再配分に関する答申
1968年(昭和43年)8月27日   最近における社会経済情勢の変化に伴う地方行政の変ぼうに対処する行財政上の方策に関する中間答申
第13次 1969年(昭和44年)10月15日   広域市町村圏および地方公共団体の連合に関する中間報告
1969年(昭和44年)10月15日   都市制度に関する答申
第14次 1970年(昭和45年)11月20日   大都市制度に関する答申
第15次 1972年(昭和47年)10月26日   特別区制度の改革に関する答申
1973年(昭和48年)11月9日   今後の地方行財政のあり方に関する中間答申
第16次 1975年(昭和50年)7月23日   地方財政の硬直化を是正するためにとるべき方策を中心とした地方行財政のあり方に関する答申
1976年(昭和51年)6月18日   住民の自治意識の向上に資するための方策に関する答申
1976年(昭和51年)10月22日   地方税財政制度のあり方についての起草委員会報告
第17次 1979年(昭和54年)9月10日   新しい社会経済情勢に即応した今後の地方行財政制度のあり方についての答申
第18次 1981年(昭和56年)7月31日   地方税財政と行政改革のあり方についての意見
1981年(昭和56年)11月24日   地方行財政制度のあり方についての小委員会報告
第19次 1982年(昭和57年)6月8日   地方行財政制度のあり方についての小委員会報告(参考)
1982年(昭和57年)9月7日   地方行財政と行政改革のあり方についての意見
1983年(昭和58年)11月14日   広域行政制度のあり方に関する小委員会報告
第20次 1986年(昭和61年)2月3日   機関委任事務等に係る当面の措置についての答申
第21次 1988年(昭和63年)5月18日   社会経済情勢の変化に伴う基礎的自治体(地方公共団体)のあり方についての小委員会報告
第21次 1988年(昭和63年)5月18日   地方公共団体への国の権限委譲等についての答申
1988年(昭和63年)5月18日   地方行財政と税制改革のあり方についての意見
第22次 1989年(平成元年)エラー:和暦テンプレートの解説ページを参照してください。[元号要検証]12月6日   小規模町村のあり方についての答申
1990年(平成2年)9月20日   都区制度の改革に関する答申
第23次 1991年(平成3年)12月6日   地方交付税制度に関する基本的な考え方
1993年(平成5年)4月19日   広域連合及び中核市に関する答申
第24次 1994年(平成6年)11月22日   地方分権の推進に関する答申
1994年(平成6年)11月22日   市町村の自主的な合併の推進に関する答申
1996年(平成8年)4月16日   地方分権の推進に伴う地方行政体制の整備・確立についての専門小委員会報告
第25次 1997年(平成9年)2月24日   監査制度の改革に関する答申
1998年(平成10年)4月24日   市町村の合併に関する答申
第26次 2000年(平成12年)10月25日   地方分権時代の住民自治制度のあり方及び地方税財源の充実確保に関する答申
第27次 2003年(平成15年)4月30日   今後の地方自治制度のあり方についての中間報告
2003年(平成15年)5月23日   地方税財政のあり方についての意見
2003年(平成15年)11月13日   今後の地方自治制度のあり方に関する答申
第28次 2004年(平成16年)11月18日   地方税財政のあり方についての意見
2005年(平成17年)12月9日   地方の自主性・自立性の拡大及び地方議会のあり方に関する答申
2006年(平成18年)2月28日   道州制のあり方に関する答申
第29次 2009年(平成21年)6月16日   今後の基礎自治体及び監査・議会制度のあり方に関する答申

参預会議の編集について[編集]

徳川慶喜の表記を何度も一橋慶喜に直されていますが、時期に関係なく、徳川慶喜は常に徳川慶喜です。Chocopeanutさんは要約欄で「徳川慶喜」表記は時期的に誤りであると断言されていますが、根拠は何でしょうか?彼を一橋慶喜と呼ぶのは一橋徳川家当主であったためのいわば通称(徳川光圀を水戸光圀と呼ぶのと同様)であって、正式名称ではありません。最初に「一橋徳川家当主」と書いてあれば誤解を生む可能性も低いでしょうから、百科事典としてはより一般的な「徳川慶喜」表記で記述するのが妥当と思われますがいかがでしょうか。--トホホ川 2011年7月3日 (日) 02:28 (UTC)[返信]

  • ご指摘ありがとうございます。一橋家時代も「徳川」が正式とのこと、正直初耳でしたので大変勉強になりました。ただし、一橋家当主時代の慶喜については、歴史書・歴史論文の類では徳川宗家時代と区別して「一橋慶喜」と表記するのがむしろ一般的であり、閲覧者の理解を助ける上でも有益であると考えますが、いかがでしょうか。(同じ理屈でいえば、山内容堂は全て「松平容堂」と表記すべきということになるのでしょうか。)--Chocopeanut 2011年7月3日 (日) 02:43 (UTC)[返信]
仰る通り、歴史論文の類では「一橋慶喜」の表記が用いられることも多くあります(ただ一般的とまでいえるかどうかは微妙です。今ざらっと見た中では一橋家時代の慶喜に関して、家近良樹『幕末政治と倒幕運動』は「一橋慶喜」、高橋秀直『幕末政治と天皇』は「徳川慶喜」で表記されています。もっとも両書ともほとんどの箇所では姓を略して単に「慶喜」と書かれますが)。これは読者の知識が十分なことを前提として一橋派や一会桑勢力などの文脈に即した使用法をしているためと思います。しかし、Wikipediaは論文どころか歴史辞典でもなく百科事典であり、読者は必ずしも日本史ないし幕末の知識を十分蓄えている層を前提としていませんので、より一般的な呼称(絶対的な基準はありませんが、概ね教科書で用いられる表記)を用いる方が普通かと思いました。
もちろん方針さえ守れば誰でも編集可能なWikipediaですので、Chocopeanutさんがどうしても一橋慶喜の方が読者に有益だと判断されるならば、表記を改めることも自由ですし、私もこだわっている訳ではないので強くは反対いたしません。ただ、編集理由として要約欄に「時期的に誤り」とあったのが気になったので、誤っている訳ではないことを伝えに会話ページにお邪魔したという訳です。あしからず…。あと、小笠原長行は早速出典を掲示してくださり、ありがとうございます--トホホ川 2011年7月3日 (日) 03:32 (UTC)[返信]

TPPの編集について[編集]

TPPでのあなたの編集以降、出典欄で、エラーが出るようになってますが、観てもらえませんか。私もみてみましたが、簡単ではなさそうなので。よろしくお願いします。--Kmk75s 2011年11月21日 (月) 01:56 (UTC)[返信]

「ファイル:23samurais-memorial.jpg」がコモンズへ移動されました[編集]

ウィキペディア日本語版にアップロードして頂いたファイル:23samurais-memorial.jpgですが、このたびウィキメディア・コモンズcommons:File:23samurais-memorial.jpgへ移動されました。 この移動によりあなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました。

なお、この移動の後、ウィキペディア日本語版に残っている元のファイル:23samurais-memorial.jpgは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5に従いまもなく削除されますので併せてお知らせいたします。--もんじゃ会話2017年10月5日 (木) 10:41 (UTC)[返信]