利用者‐会話:

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

初めまして。利用者ページ及び会話ページについては、利用目的が異なります。Wikipedia:利用者ページをよくお読みの上、混同されぬよう適切に利用されるようお願いします。--森藍亭 2011年8月7日 (日) 12:21 (UTC)[返信]

TUSC token 1a8ba97cb48af860748c12a72611457b[編集]

I am now proud owner of a TUSC account!

括弧つきのものに曖昧さ回避を追加した件[編集]

ご指摘の件、記憶のある限り投稿記録を見ながら編集の取り消し、差し戻しをいたしました。認識不足、理解不足につき、お手数おかけいたしました。編集についてご指摘をいただいたことが初めてなので、このような対応でよかったのか不安ではありますが、またお気づきの点、有りましたら何卒ご教示頂けますよう、よろしくお願いいたします。--Samasuya会話2012年11月20日 (火) 16:31 (UTC)[返信]

ケーキをどうぞ![編集]

画像提供依頼にお応えくださり、ありがとうございました! Akaniji会話2013年3月3日 (日) 00:36 (UTC)[返信]

非常に短い記事の作成はおやめください[編集]

非常に短い記事の作成はおやめください こんにちは。ウィキペディアに参加して頂きまして、どうもありがとうございます。

ウィキペディアは、百科事典を作るのを目的としたプロジェクトであり、言葉の定義のみを書いた辞書を制作するプロジェクトではありません。そのため、非常に短い記述だけの記事を新設したり、余り発展の余地のなさそうな話題を扱うページを新設することは歓迎されません。Dɐさんが投稿されている記事には短いもの、中身が薄いものがいくつか含まれています。できるだけ、量的、内容的に充実したものを書いていただけるよう、お願いいたします。

では、今後ともどうぞよろしくお願いします。--220.100.62.24 2013年8月13日 (火) 07:24 (UTC)[返信]

上記に加えて、曖昧さ回避の濫造もおやめ下さいます様に。--133.218.148.5 2014年4月30日 (水) 09:02 (UTC)[返信]

異性体の曖昧さ回避カテゴリについて[編集]

お世話になっています、妖精書士会話)と申します。同一化学式の異性体の曖昧さ回避ページにつきまして、専用のカテゴリ作成に関する議論を提起させていただいております。差支えなければ、プロジェクト‐ノート:化学#同一化学式の異性体の曖昧さ回避を集めたカテゴリについて宛にご意見をお寄せいただけると嬉しく思います。よろしくお願いいたします。--妖精書士会話2014年6月10日 (火) 13:54 (UTC)[返信]

翻訳について[編集]

はじめまして。英語版より多数の記事を作成されていますが、の記入がありません。Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入忘れ・誤記入の「翻訳投稿の際、要約欄に翻訳元記事へのリンクは書いたが、版指定を忘れた場合」を御覧になって、対処お願いします。--JapaneseA会話2014年8月27日 (水) 18:59 (UTC)[返信]

英語のリダイレクト[編集]

こんにちは。ただいま作成されておられる英語表記のリダイレクトですが、英語表記の赤リンクを見つけられましたら、英語のリダイレクトを作成せず、その記事の英文を和訳してください。その記事(今回はトイレットペーパーの向き)は翻訳中途ですので、翻訳の完了にご協力ください。--Triglav会話2014年9月3日 (水) 13:15 (UTC)[返信]

日本に帰化した人物の記事名について[編集]

こんにちは。「マイケル・リーチ」から「リーチマイケル」への記事名変更について、変更後の10月1日にノート:リーチマイケルへ意見を申し上げた者です。10月14日にDɐさんが編集されていることから、おそらくご覧になっていただけたと思っていますが、いかがでしょうか。私としては、記事名の付け方の取り決めは、日本語話者にとっては日本語の姓と名は区別が容易につくであろうという理由に基くものであり、リーチ選手のように日本語ではない姓名を由来とするものに適用すると逆にわかりにくくなる、と考えております。現在の記事名が、リーチ選手の事を知らない方にとっても、人名だと容易に判別できるかどうか、も含め、ご意見を頂ければ幸いです。--Bellcricket会話2014年10月21日 (火) 08:33 (UTC)[返信]

こんにちは、です。まず、Bellcricket様の「リーチ選手のように日本語ではない姓名を由来とするものに適用すると逆にわかりにくくなる」という見解について。
→概ね同意いたします。姓と名の間に中黒を入れた方が「日本語話者の大多数にとって、最も曖昧でなく、最も理解しやすいもの」となると、私の主観では感じることができます。しかしながらその一方、私の常識や概念の中には、トップリーグのオフィシャル[1][2]で使用されているような、「姓・名の順に、間にスペースなどを入れずに記す」という表記も、馴染みのものであり、特段の不自然さは感じ得ません。もし仮にBellcricket様その他の日本語話者が「姓と名の間に中黒」があるほうが適切である、と感じるのであれば、賛同させていただきます。コミュニティに対して説得力のある改名提案が提出されたならば、積極的な支持を表明させていただく所存であります。
次に「現在の記事名が、リーチ選手の事を知らない方にとっても、人名だと容易に判別できるかどうか」について。
→判別は可能であると、個人的には考えております。また、姓と名の間に中黒を含めたほうが、より判別性は高まるだろう、とも感じます。しかしながら、姓と名の間に中黒を含ませることについて、コミュニティに対して説得力のある文書の所在を私は見つけられておりません。もし仮に、杓子定規な自警団の方々が議論に参加してきた場合、彼らを納得させられるだけの知識と情報と根気と根気と時間と意思を、私は備えておりません。私の主観で結論だけを述べるならば、一般の日本人(例:サッカー選手の高木和徹)と同程度に、判別可能であると考えます。
今回の改名提案に関しては、「少なくとも半角スペース区切りはナンセンス」であると私が個人的に感じたことを契機に提起した者であり、改名後の記事名は「リーチ・マイケル」でも「リーチマイケル」でもどちらでもよかったものです。どちらの選択肢で提案するかという段において、どちらが私が知っている既存の文書を用いた上で改名提案が通せ易いかを考慮した結果、「リーチマイケル」がやや勝っていたに過ぎません。もし中黒記号による姓名区切り表記のほうが妥当であると考える方がおり、コミュニティに対して説得力のある文書の所在をご存知の方がいらっしゃれば、そちらへの改名を積極的に支持させていただきます。--会話2014年10月21日 (火) 15:53 (UTC)[返信]

この話題について、個人の会話ページでやりとりするよりも、パブリックな場所(例:ノート:リーチマイケル)のほうがふさわしいと感じました。このセクションを“ごっそり丸ごと”ノート:リーチマイケルへと移動したく、Bellcricket様はよろしいでしょうか。--会話2014年10月21日 (火) 15:58 (UTC)[返信]

はい、転記されることに同意します。私の意見は、転記されました後に申し上げることにします。--Bellcricket会話2014年10月21日 (火) 23:36 (UTC)[返信]
ノート:リーチマイケルに転記いたしました。今後、意見等があります場合は、転記後のページでお願いいたします。--会話2014年10月22日 (水) 00:40 (UTC)[返信]

ケーキをどうぞ![編集]

あんずボーニッキ水の画像提供、ありがとうございました。 逃亡者会話2014年10月22日 (水) 20:35 (UTC)[返信]