利用者‐会話:Hagetadayoko

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

独自研究は載せない。ウィキペディアは演説台、広告宣伝の手段ではありません[編集]

独自研究は載せない、「ちなみに辞典上、「斗」という字に闘いの意味は存在しない。」という文は独自研究です。

Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアは演説台、広告宣伝の手段ではありませんを参照ください。みんなのアニメに関してはクラウドファンディングページではなく、他の信頼できる出展を提示していただければ、わたしからの異論はありません。--ナグモ会話2017年7月22日 (土) 06:54 (UTC)[返信]

  • 「斗」という字に闘いの意味があるのであれば、情報源をお願いします。

https://dictionary.goo.ne.jp/jn/154675/meaning/m0u/

小学館提供のデジタル大辞泉によるとそのような意味は存在しませんでした。

本文中でも、<本人曰く「高卒で東大で講義したのは僕だけじゃないかな?」とのことだが、実際には他にも安藤忠雄等がいる。>のように百科事典である以上客観的な間違いは注釈されるべきです。

http://blog.freeex.jp/archives/51453806.html

宣伝ではなくて人物の活動歴として載せました。実際に500万のお金が動いています。 アニメプロデューサーとしての岡田氏のキャリア、現記事の採用されたエピソードと比較しても特筆性はあります。 ナグモさんの筋ですとDMM、ニコ生岡田斗司夫ゼミ、フリックス等を記事にすることを宣伝と解釈して記事を全面的に見直す必要がありますが?Hagetadayoko会話) 2017年7月22日 (火) 8:25(UTC)


  • 「斗」と「闘」に関して

 まず「斗」を「闘」の代わりに書くのは太平洋戦争中~学生運動の時代にかけての流行でした[1]。他にもゲバ字の項目も参照ください。

謄写版では細かい字が出にくいため「闘」を「斗」、「職」を「耳ム」と簡略化したり、遠目から見ても字が潰れにくいように枡目を一杯に使って書かれている。ビラの他に立て看板や党派のロゴとしても使われた。

 岡田氏は1958年に生まれ、父親は戦時中に徴用工で働いていた。時代背景と父からの命名で「戦闘機」を「戦斗機」と記したように「斗」の文字を使用した。という意味の文章が岡田斗司夫「生い立ち」の冒頭です。

 漢字の誤用ではなく、当時はそのように使用することがあったという認識をしていただければと思います。

 Wikipediaは百科事典の作成が目的です。活動歴であるならばなおさら他の信頼できる出典を明記して投稿してください。500万のお金が動いているというのは、何が仰りたいのか分かりかねます。アニメ制作に500万は少額ですし、クラウドファンディングとしても決して大きな数字ではありません。なにか500万円について記載したいことがあれば、それを報じている情報源とともに本文に記載してください。繰り返しますが、記載反対ではなく、適切な信頼できる出典を添えて再度の投稿を行ってほしい、ということです。

 「ナグモさんの筋ですとDMM、ニコ生岡田斗司夫ゼミ、フリックスを記事にすることを宣伝と解釈して記事を全面的に見直す必要がありますが?」について。よりよい記事が作成されるのであれば大幅な刷新をすることをWikipediaは認めています。その場合は必ずWikipedia:存命人物の伝記Wikipedia:中立的な観点Wikipedia:検証可能性Wikipedia:独自研究は載せないに基づいて編集を行ってください。書き換えた結果、元の記事と比べて大幅に情報量が低下したり各方針に合致しないものだったりすると 不当な白紙化とみなされ、荒らし行為とされる場合がありますので気を付けてください。

 そもそもになりますが、なぜあなたも愛人伝説さんも見栄子さんも「斗司夫」という記載を問題視するのでしょうか?「斗」はひしゃくという意味で「闘」の意味をもってはならないという思想でもあるのでしょうか?前述したように岡田氏が生まれた当時は「闘」の代わりに「斗」を使うことはそれほど珍しいことではなかったのですが。--ナグモ会話2017年7月22日 (土) 09:38 (UTC)[返信]

斗に闘の意味合いがあるとするならその流行の信頼できる情報源を注釈に添えて、記事に反映頂ければ私から問題にしません。

http://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000062465

一般の人にはマニアック過ぎます。

他の出典は上記に載せています。

一般の方々から集めた500万を少額で大きな額ではないという件はナグモさんの一方的な解釈です。

CAMPFIRE (クラウドファンディング)での活動を載せることを宣伝と解釈するのはなぜですか? CAMPFIREは岡田氏からすれば第3者的な立場の組織です。その企業ホームページの発表であれば客観的な情報源となりえます。それを宣伝と否定することに納得がいきません。 これでは情報を発信するすべてのホームページを否定することになります。 加えて岡田氏自身の後援組織ブログでも企画を発表していました。

すでにWiki記載されているシナプス・DMM会員サービス、ニコ生動画、フリックス組織等は報じられている宣伝的でない情報源があるのでしょうか? これらは宣伝ではなくみんなのアニメを宣伝と判断するナグモさんの中立的な観点の根拠をお願いします。 偏りが出るとよろしくないので他の方の意見も募りましょう。Hagetadayoko会話) 2017年7月22日 (火) 10:30(UTC)