利用者‐会話:Kanninbukuro

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

  • Kanninbukuroへの依頼(記事を作成して欲しいなど)があれば、お気軽にこのページにお書き下さい。
  • 私が提案した改名提案などが2週間以上放置されているようであればこのページにご一報ください。おそらく忘れている可能性大です。
  • このページへの書き方が分からない場合はHelp:ノートページがありますのでご参照ください。万が一、このページへの書き方が間違えていても私が勝手に修正致しますので、ご心配なく。

/log1…2021年10月26日までの過去ログ

2021年11月15日 (月) 22:06 (UTC)

記事のランク付けについて[編集]

お久しぶりです。紅い目の女の子です。 ノート:ベラルーシノート:東側諸国の編集を見かけたのですが、この記事ランク付けというのはどのような議論をもとにどのような基準でなされているものなのでしょうか?少し見た範囲ではよくわからなかったので、お伺いしたほうが意図が分かるかと思いお聞きします。 --紅い目の女の子(会話/履歴) 2021年12月6日 (月) 13:36 (UTC)[返信]

返信 こんばんは。この前はアドバイスありがとうございました。議論をしたわけではないのですが、他のランク付けの仕方などを参考に(主に出典がしっかりついているか、です)仮として編集しました。後々これについて議論提起する予定だったのですが、今考えると順番が逆になったことで混乱を引き起こす可能性も充分にあると思いました。失礼致しました。--Kanninbukuro会話/投稿 2021年12月6日 (月) 13:45 (UTC)[返信]
  • たしかに、プロジェクト:東ヨーロッパに限らず、あちこちのプロジェクトで同種の評価テンプレートが使われ、いろいろな記事のノートページで目にします。しかし、今後はこの種の評価テンプレートは使わないでください。この種のテンプレートはおそらく過去のある時期に英語版を真似て導入されたものと思われますが、導入の合意形成もなく、評価基準なども議論されないままに、それぞれ個人によって勝手に持ち込まれ、各個人によって勝手に利用されていた、というのが実情です。すでにプロジェクト:鳥類の評価テンプレートでは、このテンプレによる(誰かが勝手につけた)評価をタテにして自分の主張を通そうとする利用者(後にブロック)が現れる、という弊害が出たため廃止されました。その経過についてはプロジェクト‐ノート:鳥類/評価をご覧ください。廃止提案者によって、この種のテンプレートの問題点が簡潔にまとめられています。こういう非常に問題のあるテンプレートなので勝手に使わないでください。--Loasa会話2021年12月6日 (月) 14:27 (UTC)[返信]
  • コメントが競合しました。Loasaさんご説明ありがとうございます。評価テンプレートについては随分前に導入議論が止まっているようであることは以前にもなんとなく見ていたのですが、具体的に個別のプロジェクトで廃止するまで進んでいる事例については、恥ずかしながら存じておりませんでした。ただ、本テンプレートに対して感じた抱いた問題点については概ねプロジェクト‐ノート:鳥類/評価でも挙げられており、お伺いに参ったことは誤りではなかったと改めて思います。
Kanninbukuroさん、以前にも申し上げましたけれども、「慣れない管理作業」については本当に十分注意していただけませんでしょうか?私はKanninbukuroさんの利用者:Kanninbukuro/今後の活動指針を出して宣言されたことは信頼しようと考えておりました。しかし、以前にもこちらで申し上げたときと同様、軽率な管理作業の結果として問題が生じる恐れがあったという事態が起こっています。他の方ならここまでは申しません。ただKanninbukuroさんについては、こうして軽率な管理活動について注意されるのは初めてではないでしょう。今回の件にしたって、せめてプロジェクトのノートで議論を立ててからにするとか、プロジェクト‐ノート:鳥類/評価まで行き着くには至らなくても、実際に行動に起こす前にできたことはあったのではないでしょうか。 --紅い目の女の子(会話/履歴) 2021年12月6日 (月) 14:49 (UTC)[返信]
返信 廃止の流れがあることは存じ上げておりませんでした。テンプレートの下に注意書きをしておいたので、ひとまず大丈夫だとは思いますが、紅い目の女の子さんの仰る通り提案してからの方が好ましかった事は間違いないです。先程議論提起しましたので、もし宜しければ議論に参加して頂けると幸いです。…とここまで書きましたが、提案は取り下げた方が良いのでしょうか?--Kanninbukuro会話/投稿 2021年12月6日 (月) 22:57 (UTC)[返信]
報告 取り下げました。--Kanninbukuro会話/投稿 2021年12月6日 (月) 23:01 (UTC)[返信]
議論もなしに基準が明確ではない評価テンプレートを勝手に貼り付けてるわけですから、まずは除去するのが先でしょう。他人に手間をかけさせないでください。--Xx kyousuke xx会話2021年12月6日 (月) 23:31 (UTC)[返信]
返信 除去してくださりありがとうございます。ご迷惑をおかけしてしまい申し訳ありませんでした。--Kanninbukuro会話/投稿 2021年12月7日 (火) 02:45 (UTC)[返信]
感謝や謝罪はいらないので、早く除去してください。--Xx kyousuke xx会話2021年12月7日 (火) 03:38 (UTC)[返信]

適切な出典を使用してください[編集]

Kanninbukuroさんは血洗島の記事を加筆する際に、個人のサイトを出典として記述をされておられるようですが、そのような行いはウィキペディアでは推奨されておりません。

詳しくはウィキペディア日本語版の公式方針に含まれる

をお読みになり、理由をご理解下さい。

また、理由をご理解いただけましたら、今後の加筆の際には加筆内容の信頼性を上げるために、紙で書かれた専門的な研究書や論文を使用することを心がけていただけますと助かります(Wikipedia:出典を明記する)。

加筆時に適切な出典を追加することは、Kanninbukuroさんが記事の信頼性を向上させるということになり、ウィキペディアへの貢献に直接的に繋がります。多忙だから紙で書かれた論文や研究書を読むことができないということは言い訳にしかなりません。皆さん多忙なはずですから。図書館に行って紙に書かれた研究書や論文を読むなり、研究書を購入すれば容易に解決できるはずです。それでもなんらかの理由で紙に書かれた論文や研究書を読むことができないのならウィキペディアと関わりを持つのは金輪際やめてもらえないでしょうか。個人のサイトを使用して記事の精度を著しく低下させないでください。ウィキペディアは子供の遊ぶ場所ではありません。

お願いとなりますが、以上のこと、よろしくお願いします。--2400:4051:82A0:2500:2453:6F26:1F7F:665 2021年12月7日 (火) 01:34 (UTC)[返信]

タオル回し[編集]

雛鳥です。2か月ぶりでしょうか。2021年ももうすぐ終わりますね。利用者ページに「タオル回し」の記事を年末までに作成する予定だと書かれているようですが、うまくいっていますか? これからも盛り上がっていきましょう♪--雛鳥(Hinadori) 2021年12月31日 (金) 03:01 (UTC)[返信]

返信 お久しぶりです。Wikipediaから離れもう2年も経っていたとは時の流れは本当に早いものですね。数年後に本格的に活動を再開する予定なのでそのときに作成する予定です。--Kanninbukuro会話/投稿 2023年9月29日 (金) 12:17 (UTC)[返信]

2021年7月の井戸端での提案を拝見しました。[編集]

おはようございます、利用者グループについての提案を拝見しました。方向性は全く違うのですが、現在、別の利用者グループの設立を目指しております。賛同者は11名ですが同床異夢です。@Kanninbukuroさんは大変お忙しいかと思いますがご参考になれば幸いです。--YShibata会話2023年5月5日 (金) 00:13 (UTC)[返信]

返信 こんばんは。そのようなところまで目を通されていましたか。4ヶ月以上経っておりますのでおそらくもう議論の決着はついているとは思いますが、しっかり目を通させていただきます。--Kanninbukuro会話/投稿 2023年9月29日 (金) 12:17 (UTC)[返信]
ありがとうございます。参加者の方々はそれぞれご自身の興味分野だけ、できる時期だけ、という活動をユーザーグループのSlackでしていらっしゃいます。@Kanninbukuroさんのプラスになる要素があれば良いな、と思います。--YShibata会話2023年9月29日 (金) 23:04 (UTC)[返信]
追加で申し訳ありません。@Kanninbukuroさんが2021年におっしゃっていらっしゃったことに関連するように思われるのですが(私は知識が全くありません)、井戸端で@Chqazさんがウィキメディア財団の新しい技術について相談をなさっています「荒らしだと思われる編集を自動的に差し戻すものを開発しているそうです」「日本語版ウィキペディアに導入さることに関する意見を聞きたいと考えています」。関連がなければご放念ください。--YShibata会話2023年9月29日 (金) 23:56 (UTC)[返信]
なるほど管理ボットですか。結構おもしろい話なので議論に参加したいなぁという気持ちはあるものの、ここ数年活動しておらずしかも管理作業系で度々問題を起こした私が首を突っ込んでいいものなのかという疑念がありますので見るだけにしておきます。私なんかの為にわざわざご連絡いただいてありがとうございます。--Kanninbukuro会話/投稿 2023年10月1日 (日) 14:00 (UTC)[返信]
管理は本当に多大なる貢献、何があったのかは存じ上げませんが完全復帰を楽しみにしております。--YShibata会話2023年10月2日 (月) 09:19 (UTC)[返信]