利用者‐会話:Kochizufan

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Kochizufanさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
  • 署名 - ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と入力すると、投稿時に自動的に署名に変換されます。
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Kochizufan! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Kochizufanさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot会話2014年7月14日 (月) 00:14 (UTC)[返信]

記事作成時の要約欄への記事名と新規作成を意味する記述の組み合わせについて[編集]

始めまして、ディークエステンと申す者です。

Kochizufanさんは記事の作成時に、要約欄に記事名と新規作成を意味する記述の組み合わせをしていますが、これでは新しいページからご覧になった際に、作成された記事がどのような記事なのか、実際に記事を見ないと分からなくなってしまいます。また、Kochizufanさんの投稿記録において、新規作成であることを示す太字のNが付けられる為、そのような記述をする意味は全くありません。よろしければ記事作成時の要約欄に何も書かないか、またはどのような分野の記事なのか簡単な詳細を書いていただければ、新しいページからご覧になった際に、このような記事であると分かってもらえるでしょう。--ディークエステン会話2015年7月4日 (土) 19:31 (UTC)[返信]

ディークエステン様、Kochizufanです、ご指導ありがとうございます。Wikipediaの初心者過ぎて、この返事もこういう形でいいのかよくわかってないところですが、ルールがわかって有難く思っております。OpenStreetMapの方から流れてきたのですが、あちらでは要約を空にするのは嫌われるので、同じようなルールかと思っておりましたので、申し訳ありません。うまく要約する自信はないので、今後は空にするようにいたします。今後ともよろしくご指導お願いいたします。--Kochizufan会話2015年7月5日 (日) 14:58 (UTC)[返信]


遊びに来ました[編集]

遊びに来ました・・・と思ってください。精力的な執筆活動ご苦労様です。ところで出典の書き方ですが、記事の最後の方に参考文献として挙げるのではなく、本文中に注釈を挿入する方法を強く推奨させてください。難癖をつけに来たのではなく、あなたが今後嫌な思いをすることがないかと心配してこのようなことを申し上げているのです。やり方はWikipedia:出典を明記するに明記してありますので、参考にしてください。建物の記事を中心に書かれているようですので、私が作成したとぎつカナリーホールなどが参考になりますでしょうか?。どんな構文で記事内で出典に内部リンクが張られているか確認してみてください。今のままだと、遅かれ早かれ、ほかのユーザーから壮大なツッコミや、歓迎できない編集が入る可能性が高いと思います。今後もwikipediaでの活発な活躍をお祈り申し上げます。--メルビル会話2015年8月8日 (土) 16:00 (UTC)[返信]

あと、上のディークエステンさんに対する「返事」ですが、1つ話題は1つの項にまとめるのが原則ですので、事例提示を兼ねて編集させてもらって良いですかね?。気に食わなかった差し戻してもらって構いません。--メルビル会話2015年8月8日 (土) 16:03 (UTC)[返信]
ご指摘ありがとうございます。承知いたしました。具体的な実施方法について、少し質問があります。京終地蔵院の項のように、一次資料の引用が参考文献にあった場合に、出典タグを使ってきたのですが、一次資料の出典と参考文献の出典は並んでいても問題ないでしょうか?うまく切り分ける方法があれば教えていただければ幸いです。--こちずふぁん会話2015年8月9日 (日) 00:00 (UTC)[返信]
一次資料の出典と参考文献の出典は並んでいても問題ありません。しかし例として挙げれた京終地蔵院では、例えば「昭和44年(1969年)に堂庫裏が改築された。」という箇所についてすら、このことが出典がない独自研究なのか、参考文献に書かれていることなのか判断できません。とぎつカナリーホールのように、一つ一つの文章に出典を明記して記載することをお勧めします。参考文献として「奈良市史編集審議会編『奈良市史 社寺編』、吉川弘文館、1985、p170」を挙げておられますが、どの部分がこの『奈良市史 社寺編』に書かれていることなのかも判りません。--メルビル会話2015年8月9日 (日) 10:55 (UTC)[返信]
ありがとうございます。詳細理解いたしました。--こちずふぁん会話2015年8月9日 (日) 11:03 (UTC)[返信]

概要節について[編集]

ウィキペディア上では初めまして。先日に中華料理屋などでお会いしたものです(店の入口にいちばん近い場所にいました)。Kochizufanさんの「概要」節の使い方についてお願いに参りました。

Wikipedia:スタイルマニュアル (導入部)#「概要」節を作る場合を読んでいただきたいのですが、辞書における概要とは「全体の要点をとりまとめたもの。」(デジタル大辞泉より)であって、ウィキペディアにおける概要とは「(ウィキペディア上の文章の)全体の要点をとりまとめたもの。」となるようです。寺社関連ではたとえば平野神社(Saigen Jiroさんが主筆者)は概要節のお手本です。この記事では祭神節以下、歴史節、境内節、摂末社節と長々と本文があって、各節から重要なポイントを1行ずつ要約するような感じで概要節を組み立てているのがわかるかと思います。

すでにKochizufanさんがご存知のことであったらすみません。また、今後お会いする機会がありましたらよろしくお願いします。--Asturio Cantabrio会話2015年9月4日 (金) 15:09 (UTC)[返信]

承知いたしました。以後注意します。ご指摘ありがとうございました、今後ともよろしくお願い致します。--こちずふぁん会話2015年9月4日 (金) 23:36 (UTC)[返信]

サブページのカテゴリについて[編集]

Kochizufanさん、初めまして。Saigen Jiroと申します。これまでたびたびお世話になっております(上で自分の名前が挙がっていて驚きました)。このたびは、Kochizufanさんのサブページ(サンドボックス)に関してのお願いでこちらにうかがいました。

現在、Kochizufanさんはサブページ上にカテゴリを設置なさっていますが(例:利用者:Kochizufan/sandbox2の末尾)、それによって当該カテゴリの方にもKochizufanさんのサブページが反映されてしまっている状況です(例:Category:奈良県の観光地)。これについてWikipediaのガイドラインでは、記事名前空間と利用者空間は分けるべきでカテゴリを設置すべきでないとしていますから(Wikipedia:利用者ページ#利用者スペースでできないこと)、そのように修正を加えて頂けないでしょうか。すなわち、サブページに執筆される間はコメントアウト等をして頂いて、記事に移される際にそのコメントアウト等を外す処置をして頂けると幸いです。ご善処のほど、よろしくお願いいたします。--Saigen Jiro会話2016年2月22日 (月) 07:40 (UTC)[返信]

承知いたしました。気が回らず申し訳ございません。Saigen Jiroさんには私に限らず京都奈良の仲間の作成ページなど、いつも至らないところを手直しいただき大変ありがたく思っております。今後ともよろしくお願い申し上げます。--こちずふぁん会話2016年2月22日 (月) 08:31 (UTC)[返信]
早速のご対応およびご返信ありがとうございます。知らなければ仕様のないことなので、お気になさらないで下さい。皆様のご活動、陰ながら応援しております。今後ともよろしくお願いいたします。--Saigen Jiro会話2016年2月22日 (月) 09:04 (UTC)[返信]

年 ウィキメディア財団事務長採用に関する コミュニティアンケート[編集]

ウィキメディア財団の理事会は、財団の次期事務長の選出を一任するための委員会を設立しました。そして、私たち委員会の最初の任務の一つに、事務長の職務内容の記述があり、現在、ウィキメディアのコミュニティから意見を募っています。この簡単なアンケートにご協力いただくことで、私たちはコミュニティやスタッフのウィキメディア財団の事務長に対する期待をさらに理解できると考えています。 ご協力いただきましたこと、重ねてお礼申し上げます。

ウィキメディア財団事務長採用 運営委員会 via MediaWiki message delivery会話2016年6月1日 (水) 22:10 (UTC)[返信]

奈良市の皇大神社について[編集]

ちょっと確認させてください。皇大神社 (奈良市平松町)として立項されていますが、奈良市内には他の「皇大神社」が鎮座しているのでしょうか? もし他に無いのであれば皇大神社 (奈良市)とすべきところなのですが。--KAMUI会話2017年12月5日 (火) 21:42 (UTC)[返信]

はい、わかっているだけでも2箇所に存在しています。まだ写真撮りに行ったりできていないのでだいぶん先になりますが、いずれ書きたいと思っているので、今回書いた皇大神社が他の2社に比べ格別奈良を代表する皇大神社というわけではないこともあり、あらかじめ町名を入れました。--こちずふぁん会話2017年12月5日 (火) 22:02 (UTC)[返信]
お返事ありがとうございます。同名の事物については通常だとウィキペディア上でも「曖昧さ回避」で存在を確認できたりするのですが「皇大神社」の曖昧さ回避は無さそうなので一寸気になりまして。いずれの立項をお待ちしています :) --KAMUI会話2017年12月6日 (水) 08:31 (UTC)[返信]
皇大神社神明神社にリダイレクトされており、そちらで全国の一覧が提供されているので、そちらで回避されるものと思っております。--こちずふぁん会話2017年12月6日 (水) 22:25 (UTC)[返信]

アップロードされファイルのライセンスに問題があります[編集]

はじめましてBatholithと申します。Kochizufanさんがコモンズにアップロードされたファイルについて問題がありましたのでご報告いたします。クリエイティブ・コモンズ・ライセンス自分の作品を写したファイルに使用するもので、他者の作品に使用することはできません。たとえば、File:東海道パノラマ地圖(見本箱根).jpg のファイルの著作権者はKochizufanさんではありませんのでライセンスを見直す必要があります。詳しくは下記のリンクなどを参照してください。

おそらくCommons:Template:PD-Japanを使用することになると思いますが、写っている著作物が発表された年がわらないとなんともいえません。著作権のテンプレについては私にも正確にはわかりませんので、質問があればWikipedia:利用案内にお願いいたします。--Batholith会話2017年12月17日 (日) 10:23 (UTC)[返信]

書き忘れたのですがたとえば上記の File:東海道パノラマ地圖(見本箱根).jpg であれば
  • 日付 (date) → 発表された年
  • 原典 (source) → 東海道パノラマ地圖(本の一ページであれば本の名称)
  • 作者 (author) → 製作した会社名
となります。--Batholith会話2017年12月17日 (日) 10:35 (UTC)[返信]
追記、もう1点書き忘れたのですが、現状のままのライセンス設定で放置されますと削除依頼を提出することになりますのでご了承ください。著作権侵害の恐れのあるファイルはコモンズおよびウィキペディアは受け入れることができません。--Batholith会話2017年12月23日 (土) 13:42 (UTC)[返信]
どうしたものか考えていたのですが、画像の提供元への仁義として所蔵者の記載は維持した形でのオープンデータ化したいので、そのようなデータの提供基盤としてWikimedia Commonsが機能しないのであれば、削除でも仕方ないのかと思います。また、ライセンスを変えるにしましても、変え方の調査にかなりの労力が割かれる以上、むしろ一度削除いただいて1からPublic Domainとして登録し直す方が早いようにも感じますので、削除依頼いただいて問題ないかと思います。対象画像を事前に一覧いただけますと大変助かります。--こちずふぁん会話2017年12月23日 (土) 13:52 (UTC)[返信]

コメントご返答ありがとうございます。お調べしたところ問題のありそうなファイルを以下に挙げました。この程度のファイル数では一旦削除するより書き直したほうが早いです。コモンズのファイルもWikipediaのように編集できます。ただ「所蔵者の記載」を強制されるのであれば、そのファイルはコモンズおよびウィキペディアで受け入れることができません。また、所蔵者は著作権者でも著作者人格権のある者でもありませんのでCC BYライセンスでそれを表示を強制させることもできません。所蔵者をdescriptionの欄に書いておくのは別にかまいませんが。

解決作について。ファイルを見たところKochizufanさん自ら発行者や発行年を書かれておられたり、画像の中に情報が載っていたりするので、1点づつチェックして記載して適切な欄に記載した方がよいかと思います。確実に著作権が切れていて日付・原典・作者が分らなければ「Unknown」と記載する手もあります。また、明治時代などと記載する手もあります。 Meiji_period と書けば英語版のWikipediaの記事にリンクします。大方のファイルのライセンスは{{self|cc-by-4.0}} を {{Template:PD-Japan-organization}} に変更すれば問題ないように見えました。

--Batholith会話2017年12月27日 (水) 09:55 (UTC)[返信]

コメントありがとうございます。地図系の方はおいおい処理します。森崎伯霊の絵は指摘の通りかと思います。私も何故これがOKと判断したかちょっと当時を思い出せません。大塚徹は私の祖父であり、撮影者も私の父です。データ化することは了承得ています。私の作品ということになって?おり地図と同様の問題があるならば修正は必要かと思いますが、削除は全く受け入れられません。--こちずふぁん会話2017年12月27日 (水) 10:12 (UTC)[返信]
コメント File:Otsuka Toru Hokkai no Kani Morisaki Hakurei.jpgについてはKochizufanさんのおっしゃることを信じたいと思いますので、削除依頼は出さないとことにしましたが、Kochizufanさんの祖父であることや撮影者の父から許可を得ている旨は記載してください。なお、許可を得ている云々は証明することが困難ですので、他者によって削除依頼を出されることもあるかもしれませんのでその際は誠実に対応してください。--Batholith会話2017年12月27日 (水) 11:38 (UTC)[返信]

寺院の曖昧さ回避について[編集]

大乗院での編集については差し戻させていただきました。寺院の曖昧さ回避のフォーマットについてはプロジェクト:仏教#寺院の曖昧さ回避についてをご覧ください。--KAMUI会話2019年12月29日 (日) 09:19 (UTC)[返信]

修正内容につきまして、私は「固有の問題を提示」いたしました。その上で、「寺院の曖昧さ回避のフォーマット」が、その問題まで考慮されて考え抜かれたものなのか、また「寺院の曖昧さ回避のフォーマット」が、問題が存在することを無視してまで墨守しなければいけないものなのかが私には判断できません(もちろん文脈には批判的意味合いを含めています)。再編集はしませんが、利用者のことを考えていただけると幸いです。--こちずふぁん会話2019年12月29日 (日) 10:01 (UTC)[返信]

Wikigap 2020 Final 開催のお知らせ[編集]

こんにちは、Miya.m です。今年2月に国立国会図書館関西館でご参加いただいたWikigapですが、スウェーデン大使館が主催または後援するWikigapは予定通り1年で終了となりますので、大使館主催の最終イベントが9月26日に開催されることになりました。今回はコロナの影響を考慮し、大使館での参加は20名に絞り、メインはオンライン参加という事になります。よろしければまたご参加ください。詳細はこちらをご確認ください[1]Miya.M会話2020年8月22日 (土) 01:22 (UTC)[返信]

情報ありがとうございます。申し込みました。--こちずふぁん会話2020年8月23日 (日) 01:01 (UTC)[返信]

メールを確認してください。[編集]

Kochizufan様: メールを確認してください。 件名: "The Community Insights survey is coming!" ご不明な点がございましたら、surveys@wikimedia.orgまでメールでお問い合わせください。

(Please check your email! Subject: "The Community Insights survey is coming!" If you have questions, email surveys@wikimedia.org.)

Sorry for the inconvenience, you can read my explanation here.

MediaWiki message delivery会話2020年9月25日 (金) 14:18 (UTC)[返信]

改名前に本文を書き換えないでください[編集]

はじめまして。橋本遊郭の改名提案を見て来ました。Wikipedia:ページの改名には次のようにあります。“改名の前に本文先頭の主語を書き換えてはいけません。Wikipedia:スタイルマニュアル (導入部)で「第1文の主題(主語)を項目名とし」と記述されていることと整合しなくなります。本文の書き換えは改名後に行ってください。”。よって、特別:差分/89677585のように、改名前に本文を書き換えないようにお願いします。--ねこざめ会話2022年5月25日 (水) 18:29 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございます。ルール理解しておりませんでした。以後気をつけます。--こちずふぁん会話2022年5月25日 (水) 20:40 (UTC)[返信]