利用者‐会話:Konoha77

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

編集合戦はおやめください[編集]

こんにちは。あなたが「京都アニメーション火災事件ノート / 履歴 / ログ / リンク元」の記事について、他の利用者の編集を差し戻しているところを拝見しました。そうした差し戻しの応酬をウィキペディアでは「編集合戦」と呼び、記事の発展において何の意味も無い行為として禁止されております。他の利用者の編集について問題を感じた際は、単に差し戻すだけではなく記事のノートページなどで話し合い、より良い記事になるよう編集してください。--Bellcricket会話2019年7月18日 (木) 07:39 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございます。経験が未熟ゆえ対処を誤ってしまい申し訳ございません。当該記事が削除依頼に出されていることを鑑みて少し様子見したいと思います。ご迷惑をおかけしました。--Konoha_77会話2019年7月18日 (木) 07:52 (UTC)[返信]

「2019年-2020年香港民主化デモ」に係る諸提案について[編集]

表題の諸提案について、ここ最近議論が進展していないので、ぜひご参加ください。Takuya Matsunaga(会話) 2020年2月8日 (土) 15:51 (UTC)[返信]

返信 ご通知いただきありがとうございます。最近までWikipediaの執筆活動から離れておりまして、結果せっかくのご通知を無視する形となってしまいました。本当に申し訳ありません。--Konoha_77会話2020年6月3日 (水) 08:40 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:06 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

版指定削除依頼に関しまして[編集]

こんばんは、stck_w (Talk/Edits) と申します。

こちらの削除依頼ですが、版指定削除を希望する版の指定に誤りがありませんでしょうか。お手数をお掛けしますが、今一度依頼内容をご確認いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。--stck_w (Talk/Edits) 2021年7月28日 (水) 14:33 (UTC)[返信]

  • 返信 (stck_wさん宛) 親切に会話ページまでありがとうございます。ご指摘通り誤っておりましたので、削除依頼については訂正を入れておきました。個人の時刻設定がUTCではなかったことが原因です。以後気を付けます。--Konoha_77会話2021年7月28日 (水) 14:41 (UTC)[返信]

新設項目「岩田書院」に関するコメントについて[編集]

今日は。お世話になっております。 新設項目岩田書院に関するコメントですが、結論から申しますとやや機械的なご疑問ではないかと思われ、当方としては存続させて加筆する、という方向が望ましいかと思い、ご連絡した次第です。

「特筆性に疑問、かつ出典不足。作るとしても「岩田博」のリダイレクトであるべきでは。」

私は率直なところ岩田博という人物には特筆性はないと考えています。岩田書院という出版社には相応の特筆性があり、その岩田書院という出版社の運営形態が偶々彼一人による小出版社で、それについて彼が自ら創業以来の出版活動について執筆し出版もしている、という状況と考えています。岩田の著作の一部は『出版ニュース』という業界誌にもともと掲載され(https://ci.nii.ac.jp/naid/40005796546 )、刊行後には書評も出ていますので(https://ci.nii.ac.jp/naid/40005967688 )、単なる自費出版物とは一線を画していて、出版業界ではそれなりに客観的な評価も受けた参照性のある情報源ではないかと思います。

出版社の特筆性というのは基準が難しいところかとは思いますが、歴史学の分野では例えば青木書店吉川弘文館日本経済評論社御茶の水書房といった辺りは立項されていて、その辺りの出版社項目があるのならば岩田書院の項目もあってはいいのではと考え新規作成した次第です。刊行点数も1000点程度はありほぼ全てについて全国の大学図書館でどこかしらは所蔵している状況ですし(https://ci.nii.ac.jp/books/search?advanced=false&l=ja&q=%E5%B2%A9%E7%94%B0%E6%9B%B8%E9%99%A2 )、学会誌等の書評で取り上げられた点数でもざっと100点以上はある状況で(https://ci.nii.ac.jp/search?q=%E5%B2%A9%E7%94%B0%E6%9B%B8%E9%99%A2&range=0&count=200&sortorder=1&type=0 )、立項自体がただちに妥当性を欠くとは考えにくいと感じています。

勿論、青木書店ほかの出版社の項目についても情報源や情報がまだまだ不足気味という面はありますが、岩田書院の項目も含めて加筆によって補っていくべきではないかと思われます。

以上、やや日本史分野等の専門書に接していることを前提にして作成した面もあるので、ご疑問などおありでしたらご返信下さればと思いますし、wikipedia上のルールの面などについてもご教示下さりますと幸いです。よろしくお願いいたします。--3丁目の男会話2021年7月29日 (木) 05:17 (UTC)[返信]

  • 返信 (3丁目の男さん宛) はじめまして。岩田書院について、あなたの考えている立項の妥当性について了承いたしました。「岩田博のリダイレクトであるべきでは」というコメントが不適切であった(確かに「岩田博」に特筆性があるとは言えなさそうです)ことも重ねてお詫び申し上げます。
とはいえ、WikipediaにはWikipedia:独立記事作成の目安というガイドラインがあります。ガイドラインというのはWikipediaの多くの利用者に支持されており、多くの場合従うことを求められる決まりごとです。そのWikipedia:独立記事作成の目安には、「対象と無関係な信頼できる情報源から有意な言及があった場合、その話題はウィキペディアの独立記事として作成、収録するだけの価値があると推定されます。」とあります。3丁目の男さんが立項した岩田書院は、今のところ出典が岩田博さんの自伝しかありません(自伝のような情報源は一次情報源と呼ばれ、記事の出典としてはあまり歓迎されません)。特筆に値する対象である場合ふつうは第三者からの有意な言及があるはずなので、先ほどのガイドラインの「推定されます」の言葉通り、3丁目の男さんが立項なされた記事の対象には特筆性がないのではないのか、と怪しまれることになります。今回私が特筆性を指摘したのはそういう理由です。
私めの方で「岩田書院」について調べてみたところ、Wedge Infinityによる記事を見つけました。設立までの経緯などが記述されているようで、記事に書くのにも使えそうです(「信頼できる情報源」かと言われるとちょっと微妙ですが)。これ1つでは足りませんが、3丁目の男さんがご存じでいらっしゃるであろう客観的な評価を出典とした追記をしていただければ、もはや特筆性は指摘されないような良質な記事に仕上がると思われます。
最後に、特筆性テンプレートの添付は「削除するぞ」という脅しではなく、3丁目の男さんがおっしゃるように「加筆によって補っていくべき」ということを他の編集者に知らせる目的にすぎません(少なくとも私はそういう運用をしているつもりです)。今後、私が岩田書院について近いうちに削除依頼を提出するつもりはありません。初版作成者である3丁目の男さんはじめ、編集者のみなさんによる加筆に期待しています。私もできることがあればお手伝いいたします。--Konoha_77会話2021年7月29日 (木) 07:20 (UTC)[返信]
  • 返信 (Konoha77さん宛) 早速のご返信ありがとうございました。テンプレートについて、削除依頼程強いものではない、という点はこちらも理解が不十分で失礼いたしました。岩田博へのリダイレクトではなく、存続させて加筆するという点についてもご了承下さり有難うございます。岩田著作の性格は難しいところで、「自伝」というよりは同社が発行している「新刊ニュース」に「裏だより」として書かれていたものを主に収録していたもので、一般的には社報に近いような性質も併せ持っており、ウェブ版はネット公開されています(http://www.iwata-shoin.co.jp/backnews/uratop.html )その為企業の公式サイトに準ずるようなところはあるかとは思うのですが、できるだけ第三者の情報源も入れた方が良いという点も承知いたしましたので、今後折を見て加筆していきたいと思います。まずは御礼まで失礼しました。--3丁目の男会話2021年7月29日 (木) 13:13 (UTC)[返信]

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

Konoha77さん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしKonoha77さんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるKonoha77さんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からKonoha77さんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、Konoha77さんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:12 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

ある緊急削除依頼について[編集]

失礼します。 Konoha77 さんが2021-08-02T16:27:02‎に投稿された削除依頼についてですが、Konoha77 さんは、これを「晒し記事」と見做して緊急削除を依頼されています。そのような記事においては、記事タイトルが固有名詞であれば、当然それも「晒し」と考えられますから、記事タイトルが含まれる表記自体も削除の対象となります。従って、この削除依頼のタイトル自体も削除の対象になります。場合によってはリダイレクト後の残骸や削除記録等のログさえ削除の対象になります。そのような実例として、たとえばこちらの削除依頼こちらなどをご覧下さい。今回の件はそもそも検索しても該当すると考えられる人物名が見当らないので(同姓同名の人物名は見付かりますが明かに別人と判断されます)そこまでの問題はないものと考え、改めて削除依頼ページの削除依頼を出すことはしませんが、今後もこの種の削除依頼を提出されるときはそういう点まで配慮して注意を払っていただくようお願いします。---Loasa会話2021年9月5日 (日) 04:41 (UTC)[返信]

返信 ご指摘ありがとうございます。ご指摘の内容を確認しました。今後は同様の事案が起こらないよう配慮して削除依頼の提出を行いたいと思います。わざわざ会話ページまでありがとうございました。--Konoha_77会話2021年9月5日 (日) 07:12 (UTC)[返信]

翻訳時の履歴継承について[編集]

こんにちは、紅い目の女の子と申します。 レビュー爆撃の記事を拝見したのですが、こちらは初版の要約欄記載の通り英語版からの翻訳を含んでいるかと思います。この投稿自体には問題ないのですが、それに先立ってのサンドボックスでの編集(特別:固定リンク/87828141など)も、英語版からの翻訳を含んでおられませんか?サンドボックスで下書き・体裁を整えた上で記事を投稿されたのではないかと思います。 実はサンドボックスなどで翻訳をする際にも、翻訳元を要約欄で明示する必要があります。このあたりの議論が参考になるかと存じます(Wikipedia:井戸端/subj/サンドボックスでの下書用保存のについての帰属表示)。今後の執筆時にはご留意いただけますと幸いです。 もっとも今回の件では、メインとなるレビュー爆撃の履歴継承は適切に行われていると思いますので、サンドボックスだけの問題です。サンドボックスについては利用者さん自身の判断で即時削除の依頼が可能ですので、改めて履歴継承などをしていただいて版指定削除を依頼する……といった手続きは必要ありません。以上、ご面倒かとはよろしくお願いいたします。 --紅い目の女の子(会話/履歴) 2022年2月3日 (木) 04:55 (UTC)[返信]

返信 (利用者:紅い目の女の子さん宛) はじめまして、紅い目の女の子さん。ご指摘の内容、理解いたしました(わざわざ井戸端のリンク提示までしていただきありがとうございます)。「下書きにもCC-BY-SAのライセンスが適用されるのだから、標準空間と同じ取り扱いをしなければいけない」というのはよく考えていればわかったことなのですが、サンドボックスの特性上失念しておりました……。
せっかく即時削除を提案していただいたところ申し訳ないのですが、没記事などの履歴が残っている都合上、ページごと削除してしまうと後々困ってしまうかもしれないので、(自分勝手な理由で申し訳ないのですが)今回はWikipedia:利用者ページの削除依頼の方に回させていただきました。もしご迷惑でなければ、上記削除依頼に削除票を投じていただけると助かります。
正直私は編集履歴が長いとはいえず、翻訳に関していえば完全に初心者ですので、今後も私が気付いていない不手際がありましたらこのようにご教示いただけると助かります(もちろん自分で不手際を起こさない努力も行う所存です)。この度はありがとうございました。久しぶりに片っ端から関連文書を読み直して出直して来ます。--Konoha_77会話2022年2月3日 (木) 06:00 (UTC)[返信]
こんにちは、さっそくご対応を頂きありがとうございます。利用者空間のサブページはどうしても気が抜けてしまうことがありますよね、私は記事を下書き用に複製する際カテゴリをうっかり設定したままにしてしまうのをよくやらかしてしまいます。今後気を付ければよいというところで、あまりお気になさいませんよう。
記事にされなかった下書きも履歴に含まれていたということで、即時削除をご提案したのは大変失礼いたしました。ざっと眺めただけでしたので、今後利用する可能性がある履歴も残っているというのを見落としていたようです。後程、版指定に誤りがないか確認させていただいた上で、利用者ページの削除依頼で投票させていただきますね。
翻訳周りは特に気を付けるべきことが増えるので、私も翻訳のガイドラインだったり著作権周りは折に触れて読み返すようにしています。勿論今後も何かありましたらご指摘に伺いますし、こういったことはお互いさまですので助け合えればと思います。今後ともよろしくお願いいたします! --紅い目の女の子(会話/履歴) 2022年2月3日 (木) 06:32 (UTC)[返信]

第1期U4C委員選挙の投票について(再通知)[編集]

このメッセージはメタウィキで他の言語に翻訳されています。 あなたの言語への翻訳をお助けください

ウィキメディアの皆さん、

これまでにユニバーサル行動規範に関する仮定に参加された皆さんに、今回のお知らせをお届けしています。

同規範についてユニバーサル行動規範調整委員会(以下U4C)の選挙は2024年5月9日が最終日である点について、再度、お知らせします(訳注:期日延長)。詳細情報はメタウィキの特設ページを開き、有権者の要件や投票手順をお確かめください。(※=Universal Code of Conduct Coordinating Committee。)

U4Cはグローバルなグループとして、UCoCの実施が公平かつ一貫して進むよう促すことに専念します。コミュニティ参加者の皆さんには当U4Cへの立候補を呼びかけています。当委員会の詳細と責務の詳細は、U4C 憲章の確認をお勧めします。

恐れ入りますが本信をご所属のコミュニティの皆さんにも共有していただくよう、よろしくお願いします。

UCoC プロジェクトチーム一同代表

RamzyM (WMF) 2024年5月2日 (木) 23:11 (UTC)[返信]