コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Non-sleeping camel

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

一括投稿のお願いとプレビュー機能のお知らせ[編集]

こんにちは。Non-sleeping camelさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようですので、一括投稿のお願いプレビュー機能のお知らせに参りました。

Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿は履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。なお全体の編集機能はモバイルにはありませんので、間違った案内となっていましたらご容赦ください。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

また細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合はプレビュー機能が利用できます。 「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを表示」ボタンを活用されることをお勧めいたします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。詳しくはHelp:プレビューを表示をお読みください。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。

編集競合を避けたい場合は、Template:Inuseをお使いください。

ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。--Style-F会話2022年2月5日 (土) 04:02 (UTC)[返信]

承知しました。--Non-sleeping camel会話2022年2月6日 (日) 01:10 (UTC)[返信]

署名を付けて回っている行為について[編集]

削除依頼すべての依頼文に、「この、署名のない文章云々」と貼って回っていますが、依頼者による依頼文と、票は不可分ですので一回の署名で事足ります。ちょっとやめていただきたいのですが。--Gahukuro会話2022年2月7日 (月) 23:53 (UTC)[返信]

Wikipedia:削除依頼#STEP.2.3 依頼理由を記載で「依頼理由の末尾に必ず--~~~~(半角の-(マイナス)2つと、~チルダ(波線)4つ)で時刻付き署名をしてください。」となっています。「依頼者による依頼文と、票は不可分ですので一回の署名で事足ります。」という方針はどこにありますか?--Non-sleeping camel会話2022年2月8日 (火) 00:04 (UTC)[返信]
切り抜いて根拠文を示すのはよくないのでは?「依頼理由の末尾には必ず--Gahukuro会話) 2022年2月8日 (火) 00:31 (UTC)(半角の-(マイナス)2つと、~チルダ(波線)4つ)で時刻付き署名をしてください。さらに、あなた(依頼者)はこのページをどうすべきと考えているのか、依頼への投票・コメント方法に従って(削除)/(存続)などの票を付記することが推奨されます。」とあなたが提示したものの先にあります。票の直後に「ケースXとして。依頼者票。」のように書いていますので依頼理由の直後に署名をしていると認識しております。まあ、私としてはどっちでもいいんで今後はご呈示の方法で行きたいと思います。--Gahukuro会話2022年2月8日 (火) 00:31 (UTC)[返信]
さらにその先には
=== {{Page|依頼対象ページ}} ===
依頼理由。--~~~~
*(削除)/(存続)など--~~~~
とあります。まあ、これからはちゃんとルールを守るなら良いです。--Non-sleeping camel会話2022年2月12日 (土) 03:03 (UTC)[返信]

削除依頼ページの署名追加行為について[編集]

実際に依頼をすると分かるのですが、現在の雛形では「依頼者票」に署名をすることになっており、その上の依頼文自体に署名するようにはなっていません。もし「いや、依頼者票と書いてあっても分かりにくいはずだ! 必要だ!」と主張されるのであれば、templateの会話ページなどで合意形成の上で雛形を変更する方が建設的であると思われます。--シダー近藤会話2022年2月7日 (月) 23:55 (UTC)[返信]

皆さんが欠陥のあるテンプレートを使っているからということを理解しました。今後ともテンプレートの不備を補っていきたいと思います。--Non-sleeping camel会話2022年2月8日 (火) 00:08 (UTC)[返信]
返信 すいません。今再確認したのですが、確かに依頼文の方にも署名をするようにと明記されていました。--~~~~がないので勘違いしていました。申し訳ありませんでした。--シダー近藤会話2022年2月8日 (火) 00:12 (UTC)[返信]
  • 投票にだけ署名をするのはもう慣例のようなものなので、後からいちいち署名補記をするのは無駄ではありませんか?--111.109.70.90 2022年2月8日 (火) 00:41 (UTC)[返信]
  • こんにちは、紅い目の女の子と申します。上記の指摘を受けてなお、引き続き各所で削除依頼の署名を補い、会話ページに{{Sign}}を付与しておられるようですが、あまり意味のない行為ですのでお控えください。
  • まず根本的に削除依頼の依頼理由部分の署名が抜けているのは、テンプレートの依頼理由部分に署名が予め挿入されていないためです。それが問題のあることであると思われるなら、各自の会話ページに案内を送る時間でテンプレートの改訂提案を出すなどしてください。それによって、皆さん修正に費やす時間を無駄にせずに済むでしょう。敢えてその選択肢を取らずに注意と修正だけを続けるのは、注意することが目的化していると取られても仕方がありません。
  • 慣例的にも依頼理由部分の署名が落ちることはよくあり、上でも指摘されているように依頼理由と依頼者票が連続していれば署名がなくても読み取れる、というコミュニティの考え方もあります。ルールの文面にこだわりすぎないでください。署名が必要なのは「いつだれが何を言ったかを分かりやすくするため」であり、逆に自明な場合には署名が抜けてもさほど問題とはなりません。
  • また、各所にお送りしている注意内容にも問題があります。注意をお送りしている皆さんは、ざっと見る限りどなたもWikipediaでの編集経験がそれほどにあり、ノートページなどでの議論も経験されておられる方です。少し投稿記録を見ればわかりますが、{{Sign}}で示されているような署名の方法は熟知されています。したがって、{{Sign}}による案内は不要です。彼らに本来案内すべきは署名の方法ではなく、今回の事例でも署名が必要である、ということでしょう。具体的に言えば、Wikipedia:削除依頼#STEP.2.3_依頼理由を記載を示した上で、削除依頼の依頼理由にも署名が必要である、ということを伝えるべきです。たまたま皆さん冷静に対応されているため問題にはなっていないかもしれませんが、ある程度Wikipediaに慣れていて署名の方法自体はご存じだろう方に{{Sign}}を張り付けるのは、Wikipedia:礼儀を忘れないWikipedia:善意にとるを踏まえて問題があります。
  • Wikipedia:児童・生徒の方々へ#管理作業に参加するときは、注意深くにもありますように、管理活動へ参加するには深い方針・ガイドラインへの理解が要求されますし、他者への注意も適切に行うのは非常に難しいことです。特にWikipediaの方針・ガイドラインはその根底にある考え方や精神を重視しているため、字面だけを追っても正しい/間違いと判断しきれない部分が多々あります。Non-sleeping camelさんは参加されてからまだ1か月程度とのことで、こうした考え方は意外に映るかもしれません。上で受けたような注意についても、方針やガイドラインに書いてあることを守っていない方が悪いのに何を注意しにきたんだ、と思われたかもしれません。しかし、実際には方針やガイドラインを書いてある通りに守る、というだけでは円滑な活動ができないということを、先輩の利用者は皆さんよくご存じです。KAMUIさんもご指摘の通り、まずは百科事典の本分である記事執筆を中心に据えながら、少しずつ方針ガイドラインへの理解を深め、その上で管理活動に参加されても遅くありませんし、そのほうがWikipedia全体にとっても有益かもしれません。どうぞよろしくお願いします。 --紅い目の女の子(会話/履歴) 2022年2月16日 (水) 02:58 (UTC)[返信]
    • ありがとうございます。いまちょうど百科事典の本分である記事執筆のお手本にするべくKAMUIさんが資料に当たって書いた建設的でWikipediaに意味のある貢献をした記事を問い合わせてるところです。少々お待ちください。--Non-sleeping camel会話2022年2月17日 (木) 13:54 (UTC)[返信]
      KAMUIさんは利用者ページにて自身が新規作成した記事を挙げておられます。わざわざ訊くまでもなく、ご自身で探されてはいかがでしょうか。その程度のことを把握する能力もない、あるいは記事を見てもどれが参考になるのか判断する能力を持ち合わせていない、ということをぜひともアピールしたいということでしたら、そのように待ちの姿勢を貫くことを止めはしませんが。 --紅い目の女の子(会話/履歴) 2022年2月17日 (木) 14:08 (UTC)[返信]
      ありがとうございます。あの中にお手本になりそうな記事を見付けられなかったので聞きましたが、どの程度の記事を書いたら管理活動に参加して良いのかという紅い目の女の子さんの閾値が分かりましたのでこれから準備したいと思います。少々お待ちくださいませ。--Non-sleeping camel会話2022年2月17日 (木) 23:26 (UTC)[返信]
      遠回しな言い方で何か勘違いさせてしまったかもしれませんが、私が申し上げたことは百科事典の本分である記事執筆を中心に据えながら、少しずつ方針ガイドラインへの理解を深め、その上で管理活動に参加されても遅くありませんということであって、何か一定程度の記事を書けば管理活動に参加できるということを申し上げたのではありません。KAMUIさんとあなたでは根本的に参加歴だけとっても大きな差がありますし、記事数にも差があります。これまでどのような注意を受けているかによっても状況は変わってくるでしょう。私の先の発言を見て、KAMUIさんと同程度の記事を書く能力さえあれば管理活動に参加することが認められるのだ、などといった安直な解釈をされていないとよいのですが。
      そもそも根本的に、私の閾値などとおっしゃっていますが、あなたが管理活動に参加していいかどうかを決めるのは私ではなくコミュニティです。別に今すぐ管理活動を再開されても構いません。あなたの自由です。逆に私の閾値なるものを満たしたところで、コミュニティがそれを認めるとも限りません。こうした理屈をきちんと理解するためにも、管理活動への参加を控えて、まずは肌感覚を持つのがよい、というのが私の意見ですが、従う義務もないのでおすきになさったらよいのではないでしょうか。後はご自分で考えてください。 --紅い目の女の子(会話/履歴) 2022年2月18日 (金) 01:41 (UTC)[返信]

削除依頼のコメントについて[編集]

はじめまして。B-1の削除依頼の案件にたびたび参加していただき、感謝しております。

ただ投票時のコメントについて、「依頼者に同意票。」のみ記述されている点が気になり、参りました。Wikipedia:削除依頼/野村万蔵家Wikipedia:削除依頼/南部麻衣では依頼時にきちんと説明したその内容に同意していただいたこと、ありがたく感じております。

しかしWikipedia:削除依頼/J.F.Kのためのエレジーでは立項者が会話ページで指摘され、記事に即時削除全般8を貼られましたが、適用できない、しかしB-1案件を放置できない、と考え私が削除依頼を提出した案件です。自分でDeepL翻訳で確認したわけではないため、依頼者票もありません。その後ありがたいことにLmkjgmoさんが改稿してくれたことにより、版指定削除で対応が可能な状態になりました。そのためNon-sleeping camelさんの「版指定削除 依頼者に同意票。」というコメントに違和感がありました。精査して依頼に投票しているのだとしても、コメントにももう少し気を使っていただかないと(私も人に指摘できるような大層なコメントはしていませんが)、誤解を招きかねるのではないかと思いました。--柏尾菓子会話2022年2月8日 (火) 02:05 (UTC)[返信]

承知しました。--Non-sleeping camel会話2022年2月12日 (土) 03:11 (UTC)[返信]