利用者‐会話:Nyotob

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Nyotobさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Nyotob! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Nyotobさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot 2009年5月25日 (月) 20:02 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。Nyotobさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存知のことでしたら、悪しからずお願いいたします。--115.163.200.13 2009年5月29日 (金) 08:35 (UTC)[返信]

テスト投稿はWikipedia:サンドボックスへお願いいたします。こんにちは。テスト投稿ありがとうございます。残念ながら、通常のページでのテストは、差し戻しまたは削除されます。テスト専用ページWikipedia:サンドボックスの使用をおすすめします。このほか便利な機能をいろいろ紹介するガイドブックもご参照ください。あなたのウィキペディア・ライフが充実したものでありますように。--Ichii-ya 2009年11月1日 (日) 02:22 (UTC)[返信]

あなたは本当に発達障害や精神医学に通じている方でしょうか?アスペルガー症候群がDSMから駆除されることはDSM草案公開に当たって最大の話題の一つで、国内外の発達障害専門誌は一斉に報じたことですが。要出典とありますが、出典は10やそこらですまない数です。要出典をはるお時間があれば、DSM草案を探して読めば良いではないですか

すぐ見つかるじゃないですか。誰も知らない人なんていませんよ--119.173.70.125 2011年2月12日 (土) 03:20 (UTC)[返信]

リダイレクト削除審議のお知らせ 2011年4月[編集]

リダイレクト削除依頼からのお知らせです。Nyotobさんが作成したリダイレクト(または作成後にリダイレクト化されたページ)に対して削除依頼が提出されております。つきましては、審議への参加をお願いいたします。対象リダイレクトの審議場所:Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2011年4月#RFD長崎県病院企業団長崎県精神医療センター

ご注意:※Nyotobさん作成のリダイレクトのうち、複数が追加で依頼される場合があります。しかし当月分に関しては再び通知されることはありませんのでご注意ください。当月の審議ページを「ウォッチリストに追加」して、チェックすることを強く推奨します。※このお知らせを翌月7日までに過去ログ処置などで消去した場合、仕組み上、同じ文章が再度投稿されますのであらかじめご了承願います。※このお知らせはBotにより自動投稿されています。この下にメッセージを書き加えても、返答が付くことはありません。自動投稿に関する問い合わせは「Bot運用者の会話ページ」にお願いします。--Trvbot 2011年4月9日 (土) 21:13 (UTC)[返信]

Invitation to Medical Translation[編集]

Medical Translation Project

Invitation to the Medical Translation Project – a joint Wikimedia project started by the English language WikiProject Medicine!

Thank you for being one of the top Medical editors! I want to use this opportunity to introduce you to our most ambitious project.

We want to use Wikipedia to spread knowledge where it will be used. Studies have shown that Wikipedia is the most common resource of medical knowledge, and used by more people than any other source! We want high quality articles, available to everyone, regardless of language ability. It isn't right that you would need to know a major language to get hold of quality content!

That is why in the recent Ebola crisis (which is still ongoing) we translated information into over 70 languages, many of them small African languages. This was important, as Wikipedia was also shown to be the biggest resource used in Africa for information on Ebola! We see tremendous potential, but also great risks as our information needs to be accurate and well-researched. We only translate articles that have been reviewed by medical doctors and experts, so that what we translate is correct. Many of our translators are professionals, but many are also volunteers, and we need more of you guys – both to translate, but also to import finished translations, and fix grammatical or other style issues that are introduced by the translation process.

Our articles are not only translated into small languages, but also to larger ones, but as of 2015 this requires users to apply for an article to be translated, which can be done here (full articles, short articles) with an easy to manage google document.

So regardless of your background head over to our main page for more information, or to our talk page and ask us questions. Feel free to respond in any language, we will do our best to find some way to communicate. No task is too small, and we need everyone to help out!

I hope you will forgive me for sending this message in English – we also need translators for messages like this, and above all local language community managers, which act as a link between us and you. Also I can not reply on your talk page, so please go to our talk page!

Thank you for helping medical information on Wikipedia grow! -- CFCF 🍌 (email) 15:37, 28 January 2015 (UTC)

Google Translation of this message

プレビュー機能のお知らせ(2回目)[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。Nyotobさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存じのことでしたら、悪しからずお願いいたします。--219.103.192.211 2015年10月23日 (金) 07:26 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ(3回目)[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。Nyotobさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存じのことでしたら、悪しからずお願いいたします。--115.65.145.222 2015年11月8日 (日) 03:42 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせと一括投稿のご案内(4回目)[編集]

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。Nyotobさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。

PCの場合 モバイルの場合
投稿前に中央のボタンを押してプレビューすることで誤編集チェックが出来ます。
保存ボタン(3)をタップする前に、左向き矢印(1)をタップすることで編集画面に戻って編集やり直しが出来ます。

この機能を利用することで、「マークアップ」、「リンク」、「誤字脱字」などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。また、PCをお使いなら、同じ記事内で複数の節ごとに編集保存を繰り返すのではなく、ページ右上の閲覧の横にある編集ボタンをクリックすることでページ全体の編集を一度に行うことが出来ます。

この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。モバイルご利用の方は、携帯端末でのアクセスにPC編集との利便性の違いが詳しく解説されていますので、こちらも合わせてご利用下さい。では、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

なお、もしすでにご存じのことでしたら、悪しからずお願いします。


これまで4回も「プレビュー機能のお知らせ」を貼られている意味をご理解いただいていますか?戸井町の履歴湯川町の履歴を見てとんでもないことになっているとお感じになりませんか?あなたの編集だけでいったい何版あるのでしょうか。たとえ有益な投稿でもこうしたことが続くと問題視せざるを得なくなります。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすをもう一度よく読み、投稿ボタンを押す前にプレビュー機能を十分活用して連続投稿を減らす努力をして下さい。--Takisaw会話2016年2月14日 (日) 01:32 (UTC)[返信]

出典のない情報の加筆について[編集]

こんにちは。初めまして。Datemasa会話)と申します。ローカルアイドルへのご加筆を拝見しました。 ウィキペディアは百科事典を編纂するプロジェクトであり、加筆するには信頼できる情報源による出典が求められており、出典の示せない編集者個人の見解や独自研究は受け入れられません。そのため申し訳ありませんが、当該箇所を差し戻しさせていただきました。再掲するには、出典の提示をお願いします。当該項目は過去にその記述の多くが出典の無い独自研究であったために大幅に除去編集された経緯がありますので、過去の編集もご確認ください。また項目ローカルアイドルについてご意見がおありでしたら、ノート:ローカルアイドルにお書きください。 下記の方針文書をご一読いただければ幸いです。

どうぞよろしくお願いします。--Datemasa会話2016年4月30日 (土) 10:59 (UTC)[返信]

対話拒否はやめてください。対話拒否はやめてください。出典を明示せずに加筆する行為はおやめください。下記の方針文書をお読みください。
Nyotobさんのこちらの加筆について、おそらく出典はこちらだと思われますが、単純に計算しても数値・パーセンテージの不整合があり、またサンプル数があまりにも少ないと感じました。出典があるからと言ってなんでも掲載すればよいというものではありません(ウィキペディアは情報を無差別に収集する場ではありません)、統計調査の信頼性はサンプル数以上に調査対象の選定方法(サンプリング方法)が重要となります。数値すら合っていない統計結果を百科事典に取り上げる必要はないでしょう。--Datemasa会話2016年5月3日 (火) 09:48 (UTC)[返信]

出典の書き方のお願い[編集]

Nyotobさん、こんにちは。あなたが北海道道83号函館南茅部線にされた投稿内容は、参考文献節で文献を列挙されているにとどまっておられます[1][2]。これでは、編集履歴から本文中のどこの記述に対する資料なのか読み取ることも難しく、列挙された参考文献節の資料のどのページに、本文の根拠とされている資料が書かれているのかまったくわかりません。また、資料の書き方ですが、書籍の名前は『〇〇〇』、論文名は「〇〇〇」のように二重カギかっこ・カギかっこで囲う書き方となってます。

ウィキペディアの最も重要な方針の一つでありますWikipedia:検証可能性に基づき、投稿される際には「Wikipedia:出典を明記する」「Help:脚注」に従って、列挙された参考文献のページを挙げて、記事に記述された本文の文末(「。」などの直前)に、脚注の形で根拠となる資料を明示してくださるよう、ご協力ください。出典という体裁をとって第三者が参照できるようにすることは、記事の信頼性向上となり、ひいてはNyotobさんがウィキペディアに直接貢献することにもつながりますので、よろしくお願いいたします。--小石川人晃会話2017年11月25日 (土) 01:57 (UTC)[返信]

編集をまとめて行うようにお願い[編集]

戸井線の編集ありがとうございます。 細々編集を行うと経緯がわかりにくくなりますので、なるべくまとめてお願いします。 出来たらでいいのですが、自治体史以外の出典も増やしていただいたら助かります。 --花村碧会話2019年2月4日 (月) 02:17 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:06 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

Nyotobさん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしNyotobさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるNyotobさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からNyotobさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、Nyotobさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:18 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

Invitation to Rejoin the Healthcare Translation Task Force[編集]

You have been a medical translators within Wikipedia. We have recently relaunched our efforts and invite you to join the new process. Let me know if you have questions. Best Doc James (talk · contribs · email) 12:34, 13 August 2023 (UTC)