コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Paipateroma

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディア日本語版へようこそ![編集]

ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Paipateromaさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。

Paipateromaさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Alljal 2007年7月20日 (金) 09:42 (UTC)[返信]

画像提供ありがとうございます。[編集]

初めまして、Sillagoともうします。名蔵アンパルを立項したものです。良い画像を提供してくださり、ありがとうございました。無機質だった画面が華やかになりました。ホントに嬉しいです。またよろしくお願いいたします。--Sillago 2008年4月23日 (水) 14:16 (UTC)[返信]

画像提供依頼の終了について[編集]

Paipateromaさん、はじめまして。与那国島に画像を提供していただき、また{{画像提供依頼}}を除去していただきありがとうございます。しかしながら、画像提供依頼は{{画像提供依頼}}を貼ることだけでおこなわれているわけではありません。画像が提供された記事について、{{画像提供依頼}}だけをはがしても自動的に依頼のすべてが終了するというわけではないのです。

画像の提供をおこなった場合は、{{画像提供依頼}}を除去するとともに、Wikipedia:画像提供依頼のなかからその記事への依頼文を探し、画像提供済みの報告を付け加えてください。これによってその依頼は一時終了したことがわかり、目的の画像が適切に提供されている場合は一週間以上が経過したのち依頼文が削除され、適切な画像でない場合は再依頼がおこなわれます。 Wikipedia:画像提供依頼/依頼削除の方針

画像提供依頼に関しては、{{画像提供依頼}}の除去のみしかおこなわれずWikipedia:画像提供依頼での依頼が放置されるといったことが増えています。お手数ですが、画像提供依頼を効率よく行うため上記の点に注意していただくよう、よろしくお願いします。

池間湿原の画像をお願いしたい[編集]

こんにちは。池間湿原を英文にしました。恐れ入りますが、画像をお願いしたいのですが。--Ichiro Kikuchi会話2012年6月17日 (日) 01:16 (UTC)[返信]

お願い[編集]

まうがんのチェック有難うございました。拝所もチェックしてくださると有難いです。両者に写真もお願いできたらと思います。--Ichiro Kikuchi会話2013年9月3日 (火) 00:12 (UTC)[返信]

渡口の浜ご投稿ありがとうございました[編集]

渡口の浜ご投稿有難うございました。私も大好きな所です。出来ましたら沖縄県のセクション沖縄県関連の投稿をしたと書かれることを希望します。--Ichiro Kikuchi会話2014年9月3日 (水) 22:50 (UTC)[返信]

シマ[編集]

こんにちは。管理者をしているOhgiです。シマの即時削除に反対していらっしゃるのを拝見しました。

本来このような場合は、Wikipedia:改名提案を経てからWikipedia:移動依頼に沿ってページ名の入れ替えを行うのが正規の手順であります。Paipateromaさんがお取りになった方法ですと、シマ (曖昧さ回避)からの履歴が追えなくなってしまうなどの問題がありまして、シマは一旦削除させていただくのがいいかなと思います。よろしければ当方で一旦シマを削除し、シマ (曖昧さ回避)シマに移動したいと考えるのですが、ご意見いかがでしょうか。--Ohgi 2016年4月10日 (日) 18:42 (UTC)[返信]

Wikipedia:削除依頼/シマを提出いたしました。ご確認いただき、もしよろしければご意見をうかがいたいと思います。--Ohgi 2016年5月5日 (木) 12:41 (UTC)[返信]

パイナガマビーチに書き足しました[編集]

こんにちは、いつも沖縄県の記事を読ませてもらっています。ところでパイナガマビーチの清掃に参加した友だちから人づてに皆さんの努力の大変さを聞きました。そこでこのビーチの記事を読んで美しい写真を見るうち、いろいろ書き足してしまいました。だけれども、もしかしてPaipateromaさんが最初に書きたかったことを邪魔してしまったのではないかと反省しています。いちど読んでもらって、不適切でしたら差し戻してくれませんでしょうか。もとより島をけなすようなことは絶対にしたくないので、Paipateromaさんにしたら迷惑な話だし、お手間をかけてしまうのですがよろしくお願いします。--Omotecho会話2016年9月21日 (水) 12:57 (UTC)[返信]

マングローブの写真[編集]

綺麗なのはわかりますが、夕焼け色の写真は止めていただきたい。植物のシルエットは悪くないのですが、植物そのものがよく写っているとは言いがたいですし、妙に色の綺麗なのは、その場の雰囲気を壊します。種名が分からない写真になっているのも生物学分野の記事としては問題ですし。あと、マングローブ構成樹種の単独木をマングローブとは言いません。--Keisotyo会話2018年1月20日 (土) 08:53 (UTC)[返信]

Wikipediaは専門家だけが利用するものではありませんので、初学者にも分かりやすい写真も必要ではないかと思います。今回の写真は、ご指摘のとおりシルエットのよく分かる写真であり、樹木の密集度が高くやや鮮明さを欠く写真が多い記事の中で、マングローブの特徴が明確に表現された写真は有益であると考えて掲載しました。その場の雰囲気を壊すか否かは個人の感覚によるものであり、当方はそのようには思いません。また、写真は群落を写したものであり単独木ではないので、「マングローブ林」の意味での「マングローブ」との齟齬もないし、少なくとも「マングローブ植物」の意味での「マングローブ」には該当するものと思います。写真を再度掲載するような行為は控えますが、当方の意図を理解していただけず、事前連絡もなく一方的に削除されたことは残念です。 --Paipateroma会話2018年1月20日 (土) 10:07 (UTC)[返信]
あのような構造を示すために、どうしてもあんなシルエットだけの写真でなければならない理由は無いと思います。であれば、あのような叙情的な映像ではなく、もっと明るい状態で真正面から写したものの方がずっと多くの情報が得られると思います。--Keisotyo会話2018年1月20日 (土) 11:12 (UTC)[返信]
コモンズのでないのがあれですが、綺麗な写真があったので置き換えました。--Keisotyo会話2018年1月20日 (土) 11:45 (UTC)[返信]
新しい画像でも問題ないと思います。お疲れさまでした。 --Paipateroma会話2018年1月20日 (土) 22:31 (UTC)[返信]

記事作成のサポートをリクエストする[編集]

@Paipateroma: さん、こんにちは。 私の名前はバーバラです。現代アートが大好きです。 イタリアの有名アーティスト (アンドレア・ベネッティ) についての記事を作成したいと思います。 ウィキペディアでは記事がすでに10ヶ国語に翻訳されていますが、残念ながら日本語はありません。 日本語の書き方がわからないので、よろしくお願いします(Google翻訳を使っています)。 はじめに自動翻訳機で記事の下書きを作りたかったのですが、記事の下書きが保存できない(文章が多すぎて自動翻訳されない)ためできません https://ja.wikipedia.org/wiki/Special:ContentTranslation?page=Andrea+Benetti+%28artist%29&from=en&to=ja&targettitle&campaign=interlanguagelink どのようにできるのか? 手伝って頂けますか? 英語の記事は次のアドレスにあります: https://en.wikipedia.org/wiki/Andrea_Benetti_(artist) どうもありがとうございました. --BarbaraLuciano13会話2021年6月5日 (土) 12:21 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:06 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

Paipateromaさん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしPaipateromaさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるPaipateromaさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からPaipateromaさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、Paipateromaさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:18 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除