コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Reminiscence

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、Reminiscenceさん、はじめまして!Suisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--Suisui 2007年1月9日 (火) 18:43 (UTC)[返信]

FFXIの問題点の項目[編集]

こんにちは、Reminiscenceさん。掲題の件ですが、あそこで指摘しているほとんどの問題点はソースを特定できるものではなく、多くのユーザーの所感です。

そしてネットゲームという性質上、つねに細かく状況が流動しています。

部分的には公式に発表されているソースを含む部分もありますが、独自研究や主観に基づいた文章が大部分です。 Wikipediaは問題提起をする場ではないと思うのですが・・・。

問題点の一部はすでに古くなっていますし、「問題点」項目すべてのくくりにソースの提示を求めて残すのではなく、独自研究や主観な部分は省いてもよいのではないでしょうか?--replicakit 2007年9月4日 (火) 01:43 (UTC)[返信]
必要な情報であれば残すべき、という考えのもと問題点の項を再掲載しました。それに問題があるとすれば、信頼できる文献やFFXIに関する知識のある人間の検閲によって(それは独自研究ですけどね・・・)記事を適正化するのがよろしいと思います。生憎、私は現在FFXIをプレイしていないので何ともし辛い部分があります・・・
記述が独自研究・主観的とわかった理由はなぜでしょうか?信頼できる文献から批判的な情報はほとんど出されていないから?
「ウィキペディアは問題提起をする場ではない」とは、どこに明記されていることでしょうか。WP:NOTには書かれていません。確かに、否定の側に立って構成された文章を載せることは中立的な観点に違反しますが、あくまで中立的な観点を保てるのであれば、問題を指摘することがウィキペディアのルールに抵触するとは思いません。現にそのようにして事象の問題点を指摘している記事も数多くあります(まあそれらも大多数が{{独自研究}}と書かれていますが)。
私自身は「完全なでたらめではなく(嘘を誰が証明する?)著しく主観的でないならば情報として載せる価値がある」などと密かに思っている不届きな人間なのですが。--Reminiscence 2007年9月4日 (火) 13:16 (UTC)[返信]
必要な情報でかつ「検証可能」な情報であれば残すべき、だと思います。つまり、証明のできない「噂」「ユーザーの不満」「ユーザーが感じる問題点」は完全な嘘であれ、部分的な嘘であれ百科事典の項目として載せる必要はないのではないでしょうか。
わたしはプレイヤーなので、あそこに書いてある問題のほぼすべてを実際に見たり聞いたりしたことがあり、うなづける部分もありますが、公式な文章あるいは信頼できる文献で見たことはありません。あそこに書いてあるのはまさに「ユーザーの生の声」であって、百科事典的ではないと思います。
それに、「他にもそういう記事があるから」というのは理由になりません・・・。それはいまだ修正を待っている記事であって、Reminiscenceさんがおっしゃっているように大多数が(独自研究)と書かれており、知識のある人が気づけばいずれ修正されるでしょう。WP:NOTでいうならば、#1.3 ウィキペディアは演説をする場所ではありませんの3と4です。問題点のある/なしに関わらず、不満を書き連ねるのは他の場所ですればいいのに、と思わずにはおれません。--replicakit 2007年9月5日 (水) 02:21 (UTC)[返信]
検証可能性に関することは全くその通りなのでコメントはしませんが、後半部分について誤解があるようです。個人の感情に基づく記事を歓迎しないことには同感です(私はよく記事を私情を以って記述することが往々にしてあるのですが・・・)。
私が言いたいのは「問題点」という非常に個人のスタンスが表れやすい記述について、「他の記事がそうしているのだからこの記事もそうしていいだろう」ということではなく、あくまで「百科事典的に必要な情報であるなら(ここでその是非は問わないとして)掲載してもいいだろう」ということです。もちろん、中立的な観点ウィキペディアは何でないかなどのルールを満たせる場合にのみです。
そうして出来た記述が事実に基づき、中立的に、的確に書かれたものであっても、それらは全て「生の声」に基づいているものですから、ソースに乏しいために{{独自研究}}がついてしまっていることに憂いているのです。これはもう、限界なのでしょうね。
トンデモ説でもいっぱしの科学雑誌に掲載されれば信用できるソースとなり、大衆が共通して持っている考えでも文章化されねばそうはならない・・・Feel invisible matterとは言ったものです
さて、話題に挙がった『FFXI』の箇所についてですが、そもそもルールに反するなら止む無しでしょう。ウィキペディアは自由に編集されることを由としていますから、不必要・不適切であれば再び消してもらっても構いません。以降の返信メッセージは不要です。--Reminiscence 2007年9月5日 (水) 12:03 (UTC)[返信]

段落がえについて[編集]

度々こんにちは。ファイナルファンタジーXIのゲームシステムのスキルの項目を移動された際にインデントが最前列に変更されていますがこれはあえてそうされたのでしょうか。若干見難い様に感じるのですが元の形にもどせませんか?--replicakit 2007年9月11日 (火) 07:26 (UTC)[返信]

私は逆にいちいちインデントを入れているのに疑問に感じていました。見難いとは感じなかったのでその指摘は慮外でした。
記事のスタイルについては、スタイルマニュアルなどのガイドラインに書いてないことであれば、各々の主観に任せて編集すればいいのではないでしょうか。「編集者の公約数を取れ」というのも無理な話ですし。--Reminiscence 2007年9月11日 (火) 11:10 (UTC)[返信]
見出しの下に書いてある文章(説明がき)は同じレベルで書かれていますが、箇条書き部分はスタイルマニュアルでもそうなっていますし、行頭記号を入れるほうがいいかもしれませんね。今回の場合は(私が入れたわけではないのですが)元々インデントが入っていたので、わざとはずしたのかな?と思ったので確認いたしました。とりあえずそのままにしておきます。--replicakit 2007年9月12日 (水) 05:42 (UTC)[返信]

斑鳩削除後の再投稿のお願い[編集]

こんにちは。かつてReminiscenceさんが加筆してくださった「斑鳩 (シューティングゲーム)」の2005年7月16日以降の版を、Wikipedia:削除依頼/斑鳩 (シューティングゲーム)にもとづいて削除しました。IPユーザーによる作中詩の転載によるもので、Reminiscenceさんには何の責任もないのですが、巻き添えで大量の加筆を削除せざるをえませんでした。削除された部分は私が手元に保存しましたので、著作者であるReminiscenceさんの許可が得られれば、利用者‐会話:Reminiscence/斑鳩に置けます。もしよろしければそれを使って再加筆していただきたいのですが、どうでしょうか。--Kinori 2008年2月25日 (月) 03:09 (UTC)[返信]

ありがとうございます。拙筆に何も問題が無ければ、喜んで執筆させていただきます。--Reminiscence 2008年2月25日 (月) 10:08 (UTC)[返信]
転記しました。加筆が終わりましたら転記ページは削除しますが、急ぐ必要はありません。では、よろしくお願いします。--Kinori 2008年2月25日 (月) 11:39 (UTC)[返信]
ちょっと割り込みます。一応の記載はこちらで行っておきましたが、細かい点はわからないので最低限のものにしています。
XBLA版のこともありますので、出来るだけ早めに記述されることを願います。--NORNtalks|Contributions2008年3月11日 (火) 14:56 (UTC)[返信]

星のカービィ 夢の泉の物語について[編集]

はじめまして、ぽえこと申します。突然星のカービィ 夢の泉の物語の記事で2,315バイトも削られているようですが、どのような意図でしょうか。特にコピー能力の節が消えているようですが、要約欄にも何もかかれておらず、このページのノートにも議論の跡がなく、経緯がわかりませんので、念のために質問させてください。--ぽえこ 2008年2月26日 (火) 15:08 (UTC)[返信]

記述自体はそこまで削ってはいないはずですが、サイズを削って動揺させたのは慮外でした。申し訳ございません。
「コピー能力」の節を「敵キャラ」に統合させた点については、「カービィは敵能力をコピーする」というシステム上、敵とコピー能力を一体にしたほうが自然だと思い、このように変更いたしました(要は趣味です)。元いる編集者の動揺を誘うのは考慮していましたが、要約欄に無記入だったことは問題がありましたね。すみません。--Reminiscence 2008年2月26日 (火) 15:46 (UTC)[返信]
なるほど。少し考えてみます。--ぽえこ 2008年2月26日 (火) 15:48 (UTC)[返信]
「夢の泉のコピー能力」について書かれている記事がほかにあったので、そちらに一部転記の手続きで統合しようと思います。なので、暫定的にコピー能力のセクションを復元しました。議論場所ともう少し詳しい情報はノート:星のカービィ 夢の泉の物語です。--ぽえこ 2008年2月26日 (火) 16:05 (UTC)[返信]

(インデント差し戻し)いまいち状況が掴めないのですが・・・こうしていくことで要はカービィシリーズのコピーに関する記述は全部その項目にまとめていくってことですか?内容理解のためにその記事の子記事でもない記事を参照する様になること(サブカル記事の悪い癖です)には不賛成ですが、転記提案が円滑に進むように記事を手直ししておきます。--Reminiscence 2008年2月26日 (火) 16:31 (UTC)[返信]

機体一覧について[編集]

初めまして、ButuCCと申します。

エースコンバット4のノート拝見いたしました。実はエースコンバットシリーズの機体一覧の内「複数の~」以外の節は私(IP203.140.188.32)が作成したものです。「複数の~」の節は誰が作成したかわかりませんが、複数登場している機体だけ載せるのは変だと思い「単一の~」の節を作成しました。以後大型機、架空機共に編集してきましたが、確かに「複数の~」の節はこれを見ただけではどの作品に登場しているのか分かりません。この点についてはこちらも再編を考えていまして、とりあえず表にしてみました。(→こちら)とりあえず戦闘機、攻撃機のみ作成してみましたが、どうでしょうか…--ButuCC«MainNote/RussianNote/Log» 2008年4月26日 (土) 07:15 (UTC)[返信]

(補足1)判別について

  • 初期の作品で機体名が不正確なものは以下のものについてはこのように判別しました。
    • ①YF-22/F-22、MiG-31/MiG-31Mなど、形状で判断できるもの。
    • ②JAS-39A/JAS-39Cなど、初飛行年度で区別できるもの。
    • ③F-16XFのモデルは単純にはF-16Cですが、カナード配置が同一ということでAFTI/F-16と判断。
    • ④F-15SはほぼF-15S/MTDですが、主翼形状などが異なっているため「脚色アリ」ということで架空機と判断。

(補足2)注意

  • 現在攻略本が手元にないため登場機に(特に0以降)ミスがある可能性が高いです。後々修正します。

--ButuCC«MainNote/RussianNote/Log» 2008年4月26日 (土) 07:27 (UTC)[返信]

とりあえず議論が停止しているようなのでAC04のコメントアウト中の機体一覧は削除しました。機体一覧については、各ページには載せず、シリーズの項目で補完しましょう。--ButuCC«MainNote/RussianNote/Log» 2008年6月21日 (土) 07:16 (UTC)[返信]

ノート:GUILTY GEAR (シリーズ)について[編集]

ゴルディです。一度承認したノート:GUILTY GEAR (シリーズ)での議論ですが、申し訳ありませんが撤回させていただきました。詳細はノート:GUILTY GEAR (シリーズ)をご覧ください。--ゴルディ 2008年12月6日 (土) 02:35 (UTC)[返信]