コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Spyle135

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

利用者:Spail利用者:Spyle135へのメッセージはこのページへお願いします。

削除依頼の整理ご苦労様です。[編集]

例の長文演説ユーザーですが、行動があまりにも極端なので管理者伝言板のほうに方針文書の要熟読として記載してきました。ご報告まで。--Lcs 2007年1月15日 (月) 03:59 (UTC)[返信]

すみません、ありがとうございます。非常に疲れましたので、もう寝ますわ。(今日は夜勤だ…。)--Spyle135 2007年1月15日 (月) 04:03 (UTC)[返信]

Portal:日本の都道府県/山形県へのお誘い[編集]

はじめまして、kira727と申します。 早速ですが、山形県在住とのことで、Portal:日本の都道府県/山形県への参加をお願いにあがりました。他県に比べても参加者が少なく(と、いうか私が参加するまで誰もいない・・・)、同様に山形県内の記事も十分とはいえない状況です。Portalに参加したからといって、記事の拡充に必ず役立つとは言えませんが、もし興味がございましたらよろしくお願い致します。--kira727 2007年2月27日 (火) 13:26 (UTC)[返信]

了解しました、参加することにします。ただ生まれも育ちも山形なのに、山形の事あまり詳しくありませんのでちょっとアレですが……。--Spyle135 2007年2月27日 (火) 14:23 (UTC)[返信]
早速のご参加、ありがとうございます。いや、私もあまり詳しくないんでアレですが・・・。--kira727 2007年2月27日 (火) 14:30 (UTC)[返信]

ちょっとしたことですが[編集]

どうも、お久しぶりです。Takuan-Osyouです。Spyle135さんの今の署名135の部分のリンクが旧名のままだったのが気になってしまいましたので、一応ご報告まで…--Takuan-Osyou会話|履歴2007年2月28日 (水) 12:48 (UTC)[返信]

ご指摘、ありがとうございます。実はTakuan-Osyouさんに指摘されるまで気づきいてませんでした。とりあえず修正しましたので…。--Spyle135 2007年2月28日 (水) 14:36 (UTC)[返信]

影牢・「主な製作スタッフ」の項目について。[編集]

テクモ製作の『影牢』、ゲーム取扱い説明書のクレジットを確認したのですが、

>プロデュース:菊地啓介 >脚本:長濱博史 >キャラクター原案:長澤真 >音楽:DAITA (SIAM SHADE) 仲西匡 >音響監督:前田真宏、伊達康将 >効果:野口透 >総監督:前田真宏 >監督:摩砂雪 >制作プロダクション:GONZO、東芝デジタルフロンティア

このような現記述とは、まったく一致していませんでした。 それ故に、当該記事が削除され続けたものと思われますが。以上の署名の無いコメントは、220.20.206.30会話/whois)氏が[2007年3月18日 (日) 12:26 (UTC)]に投稿したものです。[返信]

先ほどこちらの方でも確認しましたが、ご指摘の通り一致しませんでした。このような場合は除去してしまってもよいと思いますが、その場合は要約欄にしっかりその旨を記載して下さい。履歴を見る限りでは、要約欄に何も記載せずに無言で除去されているので、荒らしの類と判断して差し戻した次第です。まぁ、よく確認せずに戻した私にも非はあるかと思いますけどね。--Spyle135 2007年3月18日 (日) 22:15 (UTC)[返信]

荒らしについて[編集]

勝手に荒らしと決め付けるのは止めて下さい。宜しくお願いいたします。--MasutazuQ 2007年3月30日 (金) 05:15 (UTC)[返信]

何のことでしょうか?私はあなたに何かした覚えありませんが。--Spyle135 2007年3月30日 (金) 08:13 (UTC)[返信]
その前に、私が貴方と関わった覚えも無いんですけどねぇ…。--Spyle135 2007年3月30日 (金) 08:20 (UTC)[返信]

通告メッセージへの、ちょっとした提案。[編集]

差し出がましいでしょうが…例えばテキスト除去のテンプレ文。

>こんにちは。記事からテキストを除去するのはやめてください。こうした編集は荒らし投稿とみなされます。もしテスト投稿がしたければ、テスト専用ページWikipedia:サンドボックスの使用をおすすめします。あなたのウィキペディアでの活動が充実したものでありますように。

これだけだと、読み手によっては感情を害しかねません。 「テキスト除去の理由があるならば」という但し書きをそえて、その「理由」を書いておく要約欄の所在(←これが判らなかった)まで教えてあげれば、相手としても対処のしようがあるかと。以上の署名の無いコメントは、220.20.206.30会話/whois)氏が[2007年4月1日 (日) 06:02 (UTC)]に投稿したものです(Spyle135による付記)。[返信]

上記のメッセージはTemplate:Test2asubst展開したものです。ですので、このメッセージが不快だと仰るならTemplate:test2aを書き換えてください。--Spyle135 2007年4月1日 (日) 10:07 (UTC)[返信]

記事 C Sharp の 2007年5月21日 (月) 00:31 付編集について[編集]

初めまして。takeshik と申します。私は 2007年5月12日 (土) 23:36 に記事 C Sharp を編集したのですが、その後 2007年5月21日 (月) 00:31 に貴方が要約 (autostyle) を付して編集した当該記事を拝見致しました。

私の目視が正しければ、記事中に例として示したコードのインデントが全て取り去られているようですが、結果非常に読みにくいコードとなっています。つきましては、元のようにインデントをつけた状態に戻そうと思うのですが、よろしいでしょうか。

私は autostyle というものを良く知らない (一通り検索しても情報に辿り着けませんでした) のですが、これは私 (もしくは私以前に編集した方々) が Wikipedia のレイアウトに関するガイドラインに従っていなかった結果編集が為されたのでしょうか。もしそうであれば仕方ありませんが、個人的に (更に恐らく少なくない方々が) このインデントの取り除かれたコードを非常に読みづらく感じます。というわけで、インデントを復活させたいと考えているのですが、ほぼ編集の巻き戻しとなってしまうので、編集者である貴方のご意見 (或いは承諾) を事前に伺いたくここに書き込んだ次第です。--takeshik 2007年6月5日 (火) 16:09 (UTC)[返信]

えーとですね、まず順を追って説明させていただきます。まずautostyleについてですが、これはTietewさんが作成した「jastyle.js」というスクリプトを使用したという意味でautostyleと書き込ませていただきました。このjastyle.jsというスクリプトは、Wikipedia:表記ガイドに沿っていない文字(全角英数字、半角カタカナ、機種依存文字、etc...)を自動で変換し、ある程度のスタイリングを自動で整えてくれるいうかなり便利なものなんですが、記事によっては予期せぬ不具合が出てしまう場合があるんです。今回のC Sharpの件ですが、jastyle.jsを使用した結果、インデントとして使用していた半角スペースが「不要なスペース」として除去されてしまった為であると思われます。これは私がちゃんと確認せずに投稿してしまった為に起こったもので、完全に私のミスです。ご指摘の通り、インデントが奇麗さっぱり消えてしまって非常に見づらいですね。ご迷惑をお掛けして大変すいません。責任もって直しておきますので、よろしくお願いします。--Spyle135 2007年6月6日 (水) 01:35 (UTC)[返信]

波ダッシュについて[編集]

こんにちは。全角チルダ・波ダッシュが含まれる記事名の変更をしていただき、ありがとうございます。ただ、影牢 ~刻命館真章~のように波ダッシュが区切りとして使われているケースの場合は、波ダッシュよりもハイフンマイナスに置き換えた方がよいのではないかと思いました。池澤春菜のみんなで、た~る ~ラジオ・マリーのアトリエ~のように固有名詞に含まれてしまっている場合はともかく、なるべく波ダッシュ、全角チルダは使わない方が良いと思うのですが、いかがでしょうか。--Bellcricket 2007年7月9日 (月) 03:06 (UTC)[返信]

公式サイトやパッケージの表記を見る限りですが、〜は単なる区切り記号ではなく固有名詞に該当するものであり、〜を使用したものが正式タイトルであると考えられます。『影牢 〜刻命館 真章〜』と『影牢II -Dark illusion-』の違いは分かりますでしょうか?ただ、記事名に〜を使用することが望ましくないのなら、代替手段も考えなければならないでしょう。--Spyle135 2007年7月9日 (月) 03:21 (UTC)[返信]
追記です。「〜」の使用を推奨しないのは、環境によっては上下が逆の形で表示されてしまうためであったと記憶しております。ですので、範囲などを表す記号として「〜」を使用することは推奨されないでしょう。ですが、『影牢 〜刻命館 真章〜』などに使用されている「〜」は単なる区切り記号などではなく、立派な固有名詞であると自分は思います。ただ、別に「〜」に拘るつもりはありませんので、〜の使用が推奨されないのなら代替手段を用いてもよいかと思います。ですが、なるべくは正式タイトルを記事名にしたいところなんですけどねぇ。--Spyle135 2007年7月9日 (月) 03:43 (UTC)[返信]

節ごとの編集の繰り返しについて[編集]

ご指摘ありがとうございました。以後編集をやたらと繰り返さないよう気をつけます。--Croctribe 2007年7月23日 (月) 03:17 (UTC)

リンク修正の方、ありがとうございます♪[編集]

初めまして、N-takaです。 先日、烏天狗のページのリンク修正ありがとうございます。 自分は、思い立つときにしか編集をしないへたれ野郎なので、wikiの編集操作を忘れることが多いです。 そういうわけで、「なんで文ちゃんがリンクされないんだろうか?」と疑問に思っており、 そのまま放置という迷惑を掛けてしまいました。 また、Spyle135様は、幻想郷に入り浸っているそうで…… これも何かの縁かなぁ~と思いますので、これから宜しくお願いします。

ではでは、また~ --N-taka 2007年8月3日 (金) 12:53 (UTC)[返信]


ハクレイのミコ—以上の署名の無いコメントは、Qwe01会話履歴)さんが 2007年9月1日 (土) 08:45 (UTC) に投稿したものです(Spyle135による付記)。[返信]


なんかプロフィールみただけでもかわいそうなひとのような。。。以上の署名の無いコメントは、220.146.58.30会話/whois)さんが[2007年9月24日 (月) 17:58 (UTC)]に投稿したものです(Spyle135による付記)。[返信]

東方Projectでの編集について[編集]

拝啓 初めまして、T0randです。返信遅れてしまい済みません。 先程(になるのでしょうか?)の話ですが、その件に対しては失礼しました。

宜しければ、どの様な所が不適切だったのかを教えて頂けると有り難いです。

それでは、お返事待っています。 早々

T0randでした。

東方Projectでの編集について

初めまして、T0randです。 どうやら、署名を忘れた様なので再投稿させて頂きました。 返信が遅れてしまった事をお詫び申し上げます。 それでは、先程(になるのでしょうか?)の話についてですが、どの様な所らへんが不適切だったのでしょうか? ご教授頂けると、非常に有り難いです。

後、思ったのですが、魔理沙の住居(居場所)が抜けていた事に気付きましたので変更させて頂きましたが、その点だったでしょうか?

何にせよ、私もまだ未熟者なので、お教えして頂けると有り難いです。

それでは、御返信お待ちしております。

--t0rand 2008年1月5日 (土) 06:35 (UTC)[返信]

説明不足で大変申し訳ありませんでした。利用者‐会話:T0randの方で説明いたしますので、以降はそちらでお願いします。--Spyle135 2008年1月5日 (土) 14:06 (UTC)[返信]

リダイレクト削除審議のお知らせ 2012年6月[編集]

リダイレクト削除依頼からのお知らせです。Spyle135さんが作成したリダイレクト(または作成後にリダイレクト化されたページ)に対して削除依頼が提出されております。つきましては、審議への参加をお願いいたします。対象リダイレクトの審議場所:Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2012年6月#RFD東方文花帖 (書籍)

ご注意:※Spyle135さん作成のリダイレクトのうち、複数が追加で依頼される場合があります。しかし当月分に関しては再び通知されることはありませんのでご注意ください。当月の審議ページを「ウォッチリストに追加」して、チェックすることを強く推奨します。※このお知らせを翌月7日までに過去ログ処置などで消去した場合、仕組み上、同じ文章が再度投稿されますのであらかじめご了承願います。※このお知らせはBotにより自動投稿されています。この下にメッセージを書き加えても、返答が付くことはありません。自動投稿に関する問い合わせは「Bot運用者の会話ページ」にお願いします。--Trvbot会話2012年6月4日 (月) 18:12 (UTC)[返信]

あなたのアカウントの利用者名が変更されます[編集]

2015年3月18日 (水) 03:28 (UTC)