利用者‐会話:Wakayada

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Wakayadaさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Wakayada! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Wakayadaさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。 --R28Bot 2008年12月27日 (土) 07:28 (UTC)[返信]

方針文書等熟読のお願い[編集]

メインページにもありますように、Wikipediaは基本方針に賛同していただけた方のみが参加できるプロジェクトですので、各種基本方針等を理解して賛同した上で参加されるようお願いいたします。さしあたり公式な方針であるWikipedia:検証可能性Wikipedia:独自研究は載せないWikipedia:削除の方針、考慮すべきガイドラインであるWikipedia:出典を明記するWikipedia:常に要約欄に記入するをお読みいただき、言葉の定義も含めてご理解を深められることをお願いいたします。また、Wikipedia:信頼できる情報源Wikipedia:議論が白熱しても冷静にWikipedia:Three-revert ruleについてもご覧ください。

なお、誤解されているかもしれませんので一応申し上げておきますが、私と219.98.77.163さんとは別人です。

よろしくお願いいたします。--あるふぁるふぁ 2009年1月19日 (月) 01:45 (UTC)[返信]


失礼します[編集]

いかなる場合も、他者を侮辱するような発言はお慎みください。そして、Wikipedia:検証可能性をしっかりと読んでみてください。つまり、「AはBと言った」という内容を記述したい場合は、それが確認できる具体的な資料を明示してください。書籍とか、雑誌とか新聞の記事などといった「具体的な資料」です。どうかよろしくお願いします。--アイザール 2009年1月21日 (水) 10:49 (UTC)[返信]

専修学校[編集]

こんにちは、山本山815と言います。 現在専修学校には、Wikipedia:保護依頼が掛けられています。 編集に当たっては、ノートを踏まえ、性急になさらない事を願っております。--山本山815 2009年2月5日 (木) 22:50 (UTC)[返信]

ノート:法科大学院における不用論の展開について[編集]

はじめまして。

どうやら確信犯的に各項目のノートで不用論を展開されているようですが、ノートという項目は記載内容の加筆や修正等について話し合うための場所であり、制度等の不用論を押し付ける場所ではありません。

あまりにも同じ事を繰り返すようですと、そのうちいわゆるアク禁になる可能性もあるということを念のため申し上げるとともに、何卒自重されたうえ各項での不用論を削除願います。

どうしても不用論を訴えたいのでしたら、ご自身でブログでも開いてやっていて下さるようお願い致します。--Gimletter14 2009年2月8日 (日) 03:16 (UTC)[返信]

専修学校の寄付金について[編集]

標記の件についてノート:専修学校に書き込みましたのでご確認ください。お返事はあちらにお願いします。--あるふぁるふぁ 2009年3月7日 (土) 15:53 (UTC)[返信]

これは警告と受け取ってください。wikipediaは、あなたの感想・エッセイを書くところではありません。Wikipedia:検証可能性を満たさないあなた自身の考えを書かれるのは迷惑でございます。ノート:専修学校や他記事の編集を見る限り、検証可能性をはじめとするWikipediaの基本方針への理解が不足しているように見受けられます。Wikipedia:ガイドブックをお読みになり、他の方の忠告を大きく受け入れるようにしてください。よろしくお願いします。--Los688 2009年3月23日 (月) 13:44 (UTC)[返信]
どうしても検証可能性についてご理解いただけないようなので、申し訳ありませんが一時投稿ブロックさせていただきます。方針をお読み頂けたのであれば、ただ「出典がある」と言うだけでは不十分だということはご理解いただけていると思います。この機会に各種基本方針とガイドラインを再度ご確認いただき、ご自身の行動に反映させてください。--Bellcricket 2009年3月29日 (日) 02:08 (UTC)[返信]

非常に短い記事の作成はおやめください[編集]

非常に短い記事の作成はおやめください こんにちは。ウィキペディアに参加して頂きまして、どうもありがとうございます。

ウィキペディアは、百科事典を作るのを目的としたプロジェクトであり、言葉の定義のみを書いた辞書を制作するプロジェクトではありません。そのため、非常に短い記述だけの記事を新設したり、余り発展の余地のなさそうな話題を扱うページを新設することの是非については、いろいろと議論があります。Wakayadaさんが投稿されている記事には短いもの、定義のみで意味がないもの、ひとつの項目にまとめるべきもの、あるいは発展させることが難しいものがいくつか含まれているように思います。

せっかく作成して頂いた記事も、内容が十分でないと後になって削除依頼されるようなことになるかも知れません。そうなってはお互い残念です。ですので、できるだけ、量的、内容的にまとまりのあるものを書いていただけるよう、お願いできますでしょうか?

Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかというページにはウィキペディアで受け付けない投稿の典型例を説明していますが、そこでも辞書のように用語の定義だけのものは受け付けない、ということになっています。

また、Wikipedia:スタブにある、短くても役に立つような記事の作成法も参考になるかと思います。

では、今後ともどうぞよろしくお願いします。--Ikespirit会話2014年2月15日 (土) 15:31 (UTC)[返信]

「抱きしめたいの」を誤って編集し、申し訳ありませんでした。

即時削除してください[編集]

抱きしめたいのは間違えて作成されたのだと思います(タイトルが違うので)。白紙化するか{{即時削除|全般8}}を貼って下さい。以上御願いします。--JapaneseA会話2014年2月24日 (月) 18:39 (UTC)[返信]

こんにちは。伊藤つかさの少女人形を削除したい理由は何でしょう? 記事として残していてもいいと思いました。「抱きしめたいの」は削除しました。移動機能を使ったほうが良かったかもです。ぼちぼち、覚えて頂ければ。--Ks aka 98会話2014年2月26日 (水) 14:16 (UTC)[返信]

出典を提示してください[編集]

Wakayadaさん、こんにちは。あなたが気ままにREFLECTIONにされた投稿内容はどの様な資料を根拠にされたものでしょうか?ウィキペディアの内容は「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」が重視されており、「Wikipedia:検証可能性」が基本方針の一つとして定められていますので、出所不明な情報を投稿することはできません。また、「Wikipedia:独自研究は載せない」に明記されているとおり、個人的な見解に基づいた記述はウィキペディアでは歓迎されません。

投稿される際には「Wikipedia:出典を明記する」を参照し、信頼可能な解釈・評価・分析などの根拠となる出典を示してください。あわせて「Wikipedia:信頼できる情報源」もよくお読みいただき、適切な編集投稿をしていただきますようお願いいたします。--Kitakaaho会話2015年12月21日 (月) 01:14 (UTC)[返信]

非常に短い記事の作成はおやめください (2回目)[編集]

非常に短い記事の作成はおやめください こんにちは。

ウィキペディアは、百科事典を作るのを目的としたプロジェクトであり、言葉の定義のみを書いた辞書を制作するプロジェクトではありません。そのため、非常に短い記述だけの記事を新設したり、余り発展の余地のなさそうな話題を扱うページを新設することは歓迎されません。

せっかく作成して頂いた記事も、内容や検証可能性が十分でないと削除依頼されることになるかも知れません。Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかというページではウィキペディアで受け付けない投稿の典型例を説明していますが、そこでも辞書のように用語の定義だけのものは受け付けないことになっています。

記事を作成する前に信頼できる情報源から多くの情報を収集してください。内容の充実を他人任せにする作り逃げはおやめください。

では、今後ともどうぞよろしくお願いします。--178.151.149.227 2015年12月21日 (月) 06:05 (UTC)[返信]

テンプレートの重複について[編集]

消してもらいたい場合はWP:CSD全般8が適用されるのでsdタグを貼り付けてください。そうすれば大体の場合は消されます。--163.44.41.78 2018年10月4日 (木) 10:00 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:03 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

Wakayadaさん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしWakayadaさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるWakayadaさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からWakayadaさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、Wakayadaさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:18 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除