利用者‐会話:Water Shallows

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

佐野元春の曲のタイトルの表記について[編集]

Water Shallows様、はじめまして。今回はご意見を伺えればと思い、ノートに記載させて頂きました。
佐野元春の初期のアルバム3枚の楽曲の表記について、私が公式発表を基に日本語表記と英語表記を併記し編集をしましたが、Water Shallows様より当初の表記に差し戻しされております。
自分としてはアーティスト側が公式に表記している情報を、出来るだけ多く掲載した方がいいと思っているのですが、Water Shallows様はいかがでしょうか?
お互いにより良い内容となるように編集していると思いますので、また今後の参考にさせて頂きたく、お時間がある時にご意見を伺えれば幸いです。--利用者:Cranky5会話2022年12月11日 (日) 09:53 (UTC)[返信]
返信 はじめまして。
近年の佐野氏の楽曲で英語タイトルの表記がカタカナ表記となっていますが、初期のアルバムに関しては、オリジナルが発表した時点では英語表記のみであるため、私はリリース当初の表記が順当だと思い差し戻した次第です。実際、1992年に再発されたCDでは、英語タイトルの楽曲はまだ英語のみの表記になっています(『BACK TO THE STREET』『HEART BEAT』『SOMEDAY』)。
近年リリースされたベスト・アルバムは、最初からカタカナ表記であるため、その通りに記述している次第です。
不快な思いをされているのでしたら、ここでお詫びいたします。--Water Shallows会話2022年12月11日 (日) 10:21 (UTC)[返信]
返信 ご返信頂き、ありがとうございます。
Water Shallows様のご意向をお聞かせ頂き、ありがたい。ですまた、不快には全く思っておりません。こちらこそ不快にさせてしまってたら、申し訳ございません。今後もお互いにより良い内容を更新していけたらと思います。
佐野元春の件は、自分なりにもう一度考察し用と思います。佐野元春に限らず、今後変更を加えるようであれば、以前に記載、変更された方々のことも尊重し、変更しようと思います。--利用者:Cranky5会話2022年12月13日 (火) 08:13 (UTC)[返信]
自分の参考にした公式サイトは、こちらになります(『BACK TO THE STREET』『HEART BEAT』『SOMEDAY』)--利用者:Cranky5会話2022年12月13日 (火) 08:17 (UTC)[返信]

コピー&ペーストによる新規記事作成の中止のお願い[編集]

こんにちは、Water Shallowsさん。記事名を変更する際に、新しい記事を作ってそのまま内容をコピー・アンド・ペーストされているようですが、履歴保存の都合上、ページ名の改名を使うことが強く推奨されています。

また、そのような移動はWikipedia:ウィキペディア内でのコピーをお読み頂きますとお解りの通り、GFDLおよびCC-BY-SA違反となり削除対象となりますので、Wikipedia:ページの改名をお読みのうえ、移動を行っていただくようお願いします。

以上、よろしくお願いします。--nnh会話2020年3月2日 (月) 00:31 (UTC)[返信]

大澤誉志幸のディスコグラフィについて[編集]

Water Shallowsさん、はじめまして。大澤誉志幸におけるディスコグラフィの表作成どうもありがとうございました。とてもきれいで見やすくなりました。少し気になったのは、12インチシングルの「FO(u)R-TUNE」は特に別表にしなくてもいいのではないかなと感じ、「恋にJust Can’t Wait」の次に並んでいてほしいと思いました。あと、「Dance To Christmas」やかの香織とデュエットした「キャンドルを消さないで」に関しても、別表にしないで同じ大きなシングル表内の中で時系列に並んでいた方がいいような気がします。公式サイト([1])でも、そこまで細かくは分類されていませんし、別表に分けると時系列のシングルNo.が変わってしまうので、大枠でまとめた方がより見やすくなるかと思います。--みしまるもも会話) 2020年4月23日 (木) 06:05 (UTC) 修正--みしまるもも会話2020年4月23日 (木) 06:33 (UTC)[返信]

久石譲のディスコグラフィについて[編集]

Water Shallowsさんはじめまして。色々編集なさってくれるのはありがたいのですが、既に記載されてる内容と重複するような記述は申し訳ないが削除させていただきます。もちろん記事の編集への参加は自由なのですが、あまりに意図が不明瞭であったり、既存の編集への敬意が欠けていると感じられた時は今後も一言申し上げることがあるかもしれません。それではよろしくお願いいたします。--Saishusengen会話2021年2月21日 (日) 13:21 (UTC)[返信]

コメントこの度は、私の編集の不手際が原因でこのようなことになってしまい、申し訳ございませんでした。以前から、久石譲のディスコグラフィ欄をより詳細に(レコード会社名や規格品番タイアップ等を含め)編集しようと思い編集を行いましたが、今回このようになってしまったことは反省している次第です。今後から、荒らし行為と誤解されないように気を付けます。--Water Shallows会話2021年2月21日 (日) 23:49 (UTC)[返信]

久石譲のアルバムについて[編集]

Water Shallowsさんがページの作成をなさっていることは個人的に大変ありがたいのですが、出典として使用されているオリコンやCDジャーナルのページを見ても記述の根拠が見つからないことが非常に多いです。ページ番号が記載されていない雑誌を出典に使用されている場合も多々ありますが、もし所持されていない文献からの引用であれば編集上、問題があると言わざるを得ません。必要最低限の発売情報や楽曲情報さえ記載していただければ、場合によっては私が資料を元に加筆いたしますので、どうか以上の件についてご検討お願いいたします。--Saishusengen会話2021年4月22日 (木) 14:00 (UTC)[返信]

返信 私の手元にある資料がオリコンとCDジャーナルの2つしかないために情報が偏っていたことや(他にも、BARKSタワーレコードなど出典として用いることもあります)、記事を作成する際に音楽雑誌や自伝本などを含めたページ番号の記載の確認漏れがあったため、このようなことになってしまいました。申し訳ございません。以降、久石譲のアルバムを作成する場合に関しては、私の手元にある資料を中心に、必要最低限の情報しか作成しない方向でいきますので、もしSaishusengen様がアルバムに関する資料をお持ちでしたら、加筆していただければ助かります。--Water Shallows会話2021年4月23日 (金) 05:33 (UTC)[返信]

PLOTTER2の編集に関して[編集]

浜田省吾のディスコグラフィですが、無下に私の更新を取り消しするのを止めて頂きたいです。時間を返してください。それだけ私の更新が気に入らないのなら追放してください。貴殿とあじゃる丸さんで集中して私の更新の邪魔をするのは、たまりませんので。逆の立場ならどう思われますか?全く交流したことのない人から突然消された経験は無いのですか?そこまで私物化したいのなら御自身のホームページでも作られたらいかがですか?--PLOTTER2会話2021年6月15日 (火) 14:05 (UTC)[返信]

続けて。1枚目、2枚目と誰でもわかりやすいように書き直したのに1st、2nd等の標記はあまり勧められないと思います。--PLOTTER2会話2021年6月15日 (火) 14:11 (UTC)[返信]

返信 気に入らないのではなく、単純に会話さんの記事が、プロジェクト:アルバム/記事の体裁プロジェクト:楽曲/記事の体裁)に従っていなかったり、出典の出どころが不明だったので微調整しただけです。確かに「1枚目、2枚目」等の表記に関しては、私の落ち度であります。しかし、利用者‐会話:あじゃる丸氏の会話にも、ほぼ同様な書き込みをされているようですが、あなたや私を含めて、世界中全てのウィキペディアンが時間をかけて、より良い記事作りに励んでいます。更新の邪魔をしているつもりは毛頭ありません。感情的にならず、少し落ち着いてから会話に参加して下さい。--Water Shallows会話2021年6月15日 (火) 14:30 (UTC)[返信]

それでは、私以外の方でも不躾に取り消しを繰り返されているのでしょうか?--PLOTTER2会話2021年6月15日 (火) 15:01 (UTC)[返信]

あと、私の投稿追いかけてませんか?それだけいつも被るとは思えないのですが…?あじゃる丸さんも含めて。--PLOTTER2会話2021年6月15日 (火) 15:07 (UTC)[返信]

返信 先ほども申し上げたとおり、あなたがプロジェクト:アルバム/記事の体裁プロジェクト:楽曲/記事の体裁)に従っていなかったりなどの編集があった場合は、チェックすることもあります。それは、私に限ったことではないです。記事の取り消しの件ですが、私の投稿記録を閲覧していただければわかりますが、取り消しは繰り返してはいないです。--Water Shallows会話2021年6月15日 (火) 15:18 (UTC)[返信]

いま一瞬だけそういう書き込みをここで目にしましたので。あなたやあじゃる丸さんの様な、さもウイキペディアマニュアルを守っていながら、直近に書いた誰かの記事を誰かに事前了承もなくあっさり取り消し出来る素晴らしい身分相応であり良心がビクとも痛まないお方なのでしょうから、そういう方を相手にするほど当方にはムダな時間を費やす程暇ではございません。それだけは申し付けておきます。もう一度言います。即時ブロックの対象にしたいのなら、どうぞご勝手になさって下さい。--PLOTTER2会話2021年6月16日 (水) 01:49 (UTC)[返信]

正しい発売日に修正してるんだから邪魔しないで下さい--みかんパゴちゃん会話2021年9月17日 (金) 13:08 (UTC)[返信]

おそらく、CHAGE and ASKAの「Trip」に編集に関してお話しをしていると思うのですが、Wikipediaでは、信頼できる情報源をもとに編集しているので、CHAGE and ASKAの公式サイトい従って、私や、I LOVE SOUTHERN氏は編集を行っています。同様の例として、ZARDの「運命のルーレット廻して」が挙げられます。
これ以上続くようでしたら、あなたの編集が荒らしとみなされ、投稿ブロックの対象となってしまうので、細心の注意を払って編集作業を行ってください。--Water Shallows会話2021年9月18日 (土) 02:45 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:03 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

Water Shallowsさん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしWater Shallowsさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるWater Shallowsさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からWater Shallowsさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、Water Shallowsさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:18 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

郷ひろみ GOLDFINGER'99の項目に関して[編集]

こんにちは。 上記項目の私の記述の取り消し御苦労様です。 記しておきます。

最新前 令和3年10月3日 (日) 00:00‎ Water Shallows 会話 投稿記録‎ 13,177バイト +3,500‎ 渡邉隆之介 (会話) による ID:85850907 の版を取り消し 取り消し感謝 タグ: 取り消し

前置き長くなりましたが、お尋ねします。 ①この項目のEAN、3形態、 消した理由は何ですか? EANの項目あるのに何故消すのですか。 私のEAN記述の仕方が誤っていれば 修正下さればいいのでは? 貴方お得意の全取り消しして EANの復旧を忘れたのなら 貴方の手で元に戻して下さい。 私は戻しません。

次は、この項目を含めて全体的に思うことを書きます。 ➁私のアカウント、ブックマーク等に入れてませんか? それとも通知設定されてるのですか?

これだけ、貴方と色んなアーティストの 項目で鉢合わせするのが、 どうしても信じられません。 互いに興味嗜好が同じだ! と言えば、そこまでですが。 それを見越しても鉢合わせ頻度、高い。

私が更新したら貴方に通知が 行くように設定されてるとしか思えません。 偶然だと言うのならば、その見解を記して下さい。

私が編集した後、タイムラグなく貴方の名前が 履歴表示に出てくることが多いので…

①➁とも反論あれば、お聞かせ下さい。

それでは失礼します。--渡邉隆之介会話2021年10月2日 (土) 22:37 (UTC)[返信]

返信 順を追って、返信いたします。
①のEANに関しては私のミスです。申し訳ございません。ただ、『第41回日本レコード大賞』と『第32回日本有線大賞』等の出典、タイアップの表に関しては消さないでください。
②に関しては、貴殿が不必要である太字の挿入、概要欄等の段落なしで表記、ディスコグラフィ一覧表の体裁の崩壊などが見られ、逆に見づらいと判断し、私が訂正しているだけです。手持ちの出典などの有無の関係上、私が興味のあるものしか編集できないですし、すべて貴殿の編集を見られるわけではないので、監視などは行っておりません。--Water Shallows会話2021年10月3日 (日) 00:06 (UTC)[返信]

佐野元春「ELECTRIC GARDEN #2」の版元に関して[編集]

https://www.moto.co.jp/works/books/books01.html 此方で示されている通り「ELECTRIC GARDEN #2」は小学館ではなく、EPIC・ソニーです。 御確認の程、宜しくお願い致します。 --渡邉隆之介会話2021年11月7日 (日) 02:37 (UTC)[返信]

返信 手元の資料を確認したところ、EPIC・ソニーのM's Factoryレーベルからリリースされていることが確認できました。大変失礼いたしました。--Water Shallows会話2021年11月7日 (日) 03:23 (UTC)[返信]

ECHOES 「ZOO」カップリング曲「SURPRISE」に関して[編集]

https://aucfree.com/items/476955734 こちらのプロモーション盤の歌詞カード部分をご覧ください。 WORDS:JINSEI TSUJI MUSIC:ECHOESとなっております。

https://ja.wikipedia.org/wiki/GOLDEN%E2%98%86BEST_ECHOES そしてこの項目の「SURPRISE」の作曲もECHOESとなっております。

御確認宜しくお願い致します。--渡邉隆之介会話2021年11月7日 (日) 10:46 (UTC)[返信]

返信 ヤフオクの情報のみだと、信頼できる情報源としては乏しいので、歌ネット(https://www.uta-net.com/song/92731/ )とJASRAC(http://www2.jasrac.or.jp/eJwid/main?trxID=F20101&WORKS_CD=08181772&subSessionID=001&subSession=start )にて確認したところ、作曲がECHOESだったので、訂正いたしました。--Water Shallows会話2021年11月7日 (日) 23:31 (UTC)[返信]
失礼します。
ナインティナインの記事、CM部分の編集は結構ですが、CDの部分まで差し戻さないで下さい。正しいこと書いてるのに。--渡邉隆之介会話2022年2月24日 (木) 13:29 (UTC)[返信]
返信 貴殿の編集が絶対に正しいとおっしゃるのであれば、出典を明記したうえで編集をお願います。--Water Shallows会話2022年2月24日 (木) 13:35 (UTC)[返信]
失礼します。
ごもっともですが、その前に一言。
貴殿は、私の編集を隅々まで見てから差し戻ししてますか?貴殿が私に対してよく思っていないのは承知してるのですが、易々と差し戻さないで下さいね。私の編集、全部調べきってから差し戻し押すのが常ではないですか?出典あろうがなかろうが。私は誰の編集も差し戻し押さないですよ。たとえ間違ってても。間違ってたら黙って書き換えればいいんじゃないですかね。貴殿は間違ってる理由も書かずに差し戻し押して相手にダメージ与えて奈落の底にでも叩き落としたいんですかね、他人を。私以外でも。そんな印象を受けますね。
明石家さんまの「しあわせって何だっけ」だって、私が正しいのを確認せずに差し戻し押しましたものね。だから私は貴殿が信用できないんですよ。だからこうやって書きに来るんです。Wikipedianでは、凄い御方なんでしょうけど。対象物次第では、データ的にはまだまだなところもおありなんじゃないかなって思っています。表も良く作ってらっしゃるけど、発売日や規格品番間違ってるのも見かけますのでね。--渡邉隆之介会話2022年2月24日 (木) 14:35 (UTC)[返信]
返信 片岡鶴太郎#多方面での活動に記載されている「しあわせって何だっけ」の欄に関しては、楽曲の初出が『明石家さんま ベスト・コレクション』ではないという正当な理由で、出典を削除させていただきました。
次に、差し戻しの件ですが、槇原敬之氏の楽曲が差し戻しされた原因として、MOS:SONGSの体裁が崩れていたり、脱字があったことが考えられます。私が差し戻しした件に関しては、Wikipedia:素晴らしい記事を書くにはや、Wikipedia:完璧な記事を基準にして行わせていただきました。
各アーティストの発売日や規格品番に関しては、入念にチェックをしているつもりですが、稀に誤字脱字を見落としていることは、自分でも自覚しており、できる限り修正を行っています。あと、ご自身の利用者ページに、誰に向けて発信しているか分かりませんが『自分が一番正しい情報を知っているうえで、編集をしているんだ。差し戻しは絶対にしないし邪魔をするな』というような書き込みは控えてください(Wikipedia:ウィキペディアでやってはいけないこと#自分の主張を書き込むことWikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアは独自の考えを発表する場ではありませんを参照)。過度な自信をもって編集を行うのはどうかと思いますし、私も含め、必ずしも正しい情報を熟知しているわけではないので、ページを作成する際や、加筆・訂正される際は、できるだけ出典を明記したうえで編集を行うよう、お願いいたします。--Water Shallows会話2022年2月24日 (木) 15:12 (UTC)[返信]
貴殿は、私の編集を隅々まで見てから差し戻ししてますか?貴殿が私に対してよく思っていないのは承知してるのですが、易々と差し戻さないで下さいね。私の編集、全部調べきってから差し戻し押すのが常ではないですか?出典あろうがなかろうが。私は誰の編集も差し戻し押さないですよ。たとえ間違ってても。間違ってたら黙って書き換えればいいんじゃないですかね。
この件について教えて下さい。--渡邉隆之介会話2022年2月24日 (木) 15:18 (UTC)[返信]
返信 私の説明をよく読んでいないようですね。あなたが、差し戻しをしないのは自由ですが、ご自身が行った編集の体裁が崩れすぎているのが原因で、書き換えるよりも差し戻しをしてもさほど変わらないと思います。あと、繰り返しになりますがWikipediaは自分の主張を書き込むことウィキペディアは独自の考えを発表する場ではありません--Water Shallows会話2022年2月24日 (木) 15:51 (UTC)[返信]

日向敏文のプロフィール文章について[編集]

日向敏文のマネージメント及び音楽出版の会社、株式会社AVRより、WikipediaにおいてはSt Carmelの名前で時折、編集に参加させていただいております。いろいろな内容を最近大変分かりやすく編集していただき大変感謝いたしております、ありがとうございます。今までにおいては、多少の事実と異なる内容がありました時、参加させていただき修正などをさせていただいております。 このほど、SpotifyにおけるReflectionsという曲とアルバム”ひとつぶの海”の2022年5月現在のストリーミング数字などをアップしましたが、それを再削除された理由は何かあるのでしょうか? そのほか、今年の7月にはSONYよりニューアルバムがリリース予定となっておりますが、それ以外は日向敏文はここ数年は管弦楽、室内楽の作曲を中心に活動しており(ドキュメンタリーの音楽は多く担当しておりますが)、その旨の文章が削除されたようなのですが。 もし理由などがありましたらお知らせいただけると幸いです。よろしくお願いします。 133.130.164.84 2022年5月7日 (土) 14:24 (UTC)[返信]

返信 日頃、編集に参加していただきありがとうございます。貴殿からお受けした質問を整理して説明いたします。
①アルバム『ひとつぶの海』のストリーミング再生回数に関して
②7月に発売されるアルバムや、日向氏が参加された作品に関して
③日向氏の関係者が編集に携わることに関して

ご返信ありがとうございます。 Spotifyに関しましては、5月現在時点のストリーミング数ですので、たまたまの編集時の事実です。編集合戦のつもりは全くありません。Spotifyにおいてはサブスクライバーであればストリーミング数はいつでも見れます。Spotifyによって公表されており出典は明らかです。注釈は必要と理解します。変動の激しさは無く、数字は加算されるのみです。(減る事はありません。) アルバムに関しては6月にSony Music(日本、アメリカ両方)より公表になります。説明不足で申し訳ありません。 日向のようなアーティストはタレントでもなく作曲家ですので、これまでWikiにおいて書かれたものでは正確な情報が記載されることが無く、不正確が多く、不完全なものでした。出典はネット記事、雑誌やGoogleからというわけにはいかないこともあります、よって加筆させていただくことがありました。宣伝の意図もなく、仕事、作品の事実記載のみです。中立性という概念はここにおいては当てはまらず、正確な仕事年月の記載と理解しており、Wikiの規則、推奨は充分承知いたしております。今は、ほとんどアメリカに在住しており、管弦楽、室内楽の作曲を主に活動しております。当方の著作権管理の会社だけが日本にありますこともあり、なかなか日本で、近況が記事に載るということは無くなっています。 Water Shallows様により、正確さを基本とした記載をしていだき感謝いたしております、ありがとうございます。

St Carmel会話2022年5月7日 (土) 17:03 (UTC)[返信]
返信 (St Carmel宛) ニューアルバムの加筆に関しては、Sony Musicの方から情報が解禁されてからでも遅くはないと思います。ストリーミングに関しては、私が提示したWebサイトを基準として記述しているため、できれば再生回数は新しい情報源(音楽情報サイトなど。Spotifyは除く)が見つかるまで修正しないようにお願いいたします。また、今回のケースですとWP:BLPSELFPUBに該当しますので、今後は細心の注意を払って編集を行いますようお願いいたします。
最後に、Wikipediaの執筆に関するルールとして、雑誌や書籍、音楽情報サイトなどを参考に記述しなければいけないため、『本人から直接聞いた』『テレビやラジオで流れているのを見たから加筆した』『参考文献は提示できないが、手元に資料があるからそのまま加筆する』という行為は、原則禁じられておりますのでご注意ください。--Water Shallows会話2022年5月8日 (日) 00:35 (UTC)[返信]
Water Shallows 様、
日向敏文に関しての編集ありがとうございます。
最近のインタビューでいろいろな新しい情報が出ていますのでお伝えしようど思いました。
日向敏文はノースランドカレッジでは、環境音楽ではなく、環境学を専攻いたしてました。そのあたりのことは、後編で述べております。以前のYahooの記事ではその点に間違いがありました。
アメリカでSony Masterworksからも最新アルバムはリリースされますが、それについては記事下段の関連サイトから閲覧できます。
https://cocotame.jp/series/033192/
https://cocotame.jp/series/033206/
参考にしていただければと思いご連絡しました。
よろしくお願いします。--St Carmel会話2022年8月21日 (日) 10:06 (UTC)[返信]
返信 こんにちは。この度は、情報提供して頂きありがとうございます。
出典先の記述を基に、差異が無いよう加筆をいたしました。--Water Shallows会話2022年8月21日 (日) 18:03 (UTC)[返信]

内田秀の出生地に関して[編集]

内田秀の出身地はオーストラリアですが、出生地は日本です。Template:Infobox_YouTube_personalityのbirth_placeは生誕地の意味ですから、「日本」とした方が良いと思います。--OToToT会話2022年6月6日 (月) 15:32 (UTC)[返信]

返信 Template:Infobox_YouTube_personalityに記述してある各パラメータについての説明コメントにもある通り、『birth_place』は『生誕地、出身地』とあります。従って、公式プロフィールの通り出身地を記述しても問題はありません。
日本語が不慣れで、多少紛らわしいところがあると思いますが、ご留意願います。--Water Shallows会話2022年6月6日 (月) 22:31 (UTC)[返信]
説明コメントは『生誕地、出身地』ですが、表示されるのは「生誕」です。--OToToT会話2022年6月7日 (火) 05:15 (UTC)[返信]
返信 誤解を招かないよう、注釈を付け加える形で対処いたしました。--Water Shallows会話2022年6月7日 (火) 07:32 (UTC)[返信]
ありがとうございます!--OToToT会話2022年6月7日 (火) 10:51 (UTC)[返信]

渡辺美里のシングル「I'm free」について[編集]

Water Shallowsさま。先ほど当方の編集に手を加えられましたが、その必然性があるのか疑問に思いますので投稿させて頂きたいと思います。まず一つは、渡辺美里はこのシングルの発売より前にインディーズで活動していた実績は無いと思いますので、あえて「メジャーデビューシングル」と表記する必要があるのか疑問です。(普通に「デビューシングル」でいいのでは?) 次に、1989年発売のシングルは初CD化になりますので「再発売」ではありません。もう一つは、作詞・作曲のクレジット部分は文章ではありませんので句読点は必要ないと思います。以上の3点につきまして再度修正させていただきたいと思いますがいかがでしょうか。--ブルーストリーム会話2022年7月23日 (土) 02:41 (UTC)[返信]

返信 内容を整理して説明いたします。
  • まず、メジャーデビューシングルと表記したのは、インディーズで活動していた実績の有無に関わらず、メジャーレーベルからリリースされたのは事実ですので表記上は問題ないと思います。
  • 次に、8cmCDに関してですが、オリジナルの発売から約4年のブランクがあるので(1か月〜半年の短期間でリリースしたのであれば別の話ですが)、形態を変更して「再発売」されたと認識しても問題ないかと思います。
  • 最後に、クレジット部分はですが、基本的にプロジェクト:アルバム/記事の体裁#収録曲(例1や例2を参照の通り句読点を使用しています)に従って表記していることを推奨しているため、問題ありません。
もし、楽曲やアルバムの編集で不明点がありましたら、MOS:SONGSおよびMOS:ALBUMをご覧いただきますようお願いいたします。--Water Shallows会話2022年7月23日 (土) 03:41 (UTC)[返信]
「メジャーレーベルからリリースされたのは事実ですので・・・」それを言い出したら他の歌手のページも全てのデビュー曲に「メジャーデビュー」を付ける必要が生じるのではないですか?問題ありません、というのであれば、私が初めに編集した内容でも問題はないはずです。投稿の内容が違反に当たる訳でもないですし、例1や例2がそうなっているからと言っても句読点までも全てその通りにする必要があるわけでもないでしょう。
2番目の回答に関しては完全に間違っています。「再発売」と言ったら生産が一旦終了していたものが後に同内容で発売されることを言うはずです。最初の発売から4年後に同じレコードが発売されればそれは「再発売」です。この場合は1985年はレコード、1989年はCDという決定的な違いがありますので、「再発売」という表現はやはり相応しくありません。そこはご理解頂けますよね。--ブルーストリーム会話2022年7月23日 (土) 06:32 (UTC)[返信]
返信 「再発売」の件ですが、Epicを含めたソニーミュージックグループは1989年にレコードの生産を終了しており(こちらの記事を参照)、レコードの生産終了に伴って再発売されたと解釈してもいいかと思います。--Water Shallows会話2022年7月23日 (土) 08:02 (UTC)[返信]
ですから、レコードの生産が終了し、CDとして発売されたのですから「再発売」ではなく「初CD化」と表現するべきです。CDとして再発売などという解釈はありません。--ブルーストリーム会話2022年7月23日 (土) 12:51 (UTC)[返信]

My Lost Cityについて[編集]

Water Shallowsさんこんにちは。もういい加減にしてくれませんか。Water Shallowsさんがいつも貼ってるサイトは出典になってないものばかりですし、リンク先に飛んでも全く書いてないことだらけです。わざわざ雑誌のバックナンバーなどを身銭切って購入して記事を充実させようとしてる私がバカみたいです。今回の編集もWater Shallowsさんが貼ったリンク先に一応準じて内容を書き換えただけのことです。少なくともリンク先の記事にはアールデコがどうだの一言も書いてないです。また、会話を見る限り他の編集者とのトラブルも多すぎるように見受けられるので、少しは自重なされたらいかがでしょうか。--Saishusengen会話2022年7月26日 (火) 00:48 (UTC)[返信]

返信 この度は大変失礼いたしました。その他の行為も含め、慎重に編集に取り組んでいきたい次第です。
また何かございましたら、ご遠慮なくご連絡ください。よろしくお願いいたします。--Water Shallows会話2022年7月26日 (火) 07:59 (UTC)[返信]

[先方が会話を削除したため除去----Water Shallows会話2022年7月26日 (火) 21:10 (UTC)][返信]

問題の編集は[2]と思われます(差し戻し済み)。後々分かりにくくなることが想定されるため付記しておきます。 --2001:240:2466:9908:CE91:542D:2C25:B4CE 2022年10月23日 (日) 10:24 (UTC)[返信]

創聖のアクエリオン (曲)について[編集]

荒らし行為をやめてください。Water Shallowsさんの編集のせいで間違って記載されていたレーベル名などが元に戻ったりしてしまい時間の無駄です。時間を返してください。ちゃんと確認してから編集をしてください。--わっしょいカーニヴァル田中会話2022年11月14日 (月) 16:33 (UTC)[返信]

返信 レーベル名に関しては確認不足でした。申し訳ございません。ストリーミングの開始年月に関しては無出典でしたので「(2019年 - )」の部分を削除させていただきました。
あと、私の利用者ページにも書いてあるように『一生懸命時間を割いて編集したのに、大幅な編集が加えられた』というような感情論的な意見には、基本的にお答え致しかねますのでノーコメントとさせていただきます。ご了承ください。--Water Shallows会話2022年11月14日 (月) 21:57 (UTC)[返信]

「セプテンバー・バレンタイン」の編集について[編集]

Water Shallowsさん、こんにちは。「セプテンバー・バレンタイン」での、リストやテンプレートをとてもきれいに整えてくださりどうもありがとうございました。大変感謝しております。ただ、私が出典を読んで内容を分かりやすくまとめてある文章の中の大事なところを削除したり改変するのは止めていただきたいと思います。出典には「9月にもう1つのバレンタインデーがあるなんて、初耳かもしれません」と一般的に馴染みがないことが書かれ、そのセプテンバー・バレンタインの発祥などが説明されておりますが、それが世間一般に広まったとは書かかれていませんし、そのような文化が「あったのでしょうか」とあるので、私はその内容の主旨をなるべく正確にまとめています。ご理解よろしくお願いします。--みしまるもも会話2022年12月17日 (土) 05:19 (UTC)[返信]

すみませんが、私の会話ページにて、こんな薄い内容なら立項するなみたいなことにまで、あなたが言うに及んでは、あなたの発言は私に対する個人攻撃に変わっているのではないかなと思いました。あなたのお名前は利用者:BlueStreemさんの会話ページで対立していたのを拝見したこともありますが、私がBlueStreemさんの立項記事のリダイレクト化を解消のお手伝いをしたことで、なにか私に対する攻撃になっているのかなと感じます。あなたのここ数日の編集履歴を拝見すると私が編集した後を追っているようにも思えるので。--みしまるもも会話) 2022年12月17日 (土) 06:57 (UTC) 補記--みしまるもも会話2022年12月17日 (土) 07:10 (UTC)[返信]
返信 個人攻撃のつもりで言ったのではなく、立項するべきなのかどうか熟考されてから執筆してくださいとお伝えしたかったのですが(主に『背景』欄の記述に関して、楽曲そのものの説明と乖離していることに対し)、ご不快な思いをさせてしまったのであればお詫びします。
あと、評価の記述に関しては、私の確認不足でした。申し訳ございません。ですが、個人的にもう少し充実した記述があればよかったかと思った次第です。--Water Shallows会話2022年12月17日 (土) 07:12 (UTC)[返信]
コメント あと、みしまるもも氏やBlueStreem氏による個人的な恨みとかは全くございません。たまたま、「セプテンバー・バレンタイン」の記事が立項していたのを見つけたので編集した次第です(過去に佐々木幸男氏のページを編集したことがあり、その際にブックマーク登録し、ウォッチリストに更新があったのでその際に気づきました)--Water Shallows会話2022年12月17日 (土) 07:18 (UTC)[返信]

そうですか、それなら安心しました。誤解してごめんなさい。Water Shallowsさんのご指摘を考えて、制作の経緯の資料やもっと詳細な評価を見つけ今後も加筆をして充実させていきたいと思います。テンプレートや表やデータを整えていただき、改めてお礼を申し上げます。どうもありがとうございました。以前には大沢誉志幸の表もきれいにしていただいたことも嬉しかったです。--みしまるもも会話2022年12月17日 (土) 07:29 (UTC)[返信]

「ID:94036963 の版を取り消し」について[編集]

Water Shallowsさん、はじめまして。 「大澤誉志幸」での私の版を、貴方は2月25日 (土) 14:17 (UTC)に取り消しました。しかし、英語表記は多くのページで記載される一般的なものです。貴方の「わざわざローマ字を表記する必要性がないなので、差し戻し」などという偏狭な考えを持ち込まないでいただきたいです。--Forourinfo会話2023年3月1日 (水) 15:20 (UTC)[返信]

返信 宇多田ヒカル氏のように、海外で活動してる名義としてローマ字表記を記述するのであれば別ですが、「英語表記は多くのページで記載される一般的なものです」という理由だけでローマ字表記を記述するのは独自研究に該当するので(ローマ字表記である「OHSAWA Yoshiyuki」名義として活動している出典が提示していないため)、今後こういった加筆をするのはお控え頂ければと思います。--Water Shallows会話2023年3月2日 (木) 11:21 (UTC)[返信]

英語表記について。偏狭な考えは止めてください![編集]

まず「海外で活動してる名義としてローマ字表記を記述するのであれば」許容できるのですね! 日本問わず海外デビューしなくても今はYouTubeなどがあり、その活動はワールドワイド。大澤誉志幸さんの楽曲もありますね。

次に『「英語表記は多くのページで記載される一般的なもの」という理由だけでローマ字表記を記述するのは独自研究に該当する』は不当。 学校、企業、専門用語など数多の項目が英語表記されている。決して独自研究ではないのは明らか。

そして「ローマ字表記「OHSAWA Yoshiyuki」名義として活動している出典が提示していない」も不当。大澤誉志幸さんの公式HPに掲載されている英語表記であり(OOSAWAやOSAWAではない)、活動していることは自明。

英語版には日本人の氏名に漢字表記があり、日本人にとって、検索や閲覧がしやすくなっています。日本版にも英語表記があることで世界中の人が利用しやすいものになると考えられませんか?--Forourinfo会話2023年3月2日 (木) 14:17 (UTC)[返信]

返信 大澤誉志幸さんの公式HPでの表記は、あくまでもデザイン上の関係でそうなっているのであって、「ローマ字表記で活動している」とはちょっと考えにくいです。
ローマ字表記でCDやDVDをリリースされたという文献などが提示されなければ、繰り返しとはなりますが独自研究とみなされ、また差し戻される可能性が高いと思います。--Water Shallows会話2023年3月2日 (木) 20:57 (UTC)[返信]
コメント あと、YouTubeは違法ダウンロードが多数あり、出典としては公式以外では用いられないことをご留意ください。
最後に、Wikipediaは百科事典であって、ファンサイトのような宣伝目的で記述するのはご遠慮ください。--Water Shallows会話2023年3月2日 (木) 21:49 (UTC)[返信]
英語表記は「ふりがな」の類いです。平仮名や片仮名、韓国語やロシア語など様々な言葉の「文字」で立項目は表すことができます。主たる立項目に付随して表記されるものです。立項目の話ではない。よって「CDやDVDリリース」など不必要で論外です。立項目と混同してませんか?--Forourinfo会話2023年4月6日 (木) 15:28 (UTC)[返信]
返信 なのであれば、ふりがなだけで十分です。
繰り返しになりますが、海外で活動してる名義実績があればローマ字表記でも問題ないとは思いますが(もちろん、出典の明記すること前提)、『英語表記は多くのページで記載される一般的』というForourinfoさんの個人の考えだけで加筆するのは、独自研究に該当します。偏狭な考え云々の話ではなく、Wikipedia全体のルールとしてお話しています。
ご納得いただけないのであれば、不毛な議論が続くだけなので、返信不要です。それでは。--Water Shallows会話2023年4月6日 (木) 21:55 (UTC)[返信]

リダイレクトページ作成についての議論[編集]

  • 失礼します。唐突で大変恐縮ですが、以下のノートページにて「リダイレクトページ作成についての提案」の議論が出ました。コメント依頼を提出されておりますが、もし可能でしたら、議論への参加のご協力いただきたく存じます。
ノート:うる星やつら3 リメンバー・マイ・ラブ#リダイレクトページ作成についての提案
ノート:うる星やつら いつだってマイ・ダーリン#リダイレクトページ作成についての提案

何卒宜しくお願い致します。--Kitimi会話2023年4月26日 (水) 10:38 (UTC)[返信]

報告 当該案件は、解決いたしました。唐突に失礼いたしました。--Kitimi会話2023年4月29日 (土) 10:34 (UTC)[返信]

出典を貼ればいいという考えをおやめください[編集]

小松未歩の作品での編集を拝見して感じましたし、他のアーティストの頁でも行っているのでしょうがWikipedia:出典を明記するに捉われていませんか?アルバム作品の記事内にシングル作品のリンク先があり、そのシングル作品の記事内にある出典をそのままアルバム作品にも重複して貼っていますが、出典を貼って記事としての完成度を高めたいのでしょうが逆に記事としての品質を低下させているように感じます。また、CDジャーナルの内容を記述していますが、Wikipedia:原典のコピーはしないに従ってほしいです。--2404:7A85:2AC0:D700:5D2D:84AA:7051:1667 2023年7月8日 (土) 20:39 (UTC)[返信]

返信 私の主張といたしましては、虚偽の記述をしていないという意味合いで、出典を提示しています。つまり、WP:NORに抵触しないように出典を提示しています。
あと、CDジャーナルの件に関しましては、丸々文章を記載せず、『(前略)と肯定的に評価している』と一文つけ加えています。今一度ご確認いただけますと幸いです。
貴殿は、編集履歴がほぼなく、Wikipediaには不慣れなようなので、Wikipedia:ウィキペディアに参加するを一読いただけたらと思います。--Water Shallows会話2023年7月9日 (日) 00:40 (UTC)[返信]
私の主張といたしましては、虚偽の記述をしていないという意味合いで、出典を提示しています。つまり、WP:NORに抵触しないように出典を提示しています。
→その主張は正解ですが私が質問した回答としては不正解です。あなたの正しい主張が返って記事としての品質を低下させていると私は言っています。例えばそのアルバムに対するインタビュー記事でアーティストさんが語った内容とかなら全然そのアルバムの記事に対する出典なのでいいと思いますが、リンク先のシングル記事にいけば記載されているオリコン順位やタイアップの出典をアルバム側にもペタペタ貼られては今度はシングル記事での品質が低下します。
CDジャーナルの件に関しましては、丸々文章を記載せず、『(前略)と肯定的に評価している』と一文つけ加えています。今一度ご確認いただけますと幸いです。
→あなたが記述したかどうかはわかりかねますが、例として挙げます。[[小松未歩 2nd〜未来〜]]の批評節の「全曲の作詞作曲だけでなくディレクションも自分自身で手掛けているだけに、彼女自身が作り出したの音楽への強い意志がみなぎる作品になっている」この文面に問題あります。「」内の文言がリンク先とまるで同一です。これをコピーペーストではないとはいえないですよね?あなたが記述していないにしても、わたしの粗探しをしてrvしているのに、明らかな違反があっても見て見ぬふりをしてる。そう他者が受け取っても文句言えないのではないでしょうか?
貴殿は、編集履歴がほぼなく、Wikipediaには不慣れなようなので、Wikipedia:ウィキペディアに参加するを一読いただけたらと思います。
→編集履歴が少ないから初心者であり初心者故に未熟という考えならやめていただきたい。あらゆる記事を見て違和感を覚え、都度プロジェクト記事で確認して違反になっていないか確認した上で執筆しています。あなたのその言い方では編集履歴が多い、またはWikipedianとしての歴が長い者を肯定する差別発言に聞こえます。。--2404:7A85:2AC0:D700:67:6CE3:C44B:690 2023年7月9日 (日) 06:56 (UTC)[返信]

追加します[編集]

よくrvされる際にプロジェクト:アルバムプロジェクト:アルバム/記事の体裁及びプロジェクト:楽曲プロジェクト:楽曲/記事の体裁を言及していますが、これらに関しても捉われすぎです。

これに捉われているが故にアートワーク節、批評節などを付けているのではないですか?他者が編集した記述を後からそれら節に振り分けたパターンもあると思いますが… 上述のプロジェクトをよくお読みになりましたか? 『安易に「概要」や「解説」の節のみで楽曲の制作経緯や内容を説明してしまうことは、特に長大な記事でない限り望まれません。』 概要や内容、解説節でも長大でない場合は使用しても何ら問題ありません。むしろ長大でないのに節をプロジェクトに沿って振り分けると記事としての品質が低下します。

物事の本質をよく見極めてほしいです。--2404:7A85:2AC0:D700:5D2D:84AA:7051:1667 2023年7月8日 (土) 20:58 (UTC)[返信]

出典を削る等の理由をご説明ください[編集]

 こちらや台湾版の出典付き情報を削った具体的な理由をご説明ください。特に要約欄の

>べた書きで非常に読みづらいため、Ren999s (会話) による ID:95997789 の版を取り消し

これはかなり乱暴かつ失礼な物言いです。百科事典プロジェクトですし、もちろん訂正であれば歓迎しますが訂正ですらなく、出典を伴う記述を差し戻しとは一体どのようなおつもりでしょうか。ご説明ください。よろしくお願いいたします--Ren999s会話2023年7月13日 (木) 16:14 (UTC)[返信]

和暦の除去について[編集]

夏休み (吉田拓郎の曲)における編集について疑問がございますので、質問させてください。文章の視認性を考慮するとの理由から和暦を除去され、「Wikipedia:表記ガイド#西暦・和暦にある日本に関する事柄の場合とは少々外れているため」とご説明されていますが、具体的にどう外れていてどう問題なのか、お教え願えませんでしょうか?和暦は西暦の各部分にごく短く加えられているだけですので、あえて除去せねばならぬほど視認性を損なってしまった程の編集とまでは私は感じないのですが…--210.237.33.60 2023年8月27日 (日) 01:14 (UTC)[返信]

返信 ここでいう『日本に関する事柄』とは、地下鉄サリン事件東日本大震災などを指します。「夏休み (吉田拓郎の曲)」は、あくまで楽曲のページであり、日本に関する事柄に関するページではありませんので、ご留意いただきたいと思います。--Water Shallows会話2023年8月27日 (日) 01:32 (UTC)[返信]
返信 なるほど。日本に関する事柄は、地下鉄サリン事件や東日本大震災などを指し、邦楽のページはこれに該当しないから除去されたと。過去にWater Shallows様より編集歴がはるがに長いあるWikipedia利用者に、邦楽の記事においては元号があってもいいという考えを示していただたいたのですが、その方針は間違っているという事でしょうか?日本人や邦楽などのページは日本に関する事柄には該当しないので、事件や事象などのページ以外で元号を含む和暦が記載されているのを発見した場合、除去せねばならないという事でしょうか?もしそうなら、事件や事象などだけが該当するという根拠は何なのか、実例等を示し更に具体的にご教授いただけないでしょうか?--210.237.33.60 2023年8月27日 (日) 05:25 (UTC)[返信]
返信 あなたがおっしゃっている『Wikipedia利用者』はどなたかは存じませんが、私は要約欄に記述したと通り、文章の視認性を考慮して、和暦の除去しました。それ以上の意見はありません。
ご納得がいかないのであれば、『プロジェクト‐ノート:楽曲』か『Wikipedia:コメント依頼』で、他の利用者の意見を募ってみてはいかがでしょうか。--Water Shallows会話2023年8月27日 (日) 07:03 (UTC)[返信]
コメント ちなみにMOS:SONGSでは、和暦を記述してもいいという文言はありませんでした。ご参考までに。--Water Shallows会話2023年8月27日 (日) 07:08 (UTC)[返信]
返信 そうですか。ですが、MOS:SONGSには邦楽のページに和暦を記述してはならないという文言もありませんよね。つまり、失礼ながらWater Shallows様ご自身がそう思っているだけという事でしょうか?「文章の視認性を考慮」したとの事ですが、和暦は西暦の各部分にごく短く加えられているだけですので、あえて除去せねばならぬほど視認性を損なってしまった編集とは、失礼ながらどう考えても私には思えません。真逆の意見で板挟み状態になり困っているので、ベテラン利用者のアドバイスとは真逆の、あなたの主張の方が正しいという確たる証拠が欲しいのです。日本人や邦楽などのページは日本に関する事柄には該当しないので、事件や事象などのページ以外で元号を含む和暦が記載されているのを発見した場合、除去せねばならないという事かどうかの返答も、はっきりとはお答えいただいておりませんので、どうかYESかNOでお答えください。--210.237.33.60 2023年8月27日 (日) 07:51 (UTC)[返信]
返信 結論から申し上げますと、記述してもいいとも除去してもういいという明確な決まりはないので、「和暦が記載されているのを発見した場合、除去せねばならない」とはならないのでNOですが、先ほども申し上げたとおり、ここで言い争っても、不毛な議論が繰り返すだけなので、繰り返しとはなりますが、ご納得がいかないのであれば、『プロジェクト‐ノート:楽曲』か『Wikipedia:コメント依頼』で、他の利用者の意見を募ってみてください。返信は不要です。--Water Shallows会話2023年8月27日 (日) 08:04 (UTC)[返信]
返信 「明確な決まりはない」「NO」がお答えですか…てっきり、確たる根拠があり除去されたものとばかり考えておりました。言い争うも何も、Water Shallows様ご自身のお考えや根拠をお聞かせいただき、加えて色々ご教授いただければと思い、ただ質問させていただいただけですので。ならば、和暦を再度記載し直しても大丈夫ですよね。もし異論反論が無いようであれば返信は不要です。--210.237.33.60 2023年8月27日 (日) 10:42 (UTC)[返信]
コメントプロジェクト‐ノート:楽曲』にて、他の利用者様に意見を頂戴する項目を設けたので、結論が出るまでは編集はお控えいただくよう、お願いいたします。--Water Shallows会話2023年8月27日 (日) 11:10 (UTC)[返信]
返信 プロジェクト‐ノート:楽曲でも、他の方からの返答や指摘は無く、Water Shallows様が行った和暦の除去の正当性は証明されないまま1週間以上が経過しました。そろそろ、和暦を再度記載し直してもかまいませんよね?
  • 事件や事象のページだけが日本に関する事柄に該当し、邦楽などのページは該当しないという、和暦を除去せねばならない理由として示した内容も、「明確な決まりはない」「NO」と、Water Shallows様ご自身が根拠が無い事を認めている。
  • 他のノートでも、和暦の除去を正当化する根拠は、どなたからも示されていない。
  • Wikipediaのルールで、和暦の併記を認めているページがある事からも、和暦が文章の視認性を悪くする除去すべき存在だと、Wikipediaの方針が考えているわけでも無い事が、窺い知れる。
  • この現状で、いつまでも無期限にWater Shallows様の考えどおりにした状態のまま編集を控えねばならないというのは納得致しかね、Wikipedia:合意形成#合意形成には168時間という時間が示されている。
他の様々なページを見ても、あえてここには挙げませんが、人物や邦楽などについてのページで和暦が併記されているものがいくつもありました。まだ他者の意見を募りたいのであれば、和暦を記載した状態に戻した状態で、お続けいただければ。--210.237.33.60 2023年9月3日 (日) 20:32 (UTC)[返信]
コメント 特に反論も無いまま、他のページの編集を行っておられるようですので、和暦が記載された状態に戻させていただきました。悪しからず。--210.237.33.60 2023年9月5日 (火) 11:19 (UTC)[返信]

コメント 利用者‐会話:210.237.33.60でのあなた様のご質問には、こちらでお答え致します。ブロック逃れるために、アカウントを作成せずに投稿している人物などと、あなたがそのような言いがかりをつけられる方だったとは…残念です。Water Shallows様はご自身の会話ページに「WP:EQを心がけ、WP:ATTACKに接しないよう、よろしくお願いいたします」とタグを貼られておりますが、その内容を今一度読み直されてはいかがでしょうか。あなた様が、なぜ和暦をそこまで拒まなければならないのか、和暦に何か恨みでもあるのかは存じ上げません。ですが、全ての音楽のページに和暦を追加しろなどと、一度も申した事はありません。プロジェクト‐ノート:楽曲では「Wikipediaの記事を執筆する際に、和暦も必ず記載しろなどと強要するつもりは毛頭ございませんが、だからといって他者が和暦を加えた場合、除去しなければならないというのは正直いかがなものかと考えます」と申したのです。他者の発言について言及する際には、発言を正確に用られてください。そもそも、全ての音楽のページに和暦を記載するなど、そんな事は私一人では不可能です。ですので、どのページに和暦を記載するかは私の意思で行わせていただきますし、その事で責められなければならない理由がありません。この度のあなた様の行動を拝見したうえで失礼を承知で申し上げますが、私より編集歴がはるがに長いあるWikipedia利用者が誰なのかについては、あなた様がその方に何かしらの迷惑をかけかねないと考えておりますので、申し訳ございませんが明かす事はできません。どうぞ、ご理解ください。--210.237.33.60 2023年9月5日 (火) 12:45 (UTC)[返信]

返信 ここ最近、IPアドレスによる荒らしが横行しており、私自身、(一部の記事ではありますが)その対処に追われており、手に負えない状況なのが事実です。あなた様がブロック逃れではないのであればここでお詫び申し上げます。
ですが、『私より編集歴がはるがに長いあるWikipedia利用者が誰なのか』に関しての返答ですが、あなた様が虚偽の発言をしている可能性もゼロではないですし(少なくとも、投稿履歴を確認しても、そのような形跡がないので。)、その『Wikipedia利用者』様に和暦に関してもお伺いしたいですし。
最後に、今後Wikipediaの編集に関わるのであれば、ブロック逃れと疑われないためにもアカウントを作成することをお勧めします(Help:ログイン#なぜログインするのか?を参照)。--Water Shallows会話2023年9月5日 (火) 13:04 (UTC)[返信]
返信 和暦の記載について異議があれば、このような失礼かつ力づくな方法ではなく、正当な根拠を示し正当な方法で解決をはかるべきではありませんか?再度失礼を承知で申し上げますが、編集歴がはるがに長いあるWikipedia利用者が誰なのかは、あなた様がその方に何かしらの迷惑をかけかねないという考えは変わっておりませんので、申し訳ございませんが明かす事はできません。どうぞ、ご理解ください。--210.237.33.60 2023年9月5日 (火) 13:23 (UTC)[返信]
返信 私は和暦に関しては、もうどうこう言うつもりはありませんが、今は、単純になぜあなた様が『頑なにアカウントを作成しないのか』が気になって仕方ありません。
そのことに関しても、ご返答いただければ幸いです。--Water Shallows会話2023年9月5日 (火) 13:30 (UTC)[返信]
返信 例えば、履歴をたどって特定のWikipedia利用者に、故意によるものかそうでないかは別として何かしらの迷惑をかけてしまうリスクとか。これ以上、その事に言及して悪用する者がいると困るので、ここまでにしておきます。--210.237.33.60 2023年9月5日 (火) 13:45 (UTC)[返信]

中島みゆき見返り美人について[編集]

独自研究ということで差し戻されてしまいましたが、歌い方とアレンジがソフト/バラード調というアルバムバージョンの説明部分は独自研究と言われても仕方ないので削除に応じます。が元の記述「14作目のオリジナルアルバム『36.5℃』にアルバムバージョンで収録されたのち、CDビデオ『中島みゆき CDV GOLD』にニューヨークで撮影されたプロモーションビデオが収録されている」では、アルバムバージョンとシングルバージョンが違うことが伝わり難いのと、CDビデオ収録バージョンがシングルバージョンだと分からないので、「シングル発売直後」と「『中島みゆき CDV GOLD』にシングルバージョン(中略)が収録されている」は必要だと思います。またNew Versionが「A FILM of Nakajima Miyuki」(VHS、LD)に収録されている事実の言及は必要だと思います。--240B:10:8760:F000:A0EE:1ED7:9CCD:292E 2023年8月27日 (日) 12:38 (UTC)[返信]

リアルタイムで『36.5℃』は購入しましたが、同アルバム収録の「見返り美人」がシングルバージョンと違うことは後にベストアルバム『Singles』が発売され、それを購入するまで知りませんでした。当時、中島みゆきはアルバム制作中心に活動しシングルはそれほど重視してなかったと思います(ユーミンもそうです)。見返り美人について記事冒頭で「中島みゆきの19作目のシングル」とあるのに、その解説でいきなり「14作目のオリジナルアルバム『36.5℃』にアルバムバージョンで収録されたのち」ではやはり説明が不十分だという気がします。アルバムバージョンというのを単にシングル曲がアルバムに収録されたという意味で受け取る人もいるかも知れません。--240B:10:8760:F000:A0EE:1ED7:9CCD:292E 2023年8月27日 (日) 12:46 (UTC)[返信]
連投申し訳ないですが、アルバムバージョンの説明について「シングルバージョンとはアレンジや歌い方が異なる」という説明を付けるのはどうでしょうか。「14作目のオリジナルアルバム『36.5℃』に、シングルバージョンとはアレンジや歌い方が異なるアルバムバージョンで収録されたのち」としたいと提案します。これなら客観的記述であり独自研究にはならないと思います。--240B:10:8760:F000:A0EE:1ED7:9CCD:292E 2023年8月27日 (日) 12:51 (UTC)[返信]
返信 「シングルバージョンとはアレンジや歌い方が異なる」というのは、少々ニュアンスが異なるので、現時点では、「ミックス違いのアルバムバージョン」(正直、出典がないのでこれでも怪しいですが)とだけ留め、これ以上の記述は参考文献を探してからでお願いします。また、あなたがリアルタイムで『36.5℃』を購入したことや、「中島みゆきはアルバム制作中心に活動し(後略)」という個人的な感想は、この場では行わないでください。ここはSNSではないので。あと、いくらWikipediaであっても、呼び捨てもどうかと思います。
一応、体裁を整えた形で修正しましたので、ご確認ください。
最後に、会話ページを更新する度に、通知が来るのが正直煩わしいので、今後は記述する内容をまとめてから、発言するようにお願いします。--Water Shallows会話2023年8月27日 (日) 13:14 (UTC)[返信]
リンク貼りませんが「ポップス界の女王、中島みゆき。デビュー以来ヒットを出し続ける中島みゆき」のように「中島みゆき」と書いている新聞記事は多く、一々さんなどはつけてない記事は多くあります。呼び捨てと捉え、道徳的に非難するのは筋違いだし、当方に対し失礼ではないでしょうか。「アルバム制作中心に活動し(後略)」という個人的な感想は、この場では行わないでください」と言いますが、ここはノートですから私の主観を出すのは自由です。議論するにはそのような情報も必要な場合もあります。「アレンジや歌い方が異なる、は少々ニュアンスが異なる」と言いますが、両曲を聴くと明らかにアレンジや歌い方は異なります。ただ合意形成を優先し、「ミックス違いのアルバムバージョン」でもよしとします。
それと最初の差し戻しで、独自研究(と受け取られる)部分だけではなく、New Versionが「A FILM of Nakajima Miyuki」に収録されているといった部分まで削除したのは乱暴です。それに一言ないのでしょうか。--240B:10:8760:F000:A0EE:1ED7:9CCD:292E 2023年8月27日 (日) 15:00 (UTC)[返信]
ノートの最初でも他の方が「佐野元春の初期のアルバム」と言っているのに対し、佐野氏とあなたは言っています。佐野元春も中島みゆきも一つのブランドとして使われており、一々氏を付けなくてもいいと思います。それを失礼と捉えるのは同意しません。--240B:10:8760:F000:A0EE:1ED7:9CCD:292E 2023年8月27日 (日) 15:06 (UTC)[返信]

問題のある版をそのままにしないでください[編集]

荒野のメガロポリスでの編集についてです。WP:DP#B-1を提示し差し戻しを行ったのにも関わらず、削除依頼を提出しなかったのは何か理由があるのでしょうか。節タイトルでも述べていますが、問題のある版をそのままにしないでください。--W4171n64U会話2024年2月27日 (火) 04:29 (UTC)[返信]

返信 こんにちは。理由といたしましては、削除に関する手続きを失念しておりました。他意はありません。
私の不手際で、お手数をおかけして申し訳ありませんでした。--Water Shallows会話2024年2月27日 (火) 12:08 (UTC)[返信]