利用者:アルトクール/ユーザーボックスガイドライン

ユーザーボックスとはこのように見えるボックスのことです。
さまざまな形態のボックスがあります。
両面ボックスもあります。

ユーザーボックスとは、ウィキペディアの利用者ページで使用される、利用者についての情報を示すための小さなボックスタイプのテンプレートです。これらが用意されている目的は記事を書く際にウィキペディアン同士がより効果的に協働作業ができるよう手助けすることにあります。

ユーザーボックスはウィキペディアンの言語能力を表すバベルが発展する形で登場しました。バベルもユーザーボックスの一部です。

このガイドラインではユーザボックスの表示方法、作成方法を案内しています。

ユーザーボックスの定義[編集]

ユーザーボックスは利用者名前空間(「利用者:xx」)に対して使用されるテンプレートの一つです。利用者会話名前空間(「利用者‐会話:xx」、会話ページ)での使用は考慮されていません。

ユーザーボックスは各プロジェクトに置かれています。利用者のパーソナルデータのうち、プロジェクトに関係すると考えられる利用者のデータを分類するために作成され、また利用されます。個人的に使用するものや、特定の信念に基づくユーザーボックスはテンプレート名前空間には設置しません。

狭義のユーザーボックスはテンプレート(Template)名前空間に置かれたもので、多くの場合は「User xx」といった名前で作成されています。(例:{{User wikipedia/Administrator}})

広義のユーザーボックスは利用者名前空間に置かれたもので、ユーザーボックスの共通フォーマットに基づいて作成されたもの全般を指します。個人的に利用するものや、Template名前空間への投稿が見送られたものはこの広義のユーザーボックスに分類されます。

使用方法[編集]

例えばLinuxの使用者がLinuxのユーザーボックスを表示させたい場合には、{{User OS:Linux}}と入力します。

この利用者はLinuxを使用してウィキペディアに寄稿しています。


Babelテンプレートを用いる方法[編集]

複数のユーザーボックスを表示する場合には、Babelテンプレートを利用すると便利です。例えばLinuxのユーザーで、Mozillaを使用し、HTMLの上級使用者、日本語を母語とする人の場合、{{User OS:Linux}}{{user html-3}}{{User browser:Mozilla}}{{User ja}}を4つ入力する代わりに、{{Babel | lin | moz | html-3 | ja }}と入力します。

入力 出力

{{Babel | lin | moz | html-3 | ja }}

この利用者はLinuxを使用してウィキペディアに寄稿しています。
この利用者はMozillaを使用してウィキペディアに寄稿しています。
html-3 <html><body><p>この利用者はHTMLを自在に操ります。</p></body></html>
ja この利用者は日本語母語としています。

Babelテンプレートには、テンプレート名から「Template:User」を抜いたものを入力します(例:Template:User OS:Linuxの場合は「OS:Linux」)。あるいは、Babel用に略号のリダイレクトが用意されている場合(後述)には、それを代わりに使用することもできます(例:Template:User OS:Linuxの場合は「lin」)。

Boxboxtopテンプレートを用いる方法[編集]

Babelテンプレートの代わりにBoxboxtopテンプレートを利用することもできます:

入力 出力

{{Boxboxtop|例1|right}}
{{User OS:Linux}}
{{User browser:Mozilla}}
{{User html-3}}
{{User ja}}
{{Boxboxbottom}}

例1
この利用者はLinuxを使用してウィキペディアに寄稿しています。
この利用者はMozillaを使用してウィキペディアに寄稿しています。
html-3 <html><body><p>この利用者はHTMLを自在に操ります。</p></body></html>
ja この利用者は日本語母語としています。
入力 出力

{{Boxboxtop
| bordercolor = #ffffff
| backgroundcolor = #ffffff
| align = right
| toptext =
}}
{{User OS:Linux}}
{{User browser:Mozilla}}
{{User html-3}}
{{User ja}}
{{Boxboxbottom}}

'
この利用者はLinuxを使用してウィキペディアに寄稿しています。
この利用者はMozillaを使用してウィキペディアに寄稿しています。
html-3 <html><body><p>この利用者はHTMLを自在に操ります。</p></body></html>
ja この利用者は日本語母語としています。

BoxboxtopとBoxboxbreakテンプレートを用いる方法[編集]

入力 出力

{{Boxboxtop
| toptext = Computer
}}
{{User OS:Linux}}
{{User browser:Mozilla}}
{{User html-3}}
{{Boxboxbreak|言語}}
{{User ja}}
{{Boxboxbottom}}

Computer
この利用者はLinuxを使用してウィキペディアに寄稿しています。
この利用者はMozillaを使用してウィキペディアに寄稿しています。
html-3 <html><body><p>この利用者はHTMLを自在に操ります。</p></body></html>
言語
ja この利用者は日本語母語としています。

ユーザーボックス表示の注意[編集]

ユーザーボックスを表示するのは利用者名前空間です。会話ページやノートページには使用しないでください。使用している場合は除去されます

また特別な役割を持つユーザーボックスについては、たとえ利用者名前空間に表示していても、特定の条件を満たしていなければ除去されます。

例えば、{{User admin}}は管理者の権限を持っていることを示すユーザーボックスです。これを管理者の権限を持たない利用者が使用することは混乱を招く一因となります。この場合、管理者権限を持たない利用者ページに表示された{{User admin}}は除去されます。繰り返し表示を戻すようなことがあれば、これは荒らし行為と判断されます。

同様のユーザーボックスは下記のカテゴリに分類されます。

会話ページなどに表示されたユーザーボックスについては、本人に通知した上で除去あるいは利用者名前空間へ移動してください。

作成の指針[編集]

ユーザーボックスはその性質上、共通フォーマットに概ね沿った形で作成される必要があります。また、フォーマットさえ守れば容易に作成できることから、濫造されやすいテンプレートでもあります。上下方向の大きさは多少変更しても構いませんが、左右方向は変更しないでください。

テンプレート名前空間へのリリースはプロジェクト:ユーザーボックス作成提案ページでリリースの合意が得られなければなりません。

ユーザーボックス関係の合意[編集]

ユーザーボックス関係は濫造されやすいものです。そのため標準名前空間の記事を作成するよりも厳しい制約があります。

ユーザーボックスについては合意形成のレベル段階を高くしています。ユーザーボックス関係については通常の合意形成にある「1週間以上意見がない場合は賛成されたものとみなす」という運用はしません。ユーザーボックスについては「1ヶ月以上賛成意見が付かないユーザーボックスは却下の扱い」とします。

合意形成についての最長議論期間は3ヶ月とします。最長議論期間を超えた場合は却下されたものとして扱います。再提案を妨げるものではありません。

作成手順[編集]

ユーザーボックスをTemplate名前空間へ作成する場合は作成前に事前合意する必要があります。作成の提案を行うのはプロジェクト:ユーザーボックスノートページで取り扱います。この文書のノートページでは扱いませんので注意してください。例外として、ウィキプロジェクト及びウィキポータルのユーザーボックス(以降「他プロジェクト・ポータル」と呼ぶ)はそれぞれのノートページで提案・合意を得ることで作成できます。

作成した後はこちらへ報告してください。他プロジェクト・ポータルのユーザーボックスはその他プロジェクト・ポータルが責任を持って管理するようにしてください。

利用者名前空間にユーザーボックスを作成する場合、次のルールの範囲内で作成してください。個人的なユーザーボックスであってもこれらの基準を満たさなかったり、濫造であると判断されると削除されます。

  1. 利用者名前空間は百科事典の記事作成のために与えられた作業場であることを理解する。
  2. 本ガイドラインで示されるユーザーボックスの目的を踏まえて作成する。
  3. 利用者名前空間に作成するユーザーボックスのために新規カテゴリを作成してはならない。
  4. Category:ウィキペディアのユーザーボックスにカテゴライズする。

提案前のチェック項目[編集]

リリース提案する前に次のチェック項目を確認してください。

  1. 情報表示のユーザーボックスですか?
  2. 既に同じようなユーザーボックスはありませんか?
  3. ウィキペディア日本語版の活動にどのように寄与するか説明できますか?
  4. 複数を提案する場合は、引数を用いて一つのユーザーボックスにまとめられませんか?

提案できないユーザーボックス[編集]

ユーザーボックスとして提案できないものは次のようなものがあります。

  • 利用者の特徴などのステータスユーザーボックス(身長や体重、髪型や体型、年齢といったステータス)
  • ウィキペディア内の交流目的ユーザーボックス(ウィキペディア内での交流はウィキプロジェクトなどで行ってください)
  • 特定の信念に基づくユーザーボックス(~~に反対するウィキペディアン、~~に賛成するウィキペディアンなど)
  • 何かをバッシングするようなユーザーボックス(~~を許さないウィキペディアンなど)
  • 限定範囲が極端に狭いもの(WindowsXPの使用者ユーザーボックスは問題ありませんが、32bit版などの詳細で個別に用意する必要はありません)
  • 都道府県レベルよりも細かい地域ユーザーボックス(会津地方のウィキペディアン、名古屋市のウィキペディアン、天神のウィキペディアンなど)
  • 何か一つに特化しているユーザーボックス(円周率の暗記桁数、ポケモンを何匹言えるなど)
  • ユーザーボックスの使用範囲外のもの(過去ログ表示はユーザーボックスではなく通常のテンプレートで扱うべきものです)
  • 言語に関するユーザーボックス(Wikipedia:バベルを利用するか、バベルへの追加を検討してください)
  • ウィキプロジェクト及びウィキポータルのユーザーボックス(それぞれのプロジェクト・ポータルで提案してください)

ただし、信念に基づくもの、特化しているもの、言語に関するもので検定や資格に関するものは提案が可能な場合があります。

作成提案は次のフォーマットを埋めて提出してください。ユーザーボックスの作成代行提案は受け付けていません

== 提案ユーザーボックスの作成提案 ==
{| cellspacing="0" style="float:left; width:240px; border:solid #000000 1px; margin:1px; background:white"  
| style="width:45px; height:45px; line-height:1.25; background:#E4D3A2; text-align:center; font-size:12pt; color:black" | '''提案''' 
| style="text-align:left; vertical-align:middle; font-size:8pt; padding:4pt; line-height:1.25; color:#000000" | この利用者は'''ユーザーボックスを提案しています'''。
|}  
<br /><br />
*作成目的:ユーザーボックスを提案していることを表示するため
*説明:このユーザーボックスがあると~~に対して効果があって、このような利点が得られると考えられます。
*付与予定のカテゴリ:ユーザーボックスを提案しているウィキペディアン
以上でユーザーボックスの作成を提案します。-~~~~
実際の表示

== 提案ユーザーボックスの作成提案 ==

提案 この利用者はユーザーボックスを提案しています



  • 作成目的:ユーザーボックスを提案していることを表示するため
  • 説明:このユーザーボックスがあると~~に対して効果があって、このような利点が得られると考えられます。
  • 付与予定のカテゴリ:ユーザーボックスを提案しているウィキペディアン

以上でユーザーボックスの作成を提案します。-署名

ここから下がフォーマットです。使用される際はここから内容をコピーして使用してください。
== ○○の作成提案 ==
(テンプレートソースを入れることで表示させます)
<br /><br />
*作成目的:(使用範囲の推定について)
*説明:(ウィキペディアに対してどのように役立つのか説明)
*付与予定のカテゴリ:(分類予定のカテゴリ名)
以上でユーザーボックスの作成を提案します。-~~~~

提案段階ではソースの代わりに{{Userbox}}を利用してユーザーボックスの表示を行っても構いません。{{Userbox}}で表示した場合は改行タグは除去してください。実際にユーザーボックスとしてリリースする場合はテンプレートで{{Userbox}}を呼び出さないように注意してください。

提案段階で利用者名前空間のユーザーボックスをそのまま表示させないでください。利用者名前空間のユーザーボックスはあくまで個人管理のユーザーボックスで、改変や削除される可能性があるほか、既にカテゴリの付与が行われている場合があるため呼び出されることで問題が発生することがあります。

ユーザーボックスの種類[編集]

ユーザーボックスはその機能によって以下の2種類に分類されています。両者はそれぞれ用途が決まっています。

フルタイプユーザーボックス[編集]

テンプレートとして呼び出されるページとカテゴリを使用したユーザーボックスを、ここではフルタイプユーザーボックスと呼びます。フルタイプユーザーボックスはウィキペディアンの能力を提示する用途で使用されます。対応するカテゴリを確認することによって、該当するウィキペディアンを探し当てることができます。

フルタイプユーザーボックスが作成できる用途は次のとおりです。

  1. ウィキペディアンの言語能力(バベルと同じ用途)。
  2. ウィキペディアンが記事執筆に使用する技術の能力(HTML, CSS, MediaWiki マークアップ 等)。
  3. ウィキプロジェクト、ウィキポータルの参加者であることを示す。(管理管轄はそれぞれのプロジェクト、ポータル)
  4. Category:ウィキペディアン以下の分類が必要なユーザーボックスとして提案するもの。

セミタイプユーザーボックス[編集]

テンプレートとして呼び出されるページのみで構成されたユーザーボックスを、ここではセミタイプユーザーボックスと呼びます。セミタイプユーザーボックスはウィキペディアンの環境・状況・専門知識を提示する用途で使用されます。カテゴリ機能はありませんが、ユーザーボックスのリンク元を閲覧すれば、該当するウィキペディアンを探し当てることができます。

セミタイプユーザーボックスが作成できる用途は次のとおりです。

  1. 利用者の居住地(現在・過去を問わない)。
  2. 利用者の世代。
  3. 利用者のウィキペディア閲覧・投稿環境。
  4. 利用者との意見交換が可能なウィキペディア内外のコミュニティ。
    • この用途でユーザーボックスを使用する場合、ユーザーボックスを利用するウィキペディアンとコミュニティにおける連絡先が対応していなければなりません。
  5. 以下に示す、記事執筆に直接関わる知識。
    • 学位、公的な称号
    • 国家資格
    • 執筆分野
      • この用途でユーザーボックスを使用する場合、以下の定型文に従う必要があります。(下線部と〈 〉部のみ変更可。〈_〉部は省略可。)
        • 「この利用者は____分野の記事を執筆できます。〈____〉」
  6. フルタイプユーザーボックスとして作成が認められるもの。

利用者の分類を行うユーザーボックスを作成する場合はフルタイプユーザーボックスとして提案を行ってください。

ウィキプロジェクト・ウィキポータルのユーザーボックス[編集]

ウィキプロジェクトやウィキポータルに参加しているユーザーを示すためのユーザーボックスはそれぞれのプロジェクト・ポータルで提案・合意形成を行ってください。最低限、正式リリースになっているプロジェクト・ポータルであることが作成の条件です。ユーザーボックスには変わりませんので大きさは標準から大きく逸脱しないでください。

これらのユーザーボックスはテンプレート自体にCategory:ウィキプロジェクト参加者ユーザーボックスCategory:ウィキポータル参加者ユーザーボックスを付与し、適切なユーザー分類用のカテゴリ(Category:ウィキプロジェクト参加者Categoy:ウィキポータル参加者の配下)を付与してください。

これらは作成された段階で作成提案ページに作成されたことを報告してください。

作成されたユーザーボックスの分類[編集]

ユーザーボックスはテンプレート自体にCategory:ウィキペディアのユーザーボックスまたはその配下Categoryを、フルタイプテンプレートとして分類を行うときはCategory:ウィキペディアンの適切な配下Categoryを付与して整理します。テンプレート自身を分類するときはソートキーに「*」を用います。特別なユーザーボックスの場合はそれに応じたカテゴリも付与されます。

個人的なユーザーボックス[編集]

個人的なユーザーボックスは、正式なユーザーボックスとしてではなく、個人として使うことを想定しているものです。こうしたものは製作者である利用者の利用者名前空間配下のサブページに置かれます。Template名前空間に置かれた場合は移動されるか、削除されます。作成した個人的なユーザーボックスにはテンプレート自体にCategoy:個人のユーザーボックスを付与してください。

個人的なユーザーボックスは公序良俗に反しない限りは利用者の裁量で自由に作成できます。正式リリースを目指す前に下書きとして利用することも可能です。セミタイプユーザーボックスであるため、Category:ウィキペディアンなどの利用者の分類カテゴリなどは付与したり、作成したりしないでください。

カテゴリ単体の合意[編集]

分類カテゴリを新たに作成しようとする場合は作成合意が必要になります。合意形成はユーザーボックス関係の合意に準拠します。作成提案ページへカテゴリの作成提案を行ってください。合意のないカテゴリは削除されます。

内容の制限[編集]

端的に言うと、利用者ページにおいて不適切なら、ユーザーボックスでも不適切です。

作成方法[編集]

前述の通り、Template名前空間にユーザーボックスを作成する場合は事前に合意をえてください

  • ユーザーボックスは、ボックスを表示するテンプレートと、そのボックス利用者を登録するカテゴリの2要素から構成されます。
  • テンプレートは「User」で始まる名称でテンプレート名前空間に作成します。OSやブラウザなど既存のサブカテゴリに入ってるものは「{{User OS:Linux}}」のように「User」のあと「OS:」のような共通の定型文が入ります。テンプレートのソースは既存のユーザーボックスや{{userbox}}{{userbox-r}}{{userbox-2}}を参考にするといいでしょう。コモンズにユーザーボックスで利用できる様々なアイコンがあります。
  • <noinclude>タグ内にそのユーザーボックステンプレートに関する簡潔な解説を書き(<noinclude>タグ内に書かれた文章はそのテンプレートを呼び出したページには表示されません)、Category:ウィキペディアのユーザーボックス|Category:ウィキペディアのユーザーボックス]]にUserに続く名前で登録します(例:[[Category:ウィキペディアのユーザーボックス|OS:Linux]])。
  • OSやブラウザなどテンプレートの正式名称が長くなるものについては、Babelテンプレートで利用しやすいように3文字程度の短い名前でテンプレートのリダイレクトを作成します(例:{{User lin}})。
  • カテゴリはCategory:ウィキペディアン以下に「XXXのウィキペディアン」のような名称で作成します。

カテゴリやテンプレートは利用せず、一個だけ自分の利用者ページのみに簡単なボックスを表示させる場合は、{{Userbox}}を使用します:

入力 出力

{{Userbox ←ID記号を右にする場合「-r」を、両面にする場合「-2」を「Userbox」の後に追加
|border-c = #000000 ←外枠の色
|id-c = green ←ID記号/アイコン画像の入る枠の背景色(両面ボックスの場合「id1-c/id2-c」)
|id-s = 12 ←ID記号のフォントの大きさ(両面ボックスの場合「id1-s/id2-s」)
|id-fc = blue ←ID記号の色(両面ボックスの場合「id1-fc/id2-fc」)
|info-c = yellow ←文章本文の入る枠の背景色
|info-s = 8 ←文章本文のフォントサイズ
|info-fc = #000000 ←文章本文のフォントカラー
|id = [[File:Crystal kthememgr.svg|44px]] ←アイコン画像またはID記号(両面ボックスの場合「id1/id2」)
|info = この利用者はXXXです。 ←文章本文
}}

この利用者はXXXです。

Templateを作る際には、この入力の1行目「{{Userbox」を「{{subst:Userbox」にしてテンプレートページに投稿すると雛形ができます。

ウィキプロジェクト[編集]

ユーザーボックスの一般的な運用・新規作成に関してはプロジェクト:ユーザーボックスが管轄しています。ユーザーボックスはその性質上、濫造が容易であることから作成や管理について問題となっています。新たにユーザーボックスを作成しようと思われる方やユーザーボックスに関して何らかの問題を抱えている方はこのプロジェクトページのほうもぜひご覧下さい。

ユーザーボックスの分野一覧[編集]

利用者サブページのユーザーボックス一覧ページ[編集]

ここにリンクを入れる前によくお読みください。

  • リンクを貼る前に、簡単な条件文を使ってユーザーボックスを少しでも減らせないかをお考えください。例えば、写真だけが違う2つのユーザーボックスは、{{テンプレート名|引数1|引数2}}の引数を利用して1つのユーザーボックスのページだけで2つの写真を表示できます。
  • もしこのことについて不明な点があればここのノートページへお気軽にどうぞ。

関連項目[編集]