利用者:ワイコン

市章・区章・町章・村章の作業[編集]

利用者ページは作業用のリンク集として利用してよいということなので以下市章などのリンク集

アップロードの際は、公表日と自治体名を忘れずに。PDにしてもよい理由は「公表後五十年を経過した団体名義の著作物」。公表資料(条例・告示など)に個人名がある場合は死後50年とするのが安全側かもしれない(53条の2?)。 Template:Insignia を貼り付けとく。

茨城県[編集]

水戸市(保護期間中) 平成20年2月6日 「水戸市の紋章

  • 例規の本文に作者個人名が記載されている。制定は昭和8年12月23日


ファイル:茨城県日立市市章.svg
市章(昭和15年4月1日 日立市「市の紋章」による)

日立市[編集]


市章(昭和17年6月8日 土浦市制定「土浦市章」による)

土浦市[編集]

古河市(保護期間中) 平成18年1月21日 告示第10号「古河市の市章

石岡市(保護期間中) 平成17年10月1日 告示第7号「市章を設定することについて


ファイル:茨城県結城市市章.svg
市章(昭和26年3月17日 結城市条例第1号「結城市章に関する条例」による)

結城市[編集]


ファイル:茨城県龍ケ崎市市章.svg
市章(昭和2年6月15日 龍ケ崎市制定「市の紋章」による)

龍ケ崎市[編集]


ファイル:茨城県下妻市市章.svg
市章(昭和29年7月1日 下妻市制定「下妻市章」による)

下妻市[編集]

常総市(保護期間中) 平成18年1月1日 制定「市章制定について


ファイル:茨城県常陸太田市市章.svg
市章(昭和12年1月10日 常陸太田市「市章」による)

常陸太田市[編集]

  • 昭和12年1月10日
  • 市章
  • もとは町章

高萩市(保護期間中) 平成20年2月6日 「高萩市市章

  • 例規の本文に作者個人名が記載されている。制定は昭和30年2月19日


ファイル:茨城県北茨城市市章.svg
市章(昭和31年8月10日 北茨城市制定「市章制定について」による)

北茨城市[編集]

笠間市(保護期間中) 平成18年3月19日 告示第1号「笠間市の市章及び市旗

取手市(保護期間中) 昭和38年3月1日 制定「取手市章

牛久市(保護期間中) 昭和35年7月1日 制定「市章

つくば市(保護期間中) 平成1年4月11日 告示第73号「つくば市の市章の制定について

ひたちなか市(保護期間中) 平成20年2月6日 出典不明「市章

鹿嶋市(保護期間中) 昭和55年7月10日 告示第33号「鹿嶋市の市章及び市旗規程

潮来市(保護期間中) 平成14年7月1日 告示第57号「潮来市の市章,市旗

守谷市(保護期間中) 平成14年2月2日 制定「市章制定について

常陸大宮市(保護期間中) 平成17年3月22日 告示第13号「常陸大宮市市章

那珂市(保護期間中) 昭和34年11月3日 制定「市章

筑西市(保護期間中) 平成17年3月28日 規程第1号「筑西市市章規程

坂東市(保護期間中) 平成17年9月22日 告示第217号「坂東市の市章

稲敷市(保護期間中) 平成17年3月22日 条例第3号「稲敷市章条例

かすみがうら市(保護期間中) 平成17年3月28日 告示第1号「かすみがうら市の市章及び市旗

桜川市(保護期間中) 平成17年10月1日 告示第1号「桜川市の市章規程

神栖市(保護期間中) 昭和52年12月26日 条例第35号「神栖市の市章及び市旗条例

行方市(保護期間中) 平成17年9月2日 告示第1号「行方市の市章

鉾田市(保護期間中) 平成17年10月11日 告示第1号「鉾田市章,鉾田市旗

つくばみらい市(保護期間中) 平成18年3月27日 告示第1号「つくばみらい市市章

小美玉市(保護期間中) 平成18年3月27日 制定「小美玉市の市章

茨城町(保護期間中) 平成20年2月6日 出典不明「町章

大洗町(保護期間中) 平成20年2月6日 出典不明「町民憲章

城里町(保護期間中) 平成17年3月25日 告示第132号「町章

東海村(保護期間中) 昭和38年4月1日 制定「東海村の紋章

大子町(保護期間中) 平成20年2月6日 出典不明「大子町

  • トップページに町章らしきものあり

美浦村(保護期間中) 平成20年2月6日 出典不明「村の概要

阿見町(保護期間中) 昭和37年3月12日 制定「阿見町章

河内町(保護期間中) 平成20年2月6日 出典不明「プロフィール


ファイル:茨城県八千代町町章.svg
町章(昭和30年4月14日 八千代町「八千代町章の制定について」による)

八千代町[編集]

五霞町(保護期間中) 平成20年2月6日 出典不明「町章

境町(保護期間中) 平成20年2月6日 訓令第1号「境町町章

  • 例規の本文に作者個人名が記載されている。制定は昭和53年3月29日

利根町(保護期間中) 平成20年2月6日 出典不明「町長あいさつ

栃木県[編集]

宇都宮市(保護期間中) 昭和47年4月1日 告示第60号「宇都宮市章


市章(大正3年1月14日 足利市公布「市章」による)

足利市[編集]

  • 大正3年1月14日
  • 公布「市章


市章(昭和12年7月14日 栃木市告示第139号「栃木市徽章」による)

栃木市[編集]

佐野市(保護期間中) 平成17年11月10日 告示第346号「佐野市章


市章(昭和23年10月1日 鹿沼市告示第64号「鹿沼市徽章条例」による)

鹿沼市[編集]

日光市(保護期間中) 平成18年3月20日 告示第1号「日光市章

小山市(保護期間中) 平成20年2月2日 「小山市の紋章

  • 例規の本文に作者個人名が記載されている。決定は昭和29年3月31日


市章(昭和29年12月20日 真岡市規則第25号「真岡市徽章規則」による)

真岡市[編集]

大田原市(保護期間中) 平成20年2月2日 制定日不明「大田原市徽章

矢板市(保護期間中) 昭和33年11月1日 制定「矢板市市章

那須塩原市(保護期間中) 平成17年1月1日 告示第1号「那須塩原市章

さくら市(保護期間中) 平成17年3月28日 告示第1号「さくら市章の制定

那須烏山市(保護期間中) 平成17年10月1日 告示第2号「那須烏山市章について

下野市(保護期間中) 平成18年1月10日 告示第1号「下野市章の制定

上三川町(保護期間中) 昭和43年1月1日 告示第1号「上三川町章

西方町(保護期間中) 昭和46年11月3日 告示第46号「西方町章の制定

二宮町(保護期間中) 昭和48年6月20日 規則第16号「二宮町章規則

益子町(保護期間中) 昭和40年1月11日 告示第1号「益子町章の制定について

茂木町(保護期間中) 昭和44年3月1日 制定「茂木町章の制定

市貝町(保護期間中) 平成15年11月28日 告示第29号「市貝町章


町章(昭和31年12月27日 芳賀町告示第18号「芳賀町章の制定について」による)

芳賀町[編集]

壬生町(保護期間中) 昭和35年7月5日 告示第20号「町章の制定

野木町(保護期間中) 平成20年2月2日 告示第7号「野木町章

  • 例規の本文に作者個人名が記載されている。制定は昭和48年3月9日

大平町(保護期間中) 平成3年5月18日 告示第20号「大平町章

藤岡町(保護期間中) 平成20年2月2日 出典不明「町の概要

  • ホームページに町章らしきものあり

岩舟町(保護期間中) 昭和41年12月1日 告示第53号「岩舟町章の制定

都賀町(保護期間中) 昭和46年10月1日 告示第14号「都賀町章の制定

塩谷町(保護期間中) 平成20年2月2日 訓令第6号「塩谷町章の制定

  • 例規の本文に作者個人名が記載されている。制定は昭和53年6月6日

高根沢町(保護期間中) 昭和34年12月25日 制定「高根沢町町章

那須町(保護期間中) 昭和38年9月30日 告示第7号「那須町章の制定

那珂川町(保護期間中) 平成17年10月1日 告示第1号「那珂川町章の制定

群馬県[編集]


ファイル:群馬県前橋市市章.svg
市章(明治42年12月31日 前橋市制定「前橋市紋章」による)

前橋市[編集]


市章(大正9年11月29日 高崎市告示第89号「市紋章制定ノ件」による)

高崎市[編集]


市章(昭和3年10月2日 桐生市告示「市紋章制定ノ件」による)

桐生市[編集]

伊勢崎市(保護期間中) 平成17年2月28日 告示第66号「伊勢崎市章及び市旗

太田市(保護期間中) 平成17年6月28日 制定「市章

沼田市(保護期間中) 昭和40年4月1日 告示第6号「沼田市章制定について

館林市(保護期間中) 平成20年2月1日 制定「館林市章

  • 例規の本文に作者個人名が記載されている。制定は昭和31年6月2日

渋川市(保護期間中) 平成18年2月20日 告示第1号「渋川市紋章制定の件


市章(昭和29年7月19日 藤岡市告示第63号「藤岡市紋章制定の件」による)

藤岡市[編集]

富岡市(保護期間中) 平成18年3月27日 告示第1号「富岡市の紋章

安中市(保護期間中) 平成18年11月2日 告示第208号「安中市の紋章

みどり市(保護期間中) 平成18年3月27日 告示第1号「みどり市市章

富士見村(保護期間中) 昭和53年9月1日 告示第1号「富士見村村章

榛東村(保護期間中) 平成20年2月1日 出典不明「村のシンボル・憲章

吉岡町(保護期間中) 昭和60年3月20日 告示第15号「町章

吉井町(保護期間中) 平成20年2月1日 出典不明「吉井町のホームページ

  • トップページに町章らしきものあり

上野村(保護期間中) 平成20年2月1日 出典不明「上野村役場

  • 行政情報に村章あり

神流町(保護期間中) 平成15年7月11日 告示第90号「神流町町章

下仁田町(保護期間中) 昭和47年5月30日 規則第4号「下仁田町町章制定規則

南牧村(保護期間中) 平成20年2月1日 「[ なし]」

甘楽町(保護期間中) 昭和35年1月22日 制定「町の紋章

中之条町(保護期間中) 平成20年2月1日 出典不明「中之条町の概要

  • 町の概要に村章らしきものあり

長野原町(保護期間中) 昭和45年7月1日 告示第40号「長野原町章

嬬恋村(保護期間中) 平成20年2月1日 出典不明「嬬恋村村民憲章

  • 村民憲章に村章らしきものあり

草津町(保護期間中) 平成20年2月1日 出典不明「町章

六合村(保護期間中) 昭和48年5月25日 制定「村章

高山村(保護期間中) 平成20年2月1日 出典不明「高山村

  • トップページに村章らしきものあり

東吾妻町(保護期間中) 平成20年2月1日 出典不明「東吾妻町

  • 「東吾妻町の『町章』『花・木・鳥』が決まりました」

片品村(保護期間中) 平成20年2月1日 出典不明「片品村のシンボル・位置・村民憲章

川場村(保護期間中) 平成20年2月1日 「[ なし]」

昭和村(保護期間中) 平成20年2月1日 出典不明「昭和村

  • トップページに村章らしきものあり

みなかみ町(保護期間中) 平成20年2月1日 「[ 選定中]」

玉村町(保護期間中) 昭和41年8月27日 条例第5号「玉村町紋章

板倉町(保護期間中) 平成20年2月1日 制定「板倉町紋章

  • 例規の本文に作者個人名が記載されている。制定は昭和35年2月1日

明和町(保護期間中) 昭和40年12月24日 条例第19号「明和町紋章条例

千代田町(保護期間中) 昭和54年9月18日 条例第12号「千代田町紋章条例

大泉町(保護期間中) 昭和35年12月14日 告示第26号「大泉町紋章

邑楽町(保護期間中) 昭和47年1月1日 制定「町章

埼玉県[編集]

さいたま市(保護期間中) 平成13年10月25日 制定「市章、市の木・市の花・市の花木、市の歌、区の色・ロゴマーク


市章(明治45年5月11日 川越市「市紋章」による)

川越市[編集]

  • 明治45年5月11日
  • 市紋章
  • 「川」「コエ」


市章(大正11年7月1日 熊谷市使用開始 合併後平成17年10月1日告示(乙)第1号により引継ぎ「熊谷市紋章」による)

熊谷市[編集]

  • 大正11年7月1日
  • 使用開始 合併後平成17年10月1日告示(乙)第1号により引継ぎ「熊谷市紋章


市章(昭和8年9月18日 川口市告示第70号「川口市紋章制定ノ件」による)

川口市[編集]

行田市(保護期間中) 平成20年1月27日 制定「行田市章制定について

  • 例規の本文に作者個人名が記載されている。制定は昭和24年4月23日

秩父市(保護期間中) 平成17年4月1日 告示第170号「[ 秩父市の市章及び市旗の制定について]」


市章(昭和30年11月3日 所沢市制定「所沢市章」による)

所沢市[編集]


市章(大正11年12月5日 飯能市告示第40号「飯能市紋章」による)

飯能市[編集]


市章(昭和30年7月5日 加須市制定「加須市章制定について」による)

加須市[編集]

本庄市(保護期間中) 平成18年10月22日 告示第418号「本庄市市章設置規程

東松山市(保護期間中) 平成20年1月27日 制定「東松山市章

  • 例規の本文に作者個人名が記載されている。制定は昭和29年9月13日

春日部市(保護期間中) 平成18年3月17日 制定「春日部市章の制定


市章(昭和29年12月18日 狭山市 告示第13号「狭山市紋章制定について」による)

狭山市 [編集]


市章(昭和30年1月14日 羽生市制定「市の紋章制定について」による)

羽生市[編集]


市章(昭和29年9月30日 鴻巣市制定「鴻巣市章」による)

鴻巣市[編集]

深谷市(保護期間中) 平成18年3月5日 告示第246号「深谷市章及び深谷市旗取扱規程

上尾市(保護期間中) 昭和41年7月1日 告示第33号「上尾市旗

草加市(保護期間中) 昭和33年11月1日 制定「草加市章

越谷市(保護期間中) 平成20年1月27日 制定「越谷市章

  • 例規の本文に作者個人名が記載されている。制定は昭和30年1月10日


市章(大正4年7月28日 蕨市決定「蕨市紋章制定について」による)

蕨市[編集]

戸田市(保護期間中) 昭和41年10月1日 告示第32号「戸田市章の制定

入間市(保護期間中) 昭和42年3月23日 「入間市章制定

鳩ヶ谷市(保護期間中) 平成20年1月27日 出典不明「鳩ヶ谷市章

朝霞市(保護期間中) 昭和42年3月15日 告示第9号「朝霞市章の制定

志木市(保護期間中) 昭和45年10月26日 告示第1号「志木市章

和光市(保護期間中) 昭和45年10月31日 告示第1号「和光市紋章の制定について

新座市(保護期間中) 昭和45年11月14日 告示第125号「新座市章及び市旗の制定について

桶川市(保護期間中) 昭和43年11月1日 告示第27号「桶川市章及び市旗の制定

久喜市(保護期間中) 昭和39年9月19日 告示第26号「久喜市市章

  • 例規の本文に作者名が記載されている(美術部名義)。

北本市(保護期間中) 昭和40年8月1日 規則第5号「北本市章の制定及び使用に関する規則

八潮市(保護期間中) 昭和39年9月17日 告示第36号「市章制定について

富士見市(保護期間中) 昭和41年5月1日 告示第48号「市章の制定

三郷市(保護期間中) 昭和60年1月1日 告示第1号「三郷市章

蓮田市(保護期間中) 昭和47年9月30日 告示第33号「蓮田市章及び市旗の制定

坂戸市(保護期間中) 平成20年1月27日 告示第2号「坂戸市章

  • 例規の本文に作者個人名が記載されている。制定は昭和38年3月1日

幸手市(保護期間中) 昭和55年11月7日 告示第109号「幸手市章

鶴ヶ島市(保護期間中) 平成20年1月27日 告示第14号「鶴ヶ島市章

  • 例規の本文に作者個人名が記載されている。制定は昭和40年6月1日

日高市(保護期間中) 昭和45年11月30日 告示第32号「日高市章及び日高市旗の制定

吉川市(保護期間中) 平成20年1月27日 「[ ]」

ふじみ野市(保護期間中) 平成18年4月1日 告示第113号「ふじみ野市章


町章(昭和25年7月15日 伊奈町制定「伊奈町章」による)

伊奈町[編集]

  • 昭和25年7月15日
  • 制定「伊奈町章
  • 町章としての制定は昭和45年11月1日。村章と同一

三芳町(保護期間中) 平成20年1月27日 出典不明「町章

毛呂山町(保護期間中) 昭和43年12月23日 告示第28号「毛呂山町章

越生町(保護期間中) 昭和48年2月19日 告示第4号「越生町章

滑川町(保護期間中) 昭和38年12月17日 制定「町章

嵐山町(保護期間中) 昭和42年4月15日 制定「嵐山町章

小川町(保護期間中) 平成20年1月27日 告示第3号「小川町章の制定

  • 例規の本文に作者個人名が記載されている。制定は昭和50年2月11日

川島町(保護期間中) 平成20年1月27日 「川島町章

  • 例規の本文に作者個人名が記載されている。制定は昭和37年6月5日

吉見町(保護期間中) 平成20年1月27日 出典不明「吉見町章

鳩山町(保護期間中) 昭和48年4月5日 告示第27号「鳩山町章

ときがわ町(保護期間中) 平成18年2月1日 告示第1号「ときがわ町章及びときがわ町旗の制定

横瀬町(保護期間中) 昭和53年3月13日 告示第3号「横瀬町章制定について

皆野町(保護期間中) 昭和48年9月1日 告示第47号「皆野町章の制定について

長瀞町(保護期間中) 昭和47年10月30日 規則第6号「長瀞町章及び長瀞町旗の制定及び使用に関する規則

小鹿野町(保護期間中) 平成17年10月1日 告示第87号「小鹿野町章

東秩父村(保護期間中) 平成20年1月27日 出典不明「東秩父村ホームページ

  • トップページに村章らしきものあり

美里町(保護期間中) 昭和42年8月1日 訓令第2号「美里町町章設置規程

神川町(保護期間中) 平成18年12月20日 告示第203号「神川町章

上里町(保護期間中) 昭和46年11月3日 告示第1号「上里町章及び上里町旗の制定

寄居町(保護期間中) 昭和57年5月25日 告示第23号「寄居町の町章

騎西町(保護期間中) 昭和50年1月11日 告示第19号「騎西町町章

北川辺町(保護期間中) 昭和47年6月27日 制定「北川辺町町章

大利根町(保護期間中) 昭和39年12月14日 制定「大利根町章

宮代町(保護期間中) 昭和57年2月18日 告示第6号「宮代町章及び宮代町旗の制定


町章(昭和30年4月13日 白岡町告示第10号「白岡町章の制定」による)

白岡町[編集]

菖蒲町(保護期間中) 昭和35年5月26日 制定「菖蒲町章制定について

栗橋町(保護期間中) 平成20年1月27日 出典不明「栗橋町ホームページ

  • トップページに村章らしきものあり


町章(昭和30年3月31日 鷲宮町制定「鷲宮町町章」による)

鷲宮町[編集]

杉戸町(保護期間中) 平成2年4月1日 告示第23号「杉戸町章及び杉戸町旗

松伏町(保護期間中) 平成20年1月27日 告示第26号「松伏町章の制定

  • 例規の本文に作者個人名が記載されている。制定は昭和44年4月1日

千葉県[編集]


市章(大正10年5月8日 千葉市告示第50号「千葉市徽章」による)

千葉市[編集]


市章(昭和9年1月15日 銚子市告示第3号「銚子市紋章」による)

銚子市[編集]


市章(昭和12年3月16日 市川市告示「市川市紋章」による)

市川市[編集]


市章(昭和12年8月6日 船橋市告示第74号「市紋章」による)

船橋市[編集]

  • 昭和12年8月6日
  • 告示第74号「市紋章
  • 「舟」


市章(昭和14年12月25日 館山市「市ノ紋章設定ノ件」による)

館山市[編集]


市章(昭和22年12月22日 木更津市制定「市章について」による)

木更津市[編集]


ファイル:千葉県松戸市市章.svg
市章(昭和24年12月27日 松戸市告示第52号「市章制定について」による)

松戸市[編集]


市章(昭和25年11月3日 野田市制定「市章の制定」による)

野田市[編集]

茂原市(保護期間中) 昭和47年7月1日 規程第4号「茂原市章規程

成田市(保護期間中) 平成18年4月29日 制定「成田市市章


市章(昭和30年4月1日 佐倉市制定「佐倉市章」による)

佐倉市[編集]

東金市(保護期間中) 平成20年1月28日 制定「市章

  • 例規の本文に作者個人名が記載されている。制定は昭和28年9月

旭市(保護期間中) 平成17年10月29日 制定「プロフィール

習志野市(保護期間中) 平成20年1月28日 「習志野市紋章の制定について

  • 例規の本文に作者個人名が記載されている。制定は昭和30年8月1日


市章(昭和29年11月21日 柏市「市章の制定」による)

柏市[編集]

勝浦市(保護期間中) 平成20年1月28日 制定「勝浦市章

  • 例規の本文に作者個人名が記載されている。制定は昭和32年5月6日

市原市(保護期間中) 昭和38年9月27日 議決「市章の制定について


市章(昭和32年3月19日 流山市告示第8号の2「市章制定について」による)

流山市[編集]

八千代市(保護期間中) 昭和34年10月1日 制定「八千代市紋章


市章(昭和30年8月1日 我孫子市制定「市章の制定」による)

我孫子市[編集]

鴨川市(保護期間中) 平成17年6月17日 制定「鴨川市市章

鎌ケ谷市(保護期間中) 昭和49年3月30日 告示第15号「鎌ケ谷市市章

君津市(保護期間中) 昭和46年3月31日 規程第2号「君津市紋章規程

富津市(保護期間中) 平成20年1月28日 出典不明「富津市民憲章

浦安市(保護期間中) 平成3年4月1日 告示第42号「浦安市市章


市章(昭和30年3月10日 四街道市(四街道町)制定「町章」による)

四街道市[編集]

  • 昭和30年3月10日
  • (四街道町)制定「町章

袖ケ浦市(保護期間中) 昭和46年11月3日 制定「袖ケ浦市市章

八街市(保護期間中) 平成20年1月28日 ホームページにつながらず「[ ]」

印西市(保護期間中) 昭和55年10月1日 告示第49号「印西市の市章

白井市(保護期間中) 昭和56年11月1日 告示第133号「白井市市章

富里市(保護期間中) 昭和44年4月1日 告示第8号「富里市章制定について

南房総市(保護期間中) 平成18年3月20日 告示第118号「南房総市市章

匝瑳市(保護期間中) 平成18年5月14日 告示第101号「匝瑳市の市章

香取市(保護期間中) 平成20年1月28日 出典不明「市章

山武市(保護期間中) 平成18年10月1日 告示第234号「山武市市章の制定について

いすみ市(保護期間中) 平成17年12月5日 告示第12号「いすみ市の市章

酒々井町(保護期間中) 平成20年1月28日 出典不明「なし

印旛村(保護期間中) 平成20年1月28日 出典不明「ホームページ

  • 制定はされているが公開されていない

本埜村(保護期間中) 平成20年1月28日 出典不明「なし


町章(昭和31年4月3日 栄町告示第10号「栄町章制定について」による)

栄町[編集]

神崎町(保護期間中) 平成20年1月28日 出典不明「町のマーク

  • 制定は昭和32年4月1日

多古町(保護期間中) 昭和50年6月18日 告示第10号「多古町町章の制定

東庄町(保護期間中) 昭和40年12月1日 告示第12号「東庄町のき章の制式


町章(昭和30年7月1日 大網白里町告示第38号「大網白里町徽章」による)

大網白里町[編集]

九十九里町(保護期間中) 平成20年1月28日 出典不明「九十九里町町章

  • 制定は昭和37年10月10日

芝山町(保護期間中) 昭和41年2月17日 制定「芝山町町章

横芝光町(保護期間中) 平成18年3月27日 告示第1号「横芝光町章

一宮町(保護期間中) 昭和48年11月28日 「一宮町章

睦沢町(保護期間中) 平成20年1月28日 出典不明「町章

長生村(保護期間中) 昭和46年1月12日 告示第1号「長生村き章の制定について

白子町(保護期間中) 昭和49年12月19日 告示第73号「町章

長柄町(保護期間中) 昭和38年12月31日 告示第1号「長柄町徽章

  • 告示は昭和38年

長南町(保護期間中) 昭和45年6月1日 告示第15号「町章

大多喜町(保護期間中) 平成20年1月28日 出典不明「おおたきデータ

  • 制定は昭和33年1月15日

御宿町(保護期間中) 平成20年1月28日 出典不明「なし

鋸南町(保護期間中) 平成20年1月28日 出典不明「ホームページ

  • トップページに町章らしきものあり

東京都[編集]


区章(昭和25年3月26日 千代田区告示第11号「千代田区紋章制定の件」による)

千代田区[編集]


区章(昭和23年7月31日 中央区議会議決「中央区紋章」による)

中央区[編集]


区章(昭和24年7月30日 港区告示第101号「港区紋章制定について」による)

港区[編集]

新宿区(保護期間中) 昭和42年3月15日 告示第21号「新宿区紋章


区章(昭和26年3月1日 文京区告示第10号「文京区紋章について」による)

文京区[編集]


区章(昭和26年4月18日 台東区告示第47号「東京都台東区紋章制定について」による)

台東区[編集]


区章(昭和32年5月15日 墨田区告示第34号「東京都墨田区紋章制定」による)

墨田区[編集]


区章(昭和26年12月21日 江東区告示第39号の2「江東区紋章」による)

江東区[編集]

  • 昭和26年12月21日
  • 告示第39号の2「江東区紋章
  • 別途シンボルマークあり


区章(昭和27年10月31日 品川区告示第67号「品川区紋章」による)

品川区[編集]

目黒区(保護期間中) 昭和52年10月1日 告示第133号「目黒区紋章


区章(昭和27年2月15日 大田区告示第21号「大田区紋章制定について」による)

大田区[編集]


区章(昭和31年10月1日 世田谷区告示第28号「世田谷区紋章制定について」による)

世田谷区[編集]


区章(昭和31年10月1日 渋谷区告示第28号「渋谷区紋章の制定について」による)

渋谷区[編集]

中野区 (保護期間中) 平成20年1月21日 出典不明「区の紋章


区章(昭和27年9月19日 杉並区条例第13号「杉並区紋章条例」による)

杉並区[編集]

豊島区(保護期間中) 昭和57年10月1日 告示第140号「豊島区紋章及び豊島区旗の制定について


区章(昭和27年7月1日 北区告示第44号「東京都北区紋章制定について」による)

北区[編集]


区章(昭和25年5月2日 荒川区告示第41号「荒川区紋章」による)

荒川区[編集]


区章(昭和27年4月1日 板橋区条例第3号「東京都板橋区紋章条例」による)

板橋区[編集]


練馬区[編集]

足立区(保護期間中) 昭和33年11月3日 告示第78号「足立区の紋章

  • 別途シンボルマークあり


区章(昭和26年3月31日 葛飾区告示第23号の2「葛飾区紋章」による)

葛飾区[編集]

  • 昭和26年3月31日
  • 告示第23号の2「葛飾区紋章
  • 別途コミュニケーションマークあり

江戸川区(保護期間中) 昭和40年8月1日 告示第66号「江戸川区紋章


八王子市[編集]

立川市(保護期間中) 昭和42年12月1日 告示第81号「立川市章及び市旗について

  • 制定は1940年12月1日


市章(昭和3年12月31日 武蔵野市制定「武蔵野市紋章」による)

武蔵野市[編集]

三鷹市(保護期間中) 昭和42年1月1日 告示第1号「三鷹市紋章


市章(昭和26年10月1日 青梅市制定「青梅市章の制定」による)

青梅市[編集]


市章(昭和29年8月7日 府中市制定「市章」による)

府中市[編集]

  • 昭和29年8月7日
  • 制定「市章


市章(昭和29年5月27日 昭島市制定「市章」による)

昭島市[編集]

  • 昭和29年5月27日
  • 制定「市章


市章(昭和30年10月1日 調布市制定「市章」による)

調布市[編集]

  • 昭和30年10月1日
  • 制定「市章

町田市(保護期間中) 昭和33年10月1日 制定「町田市章の制定

小金井市(保護期間中) 昭和33年10月1日 決定「小金井市章

  • 決定?

小平市(保護期間中) 昭和34年11月30日 制定「小平市章

  • 制定は昭和34年11月

日野市(保護期間中) 昭和38年11月3日 制定「市章

東村山市(保護期間中) 昭和39年4月1日 告示第34号「東村山市章制定告示

国分寺市(保護期間中) 昭和33年12月5日 規程第5号「国分寺市章制定に関する規程

国立市(保護期間中) 昭和42年9月30日 制定「国立市章

  • 制定は昭和42年9月

福生市(保護期間中) 昭和35年10月1日 告示第49号「市章の制定

狛江市(保護期間中) 昭和45年10月1日 告示第35号「狛江市章の制定について

東大和市(保護期間中) 昭和38年4月1日 規程第1号「東大和市章に関する規程

清瀬市(保護期間中) 平成20年1月21日 出典不明「市章とシンボルマーク

  • 制定は昭和36年

東久留米市(保護期間中) 昭和45年10月1日 告示第1号「東久留米市章の制定について

武蔵村山市(保護期間中) 昭和45年11月3日 告示第64号「武蔵村山市章の制定

多摩市(保護期間中) 昭和40年1月5日 告示第1号「多摩市の紋章制定の件

稲城市(保護期間中) 昭和42年10月14日 制定「市章


市章(昭和31年10月1日 羽村市制定「羽村市章の制定」による)

羽村市[編集]

あきる野市(保護期間中) 平成8年11月1日 告示第80号「あきる野市章の制定

西東京市(保護期間中) 平成14年1月21日 告示第4号「西東京市章の制定について

瑞穂町(保護期間中) 昭和40年4月28日 告示第7号「瑞穂町章の制定

日の出町(保護期間中) 昭和49年6月1日 告示第10号「町章の制定

檜原村(保護期間中) 昭和54年4月1日 制定「檜原村章の制定

奥多摩町(保護期間中) 昭和35年4月1日 制定「町章制定

大島町(保護期間中) 平成20年1月21日 出典不明「基本情報

  • 制定は昭和32年

利島村(保護期間中) 平成20年1月21日 出典不明「紋章/花/木/鳥

新島村(保護期間中) 平成20年1月21日 「[ 不明]」

神津島村(保護期間中) 平成20年1月21日 「[ 不明]」

三宅村(保護期間中) 平成20年1月21日 「[ 不明]」

御蔵島村(保護期間中) 平成20年1月21日 「[ 不明]」

八丈町(保護期間中) 平成20年1月21日 出典不明「シンボル

  • 制定は昭和36年10月

青ヶ島村(保護期間中) 昭和49年6月28日 告示第8号「青ヶ島村紋章について

小笠原村(保護期間中) 平成20年1月21日 「[ 不明]」

神奈川県[編集]


市章(明治42年6月5日 横浜市告示第44号「本市徽章」による)

横浜市[編集]

  • 明治42年6月5日
  • 告示第44号「本市徽章
  • 「ハ」「マ」 すでに別画像あり


市章(大正14年4月15日 川崎市告示第38号「川崎市徽章」による)

川崎市[編集]


市章(明治45年3月16日 横須賀市告示第17号「市徽章制定ノ件」による)

横須賀市[編集]

  • 明治45年3月16日
  • 告示第17号「市徽章制定ノ件
  • 羅針盤・「ヨ」「コ」・「丸に三つ引」


市章(昭和7年10月1日 平塚市告示第26号「平塚市徽章」による)

平塚市[編集]


市章(昭和27年11月3日 鎌倉市告示第56号「鎌倉市市章」による)

鎌倉市[編集]

  • 昭和27年11月3日
  • 告示第56号「鎌倉市市章
  • ササリンドウ


市章(昭和25年10月1日 藤沢市告示第65号「藤沢市き章」による)

藤沢市[編集]

  • 昭和25年10月1日
  • 告示第65号「[ 藤沢市き章]」
  • 「フジ」


市章(昭和16年6月26日 小田原市告示第25号「市紋章制定ノ件」による)

小田原市[編集]

  • 昭和16年6月26日
  • 告示第25号「[ 市紋章制定ノ件]」


市章(昭和32年10月1日 茅ヶ崎市制定「茅ヶ崎市章」による)

茅ヶ崎市[編集]

  • 昭和32年10月1日
  • 制定「[ 茅ヶ崎市章]」


市章(昭和25年11月30日 逗子市告示第19号「逗子市市章」による)

逗子市[編集]


市章(昭和24年11月1日 相模原市制定「相模原市市章」による)

相模原市[編集]

  • 昭和24年11月1日
  • 制定「相模原市市章
  • 「サ」が3つ「ハラ」=さがみはら


市章(昭和31年1月20日 三浦市告示第2号「三浦市市章」による)

三浦市[編集]

秦野市(保護期間中) 昭和33年1月1日 告示第1号「[ 市章制定について]」


市章(昭和30年3月22日 厚木市制定「厚木市章」による)

厚木市[編集]


市章(昭和28年11月3日 大和市制定「大和市章」による)

大和市[編集]

  • 昭和28年11月3日
  • 制定「[ 大和市章]」
  • 「大」「和」


市章(昭和32年9月1日 伊勢原市告示第23号「伊勢原市章」による)

伊勢原市[編集]

  • 昭和32年9月1日
  • 告示第23号「[ 伊勢原市章]」
  • 「イセ」


海老名市[編集]

  • 昭和25年12月22日
  • 制定「[ 市章の制定]」
  • 「エビナ」


市章(昭和27年8月13日 座間市制定「市章」による)

座間市[編集]

  • 昭和27年8月13日
  • 制定「[ 市章]」
  • 「ザマ」

南足柄市(保護期間中) 昭和33年8月21日 告示第32号「[ 南足柄市章]」


市章(昭和27年1月1日 綾瀬市制定「市章」による)

綾瀬市[編集]

  • 昭和27年1月1日
  • 制定「市章
  • 「アヤ」「S」。市域の変化なさ具合は異常。ここ120年ほど合併経験がない。

葉山町(保護期間中) 昭和59年3月29日 告示第12号「[ 町章]」


町章(昭和25年10月11日 寒川町議決「町章の制定」による)

寒川町[編集]

大磯町(保護期間中) 昭和39年8月15日 告示第3号「[ 大磯町章の制定]」

二宮町(保護期間中) 昭和33年4月20日 告示第15号「[ 二宮町章の制定]」

中井町(保護期間中) 昭和38年5月1日 「[ 中井町章]」

大井町(保護期間中) 昭和40年8月25日 告示第35号「[ 大井町町章の制定]」

松田町(保護期間中) 平成20年1月21日 「[ 公表日不明]」

山北町(保護期間中) 平成20年1月21日 「[ なし]」


町章(昭和32年2月1日 開成町制定「開成町章」による)

開成町[編集]

箱根町(保護期間中) 昭和33年2月11日 告示第2号「[ 箱根町章の制定]」

真鶴町(保護期間中) 平成20年1月21日 「[ なし]」

湯河原町(保護期間中) 昭和36年3月28日 告示第5号「[ 湯河原町章の制定]」


町章(昭和27年6月10日 愛川町制定「愛川町章」による)

愛川町[編集]

  • 昭和27年6月10日
  • 制定「愛川町章
  • 「ア」「イ」「川」

清川村(保護期間中) 昭和35年3月31日 制定「[ ]」

山梨県[編集]


市章(明治39年10月13日 甲府市議決「市徽章及市旗制定ノ件」による)

甲府市[編集]


市章(昭和26年5月4日 富士吉田市制定「富士吉田市章」による)

富士吉田市[編集]


市章(昭和29年8月25日 都留市公表「市章」による)

都留市[編集]

  • 昭和29年8月25日
  • 公表「市章

山梨市(保護期間中) 平成17年3月22日 告示第1号「山梨市章の制定について


市章(昭和29年10月1日 大月市制定「大月市の市章」による)

大月市[編集]


市章(昭和30年9月21日 韮崎市告示第62号「韮崎市紋章規程」による)

韮崎市[編集]

南アルプス市(保護期間中) 平成15年9月19日 公告第31号「南アルプス市章

北杜市(保護期間中) 平成16年3月25日 (峡北地域合併協議会決定)「市章

  • 峡北地域合併協議会による決定

甲斐市(保護期間中) 平成17年4月1日 告示第58号「甲斐市の市章の制定について

笛吹市(保護期間中) 平成20年1月21日 出典不明「笛吹市の市章

上野原市(保護期間中) 平成17年10月24日 告示第133号「上野原市章

甲州市(保護期間中) 平成17年11月1日 告示第1号「市章の制定について

中央市(保護期間中) 平成20年1月21日 「策定中

市川三郷町(保護期間中) 平成20年1月21日 出典不明「町章

増穂町(保護期間中) 平成20年1月21日 「[ なし]」

鰍沢町(保護期間中) 平成20年1月21日 出典不明「タウンインフォメーション

  • 制定は昭和40年

早川町(保護期間中) 平成20年1月21日 出典不明「ホームページ

  • トップページに町章らしきものあり

身延町(保護期間中) 平成17年12月1日 告示第79号「身延町章

南部町(保護期間中) 平成16年1月5日 制定「町章

昭和町(保護期間中) 平成20年1月21日 出典不明「町章

道志村(保護期間中) 平成20年1月21日 出典不明「ホームページ

  • トップページに村章らしきものあり

西桂町(保護期間中) 平成20年1月21日 出典不明「西桂町章

忍野村(保護期間中) 平成20年1月21日 出典不明「ホームページ

  • トップページに村章らしきものあり

山中湖村(保護期間中) 平成20年1月21日 出典不明「村章と村民憲章・シンボルのご案内

鳴沢村(保護期間中) 平成20年1月21日 「[ なし]」

富士河口湖町(保護期間中) 平成20年1月21日 出典不明「ホームページ

  • トップページに町章らしきものあり

小菅村(保護期間中) 平成20年1月21日 「[ なし]」

丹波山村(保護期間中) 平成20年1月21日 出典不明「村章

静岡県[編集]

静岡市(保護期間中) 平成15年5月29日 告示第120号「静岡市の市章

浜松市(保護期間中) 平成17年6月28日 告示第322号「浜松市市章


市章(昭和2年8月4日 沼津市告示第33号「沼津市紋章ヲ定ムル件」による)

沼津市[編集]


市章(昭和24年4月10日 熱海市制定「熱海市徽章」による)

熱海市[編集]


市章(昭和16年4月29日 三島市制定「三島市紋章制定の件」による)

三島市[編集]


市章(昭和17年12月23日 富士宮市制定「市紋章制定ノ件」による)

富士宮市[編集]


市章(昭和23年4月20日 伊東市「伊東市紋章」による)

伊東市[編集]

島田市(保護期間中) 平成17年7月14日 告示第173号「島田市の市章および市旗

富士市(保護期間中) 昭和42年3月1日 告示第8号「富士市の市章の制定

磐田市(保護期間中) 平成17年6月5日 告示第321号「市の市章


市章(昭和27年11月24日 焼津市議決「焼津市紋章」による)

焼津市[編集]

掛川市(保護期間中) 平成17年8月6日 制定「掛川市の市章


市章(昭和29年9月11日 藤枝市告示第86号「藤枝市紋章制定について」による)

藤枝市[編集]


市章(昭和32年9月20日 御殿場市議決「御殿場市紋章」による)

御殿場市[編集]

袋井市(保護期間中) 平成17年6月25日 「袋井市の市章

下田市(保護期間中) 昭和33年12月22日 議第128号決定「下田市の紋章を定めることについて


市章(昭和32年9月18日 裾野市告示第55号「裾野市紋章を定むる件」による)

裾野市[編集]

湖西市(保護期間中) 昭和47年1月1日 制定「市章

伊豆市(保護期間中) 平成16年6月26日 告示第187号「伊豆市の市章、市の木、市の花及び市の鳥

御前崎市(保護期間中) 平成17年4月1日 告示第24号「御前崎市章の制定

菊川市(保護期間中) 平成17年4月17日 告示第194号「菊川市市章

伊豆の国市(保護期間中) 平成18年12月22日 告示第157号「市章、市の花・木

牧之原市(保護期間中) 平成20年1月21日 出典不明「牧之原市の市章

東伊豆町(保護期間中) 昭和44年8月1日 告示第16号「東伊豆町の町章、町旗

河津町(保護期間中) 平成20年1月21日 出典不明「河津町ご紹介

南伊豆町(保護期間中) 昭和45年7月21日 議第36号「南伊豆町の町章制定について

松崎町(保護期間中) 平成20年1月21日 出典不明「西伊豆町「町章」及び「町の花・町の木」選定結果

西伊豆町(保護期間中) 平成20年1月21日 出典不明「町章

函南町(保護期間中) 昭和44年6月18日 告示第12号「町章制定

清水町(保護期間中) 昭和40年10月30日 制定「清水町章を定める件


町章(昭和31年1月25日 長泉町決議「長泉町章を定める件」による)

長泉町[編集]

小山町(保護期間中) 昭和44年12月20日 告示第26号「町章・町旗

芝川町(保護期間中) 平成20年1月21日 出典不明「芝川町

  • ホームページに町章らしきものあり

富士川町(保護期間中) 平成20年1月21日 出典不明「富士川町

  • ホームページに町章らしきものあり

由比町(保護期間中) 平成20年1月21日 出典不明「町の紹介

  • 昭和25年2月18日制定

岡部町(保護期間中) 平成20年1月21日 出典不明「まちのシンボル

  • 昭和47年5月23日制定

大井川町(保護期間中) 平成20年1月21日 出典不明「町のシンボル

  • 昭和53年10月23日制定

吉田町(保護期間中) 昭和47年9月1日 告示第37号「吉田町の町章及び町旗

川根町(保護期間中) 平成20年1月21日 出典不明「町の概要

川根本町(保護期間中) 平成20年1月21日 出典不明「概要

森町(保護期間中) 昭和40年9月24日 制定「森町の紋章を定めることについて


町章(大正13年12月29日 新居町告示第71号「新居町章」による)

新居町[編集]

新潟県[編集]


ファイル:新潟県新潟市市章.svg
市章(明治41年3月4日 新潟市告示第10号「市徽章設定ノ件」による)

新潟市[編集]

長岡市(保護期間中) 昭和52年9月21日 告示第35号「長岡市章

三条市(保護期間中) 平成17年10月4日 告示第185号「三条市市章

  • 旧三条市の市章(制定日不明)


ファイル:新潟県柏崎市市章.svg
市章(昭和25年7月15日 柏崎市告示「新潟県柏崎市章の制定」による)

柏崎市[編集]


市章(昭和9年7月9日 新発田市告示第17号「新発田市章」による)

新発田市[編集]

小千谷市(保護期間中) 昭和59年8月11日 議決「小千谷市市章

加茂市(保護期間中) 平成20年2月9日 出典不明「加茂市の概要

十日町市(保護期間中) 平成17年4月1日 告示第1号「十日町市の市章

見附市(保護期間中) 昭和37年4月1日 告示第11号「市章の制定

村上市(保護期間中) 昭和34年8月12日 制定「村上市市章

燕市(保護期間中) 平成18年3月20日 告示第1号「燕市章の制定

糸魚川市(保護期間中) 平成17年3月19日 告示第20号「糸魚川市章

妙高市(保護期間中) 平成17年4月1日 「妙高市市章

五泉市(保護期間中) 平成18年6月3日 制定「市章

上越市(保護期間中) 昭和46年12月10日 告示第76号「上越市市章

阿賀野市(保護期間中) 平成16年10月28日 告示第164号「阿賀野市市章の使用に関する取扱い要綱

佐渡市(保護期間中) 平成16年3月1日 告示第103号「佐渡市の市章

魚沼市(保護期間中) 平成20年2月9日 出典不明「魚沼市の市章

南魚沼市(保護期間中) 平成16年11月1日 告示第1号「南魚沼市の市章

胎内市(保護期間中) 平成17年9月1日 告示第1号「胎内市章

聖籠町(保護期間中) 平成20年2月9日 出典不明「聖籠町章

弥彦村(保護期間中) 平成20年2月9日 出典不明「弥彦村章

田上町(保護期間中) 昭和43年4月1日 告示第7号「田上町章、町旗及び町徽章

阿賀町(保護期間中) 平成17年4月1日 告示第1号「阿賀町町章の制定

出雲崎町(保護期間中) 昭和41年6月20日 制定「町章、町旗の制定について

川口町(保護期間中) 昭和42年10月24日 告示第47号「川口町町章

湯沢町(保護期間中) 昭和40年12月6日 規則第7号「湯沢町の町章及び町旗に関する規則

津南町(保護期間中) 昭和45年4月1日 告示第30号「津南町章制定について

刈羽村(保護期間中) 平成20年2月9日 出典不明「かりわむらってどんなところ?

関川村(保護期間中) 平成20年2月9日 出典不明「村章

荒川町(保護期間中) 平成20年2月9日 なし「あらかわまち

神林村(保護期間中) 平成20年2月9日 出典不明「神林村

  • ホームページに村章らしきものあり

朝日村(保護期間中) 平成20年2月9日 出典不明「村章とシンボル

山北町(保護期間中) 平成20年2月9日 出典不明「町のシンボル

粟島浦村(保護期間中) 平成20年2月9日 出典不明「粟島村

  • ホームページに村章らしきものあり