利用者:Quark Logo/sandbox家紋の一覧(下書)

家紋 > Quark Logo/sandbox家紋の一覧(下書)

家紋の一覧(かもんの いちらん)では、日本において使われている家紋の種類を一覧として掲載する。家紋そのもの解説ついては家紋を参照。

植物[編集]

葵(あおい)[編集]

葵は賀茂御祖神社の社章を起源とし、賀茂氏の家紋となった。故に賀茂葵(かもあおい)とも言う。加茂朝臣姓松平の流れを汲む徳川家の家紋として有名。

葉の数
大給松平家
一葉葵
(大給松平家)
二葉葵
丸に三つ葉葵
立ち三つ葉葵
四葉葵
(福釜松平家)
  • 一葉葵(ひとつばあおい)
  • 二葉葵/双葉葵(ふたはあおい)
  • 三つ葉葵(みつばあおい)
  • 四葉葵(よつばあおい)
  • 五つ葉葵(いいつつばあおい)
  • 六つ葉葵(むつばあおい)・葵車(あおいくるま)
形状

葉の裏側を模した「裏葵」、一枚の葉を2つに割った

裏葵
葵菱
三ツ割葵
丸に立ち葵
本多立ち葵(本多氏)
葵の丸
割り葵
外向葵
葵車
  • 裏葵(うらあおい)
  • 割り葵(わりあおい)
  • 三ツ割葵(みつわりあおい)
  • 葵の丸(あおいのまる)
  • 立ち葵(たちあおい)- 川勝氏
    • 右離れ・左離れ、束ね葵 - 本多束ね葵(ほんだたばねあおい) 本多氏
  • 葵菱(あおいびし)
  • 外向葵(そとむきあおい)
  • 葵車(あおいくるま)
付属
  • 縁の形状(丸、陰丸、平隅切、五環、糸輪)
  • 花付き葵(はなつきあおい)
  • 剣付き葵(けんつきあおい)/幼剣付き葵
  • 梅鉢
複合
  • 丸に三つ裏葵(まるにみつうらあおい)
  • 剣三つ葵(けんみつあおい)
  • 花立ち葵(はなたちあおい)
  • 立ち葵菱(たちあおいびし)
  • 原立ち葵(はらたちあおい)
徳川葵(とくがわあおい)- 徳川氏 - 可睡斎(寺紋)

麻(あさ)[編集]

  • 麻の葉
  • 丸に麻の葉
  • 糸輪に豆麻の葉
  • 陰麻の葉
  • 持合麻の葉
  • 比翼麻の葉
  • 三つ割り麻の葉
  • 外三つ割り麻の葉
  • 雪輪に麻の葉
  • 向こう真麻
  • 麻の歯車
  • 丸に真麻
  • 三つ麻の葉
  • 麻の花
  • 丸に真麻
  • 三つ麻の葉
  • 麻の花
  • 麻の葉桐
  • 丸に麻の葉桐

朝顔(あさがお)[編集]

  • 朝顔
  • 丸に朝顔
  • 五つ朝顔
  • 細輪に六つ朝顔
  • 竹丸に朝顔

芦・蘆・葦・葭(あし)[編集]

  • 違い芦の葉
  • 糸輪に陰違い芦の葉
  • 石川芦
  • 雪輪に芦に水
  • 違い芦
  • 変わり抱き芦
  • 割り抱き芦
  • 芦の丸

粟(あわ)[編集]

  • 抱き粟
  • 丸に変わり抱き粟
  • 粟の丸
  • 一つ粟の丸

虎杖(いたどり)[編集]

  • 虎杖
  • 変わり虎杖
  • 丸に虎杖
  • 三つ割り虎杖

銀杏(いちょう)[編集]

角切銀杏
追っかけ五枚銀杏
  • 三つ銀杏
  • 陰三つ銀杏
  • 中陰三つ銀杏
  • 丸に三つ銀杏
  • 三つ寄せ銀杏
  • 組合わせ三つ銀杏
  • 変わり三つ組み銀杏
  • 軸違い三つ銀杏
  • 丸に剣三つ銀杏
  • 雪輪に三つ銀杏
  • 糸輪に蔓三つ銀杏
  • 糸輪に豆三つ銀杏
  • 三つ割り銀杏
  • 隅切り角に銀杏(すみきりかくにいちょう)・角切銀杏(すみきりいちょう)- 中村屋中村勘三郎家(歌舞伎)
  • 銀杏守(いちょうまもり)・祇園銀杏(ぎおんいちょう)
  • 追っかけ五枚銀杏 - 松嶋屋片岡愛之助家(歌舞伎)

稲(いね)[編集]

  • 抱き稲(だきいね)- 穂積氏 - 藤白鈴木氏
  • 稲の丸(いねのまる)
  • 一本稲(いっぽんいね)
  • 稲鶴(いねつる)

梅(うめ)[編集]

梅鉢
八重裏梅
  • 梅(うめ)- 美濃部氏 - 大宰府天満宮(神紋)
  • 丸に梅(まるにうめ)
  • 向こう梅(むこううめ)
  • 裏梅(うらうめ)
  • 捻じ梅(ねじうめ)
  • 捻じ向こう梅(ねじむこううめ)
  • 八重梅(やえうめ)
  • 八重裏梅(やえうらうめ)
  • 枝梅(えだうめ)
  • 梅に水(うめにみず)
  • 梅鉢(うめばち)- 菅原氏 - 船橋氏 - 高辻家 - 美濃部氏
  • 丸に梅鉢(まるにうめばち)- 堀氏 - 金光氏 - 天理教(中山家)
  • 剣梅鉢(けんうめばち)- 相良氏
  • 丸に剣梅鉢(まるにけんうめばち)
  • 星梅鉢(ほしうめばち)- 美濃部氏 - 北野天満宮(神紋)
  • 丸に星梅鉢(まるにほしうめばち)
  • 加賀梅鉢(かがうめばち)- 湯島天満宮(神紋)- 前田氏
  • 加賀花剣梅鉢(かがはなけんうめばち)
  • 利休梅(りきゅううめ)

瓜(うり・か)[編集]

  • 瓜(うり)
  • 瓜花(うりのはな)
  • 丸に蔓真桑瓜(まるにつるまくわうり)
  • 抱き瓜(だきうり)
  • 五つ瓜(いつつうり)

木瓜・五瓜は木瓜を参照。

車前草(おおばこ)[編集]

  • 車前草(おおばこ)
  • 田村車前草(たむらおおばこ)
  • 一ノ関車前草(いちのせきおおばこ)

沢瀉(おもだか)[編集]

沢瀉
十大紋の一つ。沢瀉・澤瀉・面高(おもだか)(単に沢瀉というと、通常は立ち沢瀉のことをさす)
  • 立ち沢瀉(たちおもだか)・沢瀉(おもだか)- 稲垣氏 - 澤瀉屋市川猿之助家(歌舞伎)
  • 丸に立ち沢瀉(まるにたちおもだか)- 印東氏 - 剣持氏
  • 沢瀉に水(おもだかにみず)
  • 抱き沢瀉(だきおもだか)- 酒井氏(左衛門尉家)
  • 花無し抱き沢瀉(はななしだきおもだか)
  • 有馬沢瀉(ありまおもだか)- 有馬氏(摂津有馬氏)
  • 大関沢瀉(おおぜきおもだか)- 大関氏
  • 福島沢瀉(ふくしまおもだか)- 福島氏
  • 水野沢瀉(みずのおもだか)- 水野氏(清和源氏)
  • 長門沢瀉(ながとおもだか)- 毛利氏(大江氏流)

楓(かえで・もみじ)[編集]

三つ楓

柿(かき)[編集]

  • 柿の花(かきのはな)
  • 抱き柿の葉(だきかきのは)

杜若(かきつばた)[編集]

梶(かじ)[編集]

  • 梶の葉(かじのは)
  • 立ち梶の葉・梶葉(たちかじのは・かじのは)
  • 抱き梶の葉(だきかじのは)
  • 細輪に覗き梶の葉(ほそわにのぞきかじのは)
  • 安部梶の葉(あべかじのは)- 安部氏
  • 諏訪梶の葉(すわかじのは)- 諏訪大社
  • 平戸梶の葉(ひらとかじのは)- 松浦氏

柏(かしわ)[編集]

丸に三柏紋
結び三柏(三つ柏の変形)
十大紋の一つ

片喰・酢漿草(かたばみ)[編集]

酢漿草
十大紋の一つ

桔梗(ききょう)[編集]

土岐桔梗
丸に桔梗
  • 桔梗(ききょう)- 土岐氏 - 明智氏 - 肥田氏 - 山城氏 - 沼田氏 - 加藤氏
  • 丸に桔梗(まるにききょう)- 岡氏 - 沖村氏
  • 細桔梗(ほそききょう)- 太田氏
  • 丸に細桔梗(まるにほそききょう)
  • 八重桔梗(やえききょう)
  • 丸に八重桔梗(まるにやえききょう)
  • 剣桔梗(けんききょう)
  • 丸に剣桔梗(まるにけんききょう)
  • 捻じ桔梗(ねじききょう)
  • 井桁に桔梗(いげたにききょう)
  • 組み合い角に桔梗(くみあいかくにききょう)・組み合わせ枡に桔梗(くみあわせますにききょう)- 土佐坂本家
  • 土岐桔梗(ときぎきょう)- 土岐氏 - 明智氏 - 肥田氏 - 瓜生氏
  • 清明桔梗(せいめいききょう)- 安倍晴明の定紋 ※ 太清明・細清明の二種類がある。
  • 太田桔梗・丸に細桔梗(おおたききょう・まるにほそききょう)- 太田氏

菊(きく)[編集]

十六八重菊
  • 十六菊(じゅうろくぎく)
    • 十六八重菊(じゅうろくやえぎく)- 皇室 - 靖国神社(神紋)
    • 陰十六菊(かげじゅうろくぎく)
    • 十六菊に一文字(じゅうろくぎくにいちもんじ)- 川野辺氏
    • 石持ち地抜き十六菊(いしもちじぬきじゅうろくぎく)
    • 十六裏菊(じゅうろくうらぎく)- 梨本宮 - 広幡家
    • 十六重ね菊(じゅうろくかさねぎく)
    • 十六鬼菊(じゅうろくおにぎく)
    • 十六剣菊(じゅうろくけんぎく)
  • 八つ菊(やつきく)
  • 十菊(じゅうきく)
  • 十二菊(じゅうにきく)
  • 割り菊(わりぎく)
  • 三つ割り菊(みつわりきく)
  • 菊菱(きくびし)
  • 裏菊菱(うらきくびし)
  • 三つ盛菊菱(みつもりきくびし)
  • 四つ割り菊菱(よつわりきくびし)
  • 饅頭菊(まんじゅうぎく)
  • 菊浮線綾(きくふせんりょう)
  • 菊水(きくすい)- 楠木氏
  • 葉付き菊水(はつききくすい)
  • 有栖川十六八重裏菊(ありすがわじゅうろくやえうらきく)- 有栖川宮
  • 有栖川抱き葉菊(ありすがわだきはぎく)- 有栖川宮
  • 青山菊(あおやまぎく)

桐(きり)[編集]

五三桐
五七桐
太閤桐
(豊臣秀吉定紋)
土佐桐
五大紋十大紋の一つ
  • 五三桐(ごさんのきり)
  • 五七桐(ごしちのきり)- 細川氏 - 畠山氏 - 川勝氏 - 杉沢氏 - 大森氏
  • 丸に五三桐(まるにごさんのきり)- 金光氏
  • 丸に五七桐(まるにごしちのきり)
  • 丸に頭合わせ三つ五三桐(まるにかしらあわせみつごさんのきり)- 進士氏
  • 五七桐竹(ごしちのきりたけ)- 熱田神宮(神紋)
  • 乱れ桐(みだれぎり)
  • 光琳桐(こうりんぎり)
  • 光琳唐桐(こうりんからぎり)
  • 桐車(きりぐるま)
  • 佐竹桐(さたけぎり)- 佐竹氏
  • 新田桐(しんでんぎり)
  • 仙石桐(せんごくきり)
  • 太閤桐(たいこうぎり)- 豊臣氏豊臣秀吉定紋)
  • 対州桐(つしまぎり)
  • 多度桐(たどぎり)
  • 土佐桐(とさぎり)- 土佐山内氏板垣退助
  • 有馬桐(ありまぎり)- 有馬氏
  • 文晁桐(ぶんちょうぎり)
  • 利休桐(りきゅうぎり)
  • 桐蝶(きりちょう)- 萬屋中村時蔵家(歌舞伎)
  • 組み合い角に五三桐(くみあいかくにごさんのきり)- 中桐氏(中桐修理太夫)

河骨(こうほね)[編集]

三つ河骨
  • 丸に一つ河骨(まるにひとつこうほね)
  • 三つ河骨(みつこうほね)
  • 丸に頭合わせ三つ河骨(まるにかしらあわせみつこうほね)

桜(さくら)[編集]

  • 桜(さくら)- 細川氏 - 桜井氏
  • 丸に桜(まるにさくら)
  • 向こう桜(むこうざくら)
  • 捻じ桜(ねじざくら)
  • 山桜(やまざくら)
  • 丸に山桜(まるにやまざくら)
  • 向こう山桜(むこうやまざくら)
  • 捻じ山桜(ねじやまざくら)
  • 八重桜(やえざくら)
  • 八重山桜(やえやまざくら)
  • 細桜(ほそさくら)
  • 丸に細桜(まるにほそさくら)
  • 江戸桜(えどざくら)
  • 大和桜(やまとざくら)
  • 塩竈桜(しおがまざくら)- 鹽竈神社(神紋)
  • 外環桜(そとかんざくら)
  • 桜浮線綾(さくらふせんりょう)
  • 蟹桜(かにざくら)
  • 小山蟹桜(こやまかにざくら)- 小山氏

杉(すぎ)[編集]

  • 一本杉(いっぽんすぎ)
  • 丸に一本杉(まるにいっぽんすぎ)
  • 二本杉(にほんすぎ)- 篠田氏
  • 三本杉(さんぼんすぎ)
  • 本田一本杉(ほんだいっほんすぎ)- 本田氏

大根・蕪(だいこん・かぶら)[編集]

  • 違い大根(ちがいだいこん)
  • 割り大根(わりだいこん)
  • 二股大根(ふたまただいこん)- 柿崎氏

竹・笹・筍(たけ・ささ・たけのこ)[編集]

五枚笹
竹に雀(仙台笹)
  • 三枚笹(さんまいざさ)
  • 五枚笹(ごまいざさ)- 笑福亭松鶴一門
  • 九枚笹(くまいざさ)
  • 丸に九枚笹(まるにくまいざさ)- 金光氏
  • 稲葉九枚笹(いなばくまいざさ)- 稲葉氏
  • 丸に根笹(まるにねざさ)- 有賀氏
  • 十枚笹(じゅうまいざさ)
  • 切り竹に笹(きりたけにささ)
  • 五枚笹竹の丸(ごまいささたけのまる)
  • 長谷川筍(はせがわたけのこ)- 長谷川氏
  • 三つ竹輪違い(みつたけわちがい)
  • 竹に雀(たけにすずめ)
    • 鳥居笹 - 鳥居氏
    • 勧修寺笹(かじゅうじささ)- 勧修寺流
    • 上杉笹(うえすぎささ)- 上杉氏
    • 米沢笹(よねざわざさ)- 上杉氏
    • 仙台笹(せんだいざさ)- 伊達氏
    • 宇和島笹(うわじまざさ)- 伊予宇和島伊達氏
    • 吉田笹(よしだささ)- 伊予吉田伊達氏
    • 山口笹(やまぐちささ)- 牛久山口氏
    • 最上笹(もがみささ)- 最上氏

橘(たちばな)[編集]

十大紋の一つ。
  • 橘(たちばな)- 橘氏 - 久世氏
  • 丸に橘(まるにたちばな)- 井伊氏 - 岩室氏
  • 三つ組橘(みつくみたちばな)- 三遊亭圓楽一門
  • 三つ橘(みつたちばな)- 橘氏
  • 黒田橘(くろだたちばな)- 黒田氏
  • 利休橘(りきゅうたちばな)
  • 平安橘(へいあんたちばな)
  • 日蓮宗橘・平井筒に橘(にちれんしゅうたちばな・ひらいづつにたちばな)
  • 薬師寺橘(やくしじたちばな)
  • 根上り橘(ねあがりたちばな)- 橘屋市村羽左衛門家(歌舞伎)

丁子(ちょうじ)[編集]

  • 一つ丁子(ひとつちょうじ)
  • 並び丁子(ならびちょうじ)
  • 違い丁子(違いちょうじ)
  • 丸に違丁子(まるにちがいちょうじ)
  • 三つ丁子(みつちょうじ)
  • 三つ並び丁子(三つならびちょうじ)
  • 丸に右三つ丁子巴(まるに みぎ みつちょうじ ともえ)
  • 六つ丁子(むつちょうじ)
  • 七つ丁子(ななつちょうじ)
  • 八つ丁子(やっつちょうじ)
  • 九つ丁子(ここのつちょうじ)
  • 花園丁子(はなぞのちょうじ)
  • 糸そり六角に右花一つ丁子巴(いとそり ろっかくに みぎ はなひとつ ちょうじ ともえ)

蔦(つた)[編集]

十大紋の一つ。
  • 蔦(つた)- 木賀氏 - 藤堂氏
  • 鬼蔦(おにづた)
  • 陰蔦(かげつた)
  • 丸に蔦(まるにつた)
  • 昭和蔦(しょうわつた)
  • 石州蔦(せきしゅうつた)
  • 藤堂蔦(とうどうつた)- 藤堂氏
  • 利休蔦(りきゅうつた)

撫子(なでしこ)[編集]

  • 撫子(なでしこ)- 斎藤氏 - 山口氏
  • 丸に撫子(まるになでしこ)- 斎藤氏
  • 三つ割り撫子(みつわりなでしこ)
  • 江戸撫子(えどなでしこ)

柊(ひいらぎ)[編集]

  • 一つ柊(ひとつひいらぎ)
  • 丸に一つ柊(まるにひとつひいらぎ)
  • 抱き柊(だきひいらぎ)- 大関氏
  • 丸に抱き柊(まるにだきひいらぎ)
  • 並び柊(ならびひいらぎ)
  • 丸に並び柊(まるにならびひいらぎ)
  • 三つ柊(みつひいらぎ)
  • 子持ち割り柊(こもちわりひいらぎ)
  • 三つ追い柊(みつおいひいらぎ)
  • 三つ葉柊(みつはひいらぎ)
  • 江原柊(えばらひいらぎ)

藤(ふじ)[編集]

下り藤
藤紋参照
十大紋の一つ。
  • 下り藤(さがりふじ)赤堀氏-佐藤氏
  • 上り藤(のぼりふじ)
  • 大久保藤(おおくぼふじ)
  • 丸に下り藤(まるにさがりふじ)- 昌雲寺 (掛川市)(寺紋)-東北佐藤氏
  • 丸に上り藤(まるにのぼりふじ)
  • 陰下り藤(かげさがりふじ)
  • 片手藤(かたてふじ)
  • 右回り片手藤(みぎまわりかたてふじ)
  • 片手下り藤(かたてさがりふじ)
  • 二つ藤(ふたつふじ)
  • 一つ藤巴(ひとつふじどもえ)
  • 二つ藤巴(ふたつふじどもえ)
  • 三つ藤巴(ふじどもえ)
  • 軸付き藤輪(じくつきふじわ)
  • 装飾藤(そうしょくふじ)
  • 内藤藤(ないとうふじ)- 内藤氏
  • 柴田藤(しばたふじ)- 柴田氏
  • 黒田藤・黒田藤巴(くろだふじ・くろだふじどもえ)- 黒田氏
  • 藤橘巴(ふじたちばなどもえ)- 小寺氏 - 黒田孝高
  • 尼が崎藤(あまがさきふじ)
  • 伊藤藤(いとうふじ)- 伊藤家
  • 伊藤藤に土(いとうふじにつち)
  • 加藤藤(かとうふじ)- 加藤氏
  • 九条藤(くじょうふじ)- 九条家
  • 九条六つ藤(くじょうむつふじ)- 九条家
  • 遠山藤(とおやまふじ)- 遠山氏
  • 内藤藤(ないとうふじ)
  • 内藤藤崩し(ないとうけふじくずし)
  • 二条藤(にじょうふじ)- 二条家
  • 利休藤(りきゅうふじ)
  • 妙心寺八つ藤(みょうしんじやつふじ)/花園(はなぞの)- 妙心寺(寺紋)
  • 下り藤に佐の字 - 佐藤工業社章

牡丹(ぼたん)[編集]

大割り牡丹
  • 落ち牡丹(おちぼたん)
  • 大割り牡丹(おおわりぼたん)
  • 抱き牡丹(だきぼたん)
  • 立ち牡丹(たちぼたん)
  • 杏葉牡丹(ぎょうようぼたん)- 林氏 - 佐山氏 - 幸田氏 - 重田氏
  • 花陰杏葉牡丹(はなかげぎょうようぼたん)
  • 秋田牡丹(あきたぼたん)
  • 石橋牡丹(いしばしぼたん)- 石橋氏
  • 上野牡丹(うえのぼたん)- 上野氏
  • 熊谷牡丹 - 熊谷氏
  • 近衛牡丹(このえぼたん)- 近衛家
  • 薩摩牡丹(さつまぼたん)
  • 島津牡丹(しまづぼたん)- 島津氏
  • 仙台牡丹(せんだいぼたん)
  • 鹿島牡丹(かしまぼたん)
  • 津軽牡丹(つがるぼたん)- 津軽氏
  • 鍋島牡丹(なべしまぼたん)- 鍋島氏
  • 利休牡丹(りきゅうぼたん)

松(まつ)[編集]

丸に左三階松
  • 一つ松(ひとつまつ)
  • 櫛松(くしまつ)- 西尾氏
  • 三本松(さんぼんまつ)
  • 三つ笠松(みつかさまつ)
  • 二階松(にかいまつ)
  • 三階松(さんがいまつ)- 五条家(菅原氏流)
    • 右三階松(みぎさんがいまつ)
    • 左三階松(ひだりさんがいまつ)
    • 右荒枝付き三階松(みぎあらえだつきさんがいまつ)
    • 左荒枝付き三階松(ひだりあらえだつきさんがいまつ)
    • 丸に三階松(まるにさんがいまつ)
    • 丸に左三階松(まるにひだりさんがいまつ)- 立川談志一門
  • 松毬(まつかさ)- 永井氏
  • 中村松毬(なかむらまつかさ)- 中村氏
  • 松葉(まつば)
  • 松葉加茂葵(まつばかもあおい)
  • 高砂松(たかさごまつ)- 高砂氏
  • 細川向かい松(ほそかわむかいまつ)- 細川氏
  • 松蓋菱(まつかさびし)- 細川氏

茗荷(みょうが)[編集]

茗荷紋(抱き茗荷)
十大紋の一つ。
  • 抱き茗荷(だきみょうが)- 摩陀羅神立花氏
  • 丸に抱き茗荷(まるにだきみょうが)- 小川氏
  • 一つ蔓茗荷の丸(ひとつつるみょうがのまる)

竜胆(りんどう)[編集]

笹竜胆
  • 笹竜胆(ささりんどう)- 源氏 - 大島氏 - 岩倉家
  • 丸に笹竜胆(まるにささりんどう)
  • 二つ葉竜胆(ふたつばりんどう)
  • 三つ葉竜胆(みつばりんどう)
  • 四つ葉竜胆(よつばりんどう)
  • 竜胆車(りんどうぐるま)- 久我家
  • 枝竜胆(えだりんどう)
  • 池田竜胆(いけだりんどう)- 池田氏
  • 池田三つ竜胆(いけだみつりんどう)- 池田氏
  • 石川竜胆(いしかわりんどう)- 石川氏
  • 亀山竜胆・隅切り角に三つ葉竜胆(かめやまりんどう・すみきりかくにみつばりんどう)- 亀山氏
  • 久我竜胆・久我山竜胆・久我竜胆車(くがりんどう・くがやまりんどう・くがりんどうぐるま)- 久我家
  • 栖鳳竜胆(せいほうりんどう)
  • 遠雁に竜胆 - 越智氏

その他[編集]

  • 棕櫚(しゅろ)- 富士氏
  • 菫(すみれ)
  • 歯朶(しだ)
  • 水仙(すいせん)
  • 唐辛子(とうがらし)
  • 梔子(くちなし)
  • 葛(くず)
  • 抱き棕櫚(だきしゅろ)- 加納氏
  • 田字草(でんじそう)- 四条家
  • 蓮の花(はすのはな)
  • 蓮の葉(はすのは)
  • 萩の丸(はぎのまる)
  • 芭蕉(ばしょう)
  • 瓢(ひさご)
  • 瓢箪(ひょうたん)
  • 菱の葉(ひしのは)- 柳沢氏
  • 葡萄(ぶどう)
  • 寄生(ほや)
  • 梛(なぎ)
  • 茄子(なす)
  • 薺(なずな)
  • 南天(なんてん)
  • 桃(もも)
  • 山吹(やまぶき)- 大丸氏 - 下村氏
  • 百合(ゆり
  • 松竹梅 - 日目
  • 蘭(らん)
  • 鉄仙・鉄線(てっせん)- 永井氏
  • 蕨(わらび)

器財[編集]

銭(ぜに)[編集]

六文銭
長谷部銭
  • 永楽銭(えいらくせん)- 織田氏 - 仙石氏 - 水野氏 - 黒田氏
  • 文久銭(ぶんきゅうせん)
  • 寛永銭・寛永通宝(かんえいせん・かんえいつうほう)- 福島氏
  • 天保銭・天保通宝(てんぽうせん・てんぽうつうほう)
  • 地抜き寛永銭(じぬきかんえいせん)
  • 裏銭(うらせん)
  • 裏波銭(うらなみせん)
  • 裏表文久銭(うらおもてぶんきゅうせん)
  • 青山銭(あおやまぜに)- 青山氏
  • 三連銭(さんれんせん)- 渡辺氏
  • 六連銭(ろくれんせん)- 海野氏
  • 竪六連永楽銭(たてろくれんえいらくせん)
  • 真田六連銭・真田銭(さなだろくれんせん・さなだぜに)- 真田氏
  • 安部六連銭・安部銭(あんべろくれんせん・あんべぜに)- 安部氏
  • 中村六連銭(なかむらろくれんせん)
  • 長谷部銭・銭九曜・九つ裏銭(はせべぜに・ぜにくよう・ここのつうらせん)- 長谷部氏

扇(おうぎ)[編集]

五本骨扇
日の丸扇
重ね扇に抱き柏
  • 五本骨扇(ごほんぼねおうぎ)- 大河内氏
  • 丸に五本骨扇(まるにごほんぼねおうぎ)
  • 日の丸扇(ひのまるおうぎ)- 佐竹氏
  • 丸に日の丸扇(まるにひのまるおうぎ)- 池尻氏
  • 七本骨扇(ななほんぼねおうぎ)
  • 丸に七本骨扇(まるに ななほんぼねおうぎ)
  • 三つ扇(みつおうぎ)- 三河吉田藩大河内氏(長沢松平家)の替紋
  • 丸に三つ扇(まるにみつおうぎ)
  • 重ね扇に抱き柏(かさねおうぎに だきがしわ)- 音羽屋尾上菊五郎家(歌舞伎)
  • 反り扇(そりおうぎ)
  • 佐竹扇・五本骨扇に月丸(さたけおうぎ・ごほんほねおうぎにつきまる)- 佐竹氏
  • 島原扇・二階扇(しまばらおうぎ・にかいおうぎ)
  • 高崎扇・三つ雁木扇(たかさきおうぎ・みつがんぎおうぎ)- 高崎藩大河内氏(長沢松平家)の替紋
  • 立花扇・七本骨扇に祇園守(たちばなおうぎ・しちほんほねおうぎにぎおんまもり)- 立花氏
  • 屋島扇・波に日の丸扇(やしまおうぎ・なみにひのまるおうぎ)
  • 源氏扇(げんじおうぎ)
  • 浅野扇(あさのおうぎ)- 浅野氏
  • 渡辺扇(わたなべおうぎ)- 渡辺氏

檜扇(ひおうぎ)[編集]

檜扇
  • 檜扇(ひおうぎ)
  • 三つ檜扇(みつひおうぎ)
  • 十五本骨檜扇に平四つ目(じゅうごほんほねひのきおうぎにひらよつめ)- 金光氏
  • 丹羽扇(にわおうぎ)- 丹羽氏
  • 山崎扇・変わり檜扇に平四つ目(やまざきおうぎ・かわりひおうぎにひらよつめ)- 山崎氏
  • 秋田扇・檜扇に違い鷹の羽(あきたおうぎ・ひおうぎにちがいたかのは)

団扇(うちわ)[編集]

  • 団扇(うちわ)
  • 糸輪に団扇(いとわにうちわ)
  • 羽団扇
  • 変り羽団扇
  • 棕櫚団扇(しゅろうちわ)- 富士氏
  • 米津羽団扇(よねづはうちわ)- 米津氏

唐団扇・軍配団扇(とううちわ・ぐんばいうちわ)[編集]

唐団扇
小幡団扇
  • 唐団扇(とううちわ)- 松平氏 - 久留島氏 - 内藤氏 - 奥平氏
  • 唐団扇笹(とううちわざさ)
  • 軍配団扇(ぐんばいうちわ)
  • 内藤団扇(ないとううちわ)
  • 奥平団扇(おくだいらうちわ)- 奥平氏
  • 中津団扇(なかつうちわ)- 中津藩奥平氏
  • 桑名団扇(くわなうちわ)- 桑名藩奥平松平氏
  • 小幡団扇(おばたうちわ)- 松平氏

祇園守(ぎおんまもり)[編集]

祇園守
  • 祇園守(ぎおんまもり)
  • 祇園守崩し(ぎおんまもりくずし)
  • 成駒屋祇園守・中村祇園守(いこまやぎおんまもり・なかむらぎおんまもり)- 成駒屋中村歌右衛門家(歌舞伎)
  • 中結い祇園守(なかゆいぎおんまもり)- 小西行長
  • 因州守(いんしゅうまもり)- 池田氏
  • 立花守・柳川守(たちばなまもり・やながわまもり)- 立花氏

杏葉(ぎょうよう)[編集]

抱き陰杏葉
  • 抱き杏葉(だきぎょうよう)- 大友氏 - 立花氏
  • 抱き陰杏葉(だきかげぎょうよう)
  • 抱き花杏葉(だきはなぎょうよう)- 小城氏 - 牧山氏
  • 一の関杏葉(いちのせきぎょうよう)
  • 稲垣杏葉(いながきぎょうよう)→ 稲垣茗荷(いながきみょうが)- 稲垣氏
  • 鍋島花杏葉(なべしまはなぎょうよう)- 鍋島氏

轡(くつわ)[編集]

車(くるま)[編集]

源氏車

傘・唐笠(かさ・からかさ)[編集]

  • 傘(かさ)
  • 三つ傘(みつかさ)
  • 開き傘(ひらきかさ)

笠(かさ)[編集]

柳生笠

兜(かぶと)[編集]

  • 兜(かぶと)
  • 加藤兜(かとうかぶと)
  • 諏訪兜(すわかぶと)
  • 関ヶ原家康兜(せきがはらいえやすかぶと)
  • 龍頭兜(りゅうとうかぶと)
  • 鳥兜(とりかぶと)

釘抜(くぎぬき)[編集]

釘抜
違釘抜

矢(や)[編集]

並び矢
  • 並び矢(ならびや)- 酒匂氏
  • 三つ並び矢(みつならびや)
  • 三つ矢(みつや)
  • 丸に違矢(まるにちがいや)
  • 六つ矢車(むつやぐるま)- 服部氏 - 矢部氏
  • 七つ矢車(ななつやぐるま)- 石原氏
  • 丸に三つ矢(まるにみつや)
  • 丸に四つ矢尻車(まるによつやじりぐるま)- 秋田市
  • 違い矢羽(ちがいやばね)
  • 矢筈(やはず)
  • 丸に矢筈(まるにやはず)- 豊後国佐伯毛利氏
  • 鷹の羽八つ矢車(たかのはやつやぐるま)- 天王寺屋中村富十郎家(歌舞伎)

枡・升(ます)[編集]

三つ入子枡・三升
  • 枡(ます)
  • 丸に枡(まるにます)
  • 重ね枡(かさねます)
  • 三つ入子枡(みついれこます)・三升(みます)- 成田屋市川團十郎家(歌舞伎)

立鼓・輪鼓(りゅうご)[編集]

  • 立鼓(輪鼓)(りゅうご)- 渋沢栄一
  • 渋沢立鼓 - 渋沢氏
  • 立ち字立鼓(たちじりゅうご)
  • 丸に中影立鼓(まるにちゅうかげりゅうご)- 十合氏(そごう創業家)

輪宝(りんぼう)[編集]

  • 輪宝(りんぼう)
  • 真言宗輪宝(しんごんしゅうりんぼう)
  • 天台宗輪宝(てんだいしゅうりんぼう)
  • 大日輪宝(だいにちりんぼう)
  • 成田輪宝(なりたりんぼう)
  • 三宅輪宝(みやけりんぼう)- 三宅氏

分銅(ふんどう)[編集]

分銅桜

久留守(くるす)[編集]

中川家久留子
  • 十字久留子(じゅうじくるす)
  • 花久留子(はなくるす)
  • 中川久留子(なかがわくるす)- 中川氏

結綿(ゆいわた)[編集]

丸に結綿
  • 結綿(ゆいわた)
  • 丸に結綿(まるにゆいわた)- 濱村屋瀬川菊之丞家(歌舞伎)
  • 変り結綿(かわりゆいわた)

幣(へい)[編集]

鈴御幣
  • 御祓幣(おはらいへい)
  • 祭礼幣帛(さいれいへいはく)
  • 神宮幣(じんぐうへい)
  • 鈴御幣(すずごへい)- 三河鈴木氏

鉞(まさかり)[編集]

  • 鉞(まさかり)
  • 太輪に鉞(ふとわにまさかり)
  • 違い鉞(ちがいまさかり)

弦巻(つるまき)[編集]

  • 蛇の目(じゃのめ)- 加藤氏
  • 三つ盛蛇の目(みつもりじゃのめ)
  • 蛇の目九曜(じゃのめくよう)
  • 蛇の目に二つ引両(じゃのにふたつひきりょう)- 蜷川氏

金輪(かなわ)[編集]

  • 金輪(かなわ)
  • 金輪崩し(かなわくずし)
  • 三つ金輪(みつかなわ)

折敷(おしき)[編集]

打板・提盤(ちょうばん)[編集]

  • 打板(ちょうばん)
  • 打板菱(ちょうばんびし)
  • 小菅打板(こすがちょうばん)- 小菅氏
  • 団扇打板・団仙打板(うちわちょうばん・だんせんちょうばん)

州浜・洲浜(すはま)[編集]

その他[編集]

額に二八文字
丸に額
  • 鍬形(くわがた)
  • 紀州鍬形(きしゅうくわがた)
  • 烏帽子(えぼし)
  • 冠(かんむり)
  • 網・ 網目(あみ・あみめ)
  • 采配(さいはい)
  • 笏(しゃく)
  • 錨・碇(いかり)
  • 四つ錨・四つ碇(よついかり)
  • 櫂(かい)
  • 舵・楫(かじ)
  • 鎌(かま)
  • 中輪に違い鎌(ちゅうわにちがいかま)
  • 結び文(むすびふみ)
  • 恋文(こいぶみ)
  • 額(がく)- 小出氏(本家流)
  • 二八額(にはちがく)・額に二八(がくににはち)・小出額(こいでがく)- 小出氏(分家流)
  • 丸に一つ杵(まるにひとつきね)
  • 違い杵(ちがいきね)
  • 熨斗(のし)
  • 一つ束熨斗(ひとつたばねのし)
  • 篭目・籠目(かごめ)
  • 丸に篭目(まるにかごめ)
  • 笄(こうがい)
  • 瓶・瓶子(へい・ へいし)
  • 宝珠(ほうじゅ)
  • 注連縄(しめなわ)
  • 糸巻(いとまき)
  • 筏(いかだ)
  • 鈴(すず)
  • 神楽鈴(かぐらすず)
  • 釣り鐘 (つりがね)・半鐘(はんしょう))- 片倉景綱
  • 丸に三つ鏡(まるにみつかがみ)
  • 三種神器(さんしゅじんき)
  • 琴柱(ことじ)
  • 独楽(こま)
  • 駒(こま)
  • 的(まと)
  • 鞠(まり)
  • 絵馬(えま)
  • 鞠挟(まりばさみ)
  • 袋・砂金袋(ふくろ・さきんふくろ)
  • 水車(すいしゃ)
  • 六つ水車(むつすいしゃ)- 土井氏
  • 羽子板(はごいた)
  • 挟、鋏(はさみ)
  • 日向釜敷き(ひゅうがかまじき)
  • 帆掛け船(ほかけぶね)- 名和氏 - 長宗我部氏
  • 牧野梯子(まきのばしご)- 牧野氏
  • 今川赤鳥(いまがわあかとり)- 今川氏。「赤鳥」とはを落とす道具、もしくは、馬用の櫛のこと。
  • 蝋燭(ろうそく)
  • 中啓(ちゅうけい)
  • 三開中啓丸(さんかいちゅうけいまる)
  • 地紙(じがみ)
  • 重ね地紙(かさねじがみ)

建造物[編集]

庵(いおり)[編集]

庵に木瓜
  • 庵(いおり)
  • 庵に木瓜(いおりにもっこう)- 工藤氏 - 伊東氏
  • 庵に二つ木瓜(いおりにふたつもっこう)- 海老名氏
  • 丸に変り庵(まるにかわりいおり)
  • 利休庵(りきゅういおり)
  • 大草庵(おおくさいおり)

井桁(いげた)[編集]

井桁
  • 井桁(いげた)
  • 太井桁(ふといげた)- 住友氏(住友財閥
  • 井桁に木瓜(いげたにもっこう)
  • 井桁に渡辺星(いげたにわたなべぼし)
  • 三角井桁(さんかくいげた)- 東海ゴム旧社章
  • 丸に井桁に三の字 - 三井氏(三井財閥
  • 丸に井桁に崩し藤の字(まるにいげたにくずしふじのじ)- 尾張伊藤氏(伊藤財閥

井筒(いづつ)[編集]

平井筒
  • 井筒(いづつ)- 井筒氏
  • 重ね井筒(かさねいづつ)- 河内屋實川延若家(歌舞伎)
  • 太井筒(ふといづつ)- 岐阜市章、石井食品社章
  • 隅立て井筒(すみたていづつ)- 井筒屋社章
  • 平井筒(ひらいづつ)
  • 組平井筒(くみひらいづつ)
  • 業平井筒(なりひらいづつ)- 在原業平の定紋
  • 彦根井筒(ひこねいづつ)- 井伊氏

瑞籬・檜垣(ひがき)[編集]

  • 瑞籬(ひがき)
  • 玉垣(たまがき)- 大岡氏
  • 大岡玉垣(おおおかたまがき)- 大岡氏
  • 細輪に大岡玉垣(ほそわにおおおかたまがき)- 大岡忠相の定紋
  • 常盤垣(ときわがき)- 常盤氏

鳥居(とりい)[編集]

鳥居
  • 鳥居(とりい)- 鳥居氏
  • 神宮鳥居(じんぐうとりい)
  • 神明鳥居(しんめいとりい)
  • 明神鳥居(みょうじんとりい)

石畳(いしだたみ)[編集]

四つ石
三つ石
  • 三つ石(みついし)
  • 四つ石(よっついし)
  • 丸に四つ石(まるによついし)
  • 五つ石(いつついし)
  • 立て三つ石(たてみついし)
  • 丸に平四つ石(まるにひらよつしい)

その他[編集]

  • 追洲流(おうすながし) - 小野寺氏替紋
  • 懸魚(げぎょ)
  • 格子(こうし)
  • 澪標(みおつくし)- 大阪市
  • 六葉(ろくよう)

動物[編集]

蝶(ちょう)[編集]

揚羽蝶
対い蝶
  • 揚羽蝶(あげはちょう)- 平氏 - 西洞院家 - 交野家 - 播磨屋中村吉右衛門家(歌舞伎)
  • 丸に揚羽蝶(まるにあげはちょう)- 平松家 - 池田氏 - 千種氏 - 南條氏 - 伴氏
  • 臥せ蝶(ふせちょう)
  • 対い蝶(むかいちょう)
  • 源氏蝶(げんじちょう)
  • 臥せ蝶に十六菊・伊豆蝶(ふせちょうにじゅうろくきく・いずちょう)- 大河内氏長沢松平家)の正紋
  • 因州蝶(いんしゅうちょう)- 池田氏
  • 備前蝶(びぜんちょう)
  • 備前蝶菱(びぜんちょうびし)
  • 池田三つ蝶(いけだみつちょう)- 池田氏
  • 保倉蝶(ほくらちょう)- 保倉氏
  • 吉田蝶(よしだちょう)- 吉田氏
  • 織田蝶(おだちょう)- 織田氏
  • 北条対い蝶(北条対い蝶)- 北条氏(後北条氏)
  • 松平因州蝶(まつだいらいんしゅうちょう)- 松平氏
  • 松平大覚頭蝶(まつだいらだいがくのかみちょう)- 松平大覚頭の定紋
  • 胡蝶(こちょう)- 胡蝶は蝶紋のバリエーションであり、「- 胡蝶」のように使用する。
    • 糸輪に変り胡蝶(いとわにかわりこちょう)
    • 石竹胡蝶(せきちくこちょう)

鷹・鷹の羽(たか・たかのは)[編集]

丸に違鷹羽
三つ並び鷹の羽
五大紋も参照
  • 丸に一つ鷹の羽(まるにひとつたかのは)- 西郷氏
  • 並び鷹の羽(ならびたかのは)- 菊池氏
  • 丸に並び鷹の羽(ちゅうわにならびたかのは)
  • 違い鷹の羽(ちがいたかのは)- 高石氏 - 阿蘇氏 - 甲斐氏
  • 丸に違い鷹の羽(まるにちがいたかのは)- 大谷吉継 - 浅野氏 - 飯田氏 - 戸田氏 - 阿部氏
  • 阿部鷹の羽(あべたかのは)- 阿部氏(備後国福山藩主家)
  • 久世鷹の羽(くぜたかのは)- 久世氏
  • 高木鷹の羽(たかぎたかのは)- 高木氏
  • 井上鷹の羽(いのうえたかのは)- 井上氏
  • 浅野鷹の羽(あさのたかのは)- 浅野氏
  • 柳井鷹の羽(やないたかのは)- 柳井氏
  • 白川鷹の羽(しらかわたかのは)- 阿部氏(白河藩主家)

鶴(つる)[編集]

千鳥(ちどり)[編集]

  • 丸に千鳥(まるにちどり)
  • 五つ千鳥(いつつちどり)
  • 陰三つ千鳥(かげみつちどり)
  • 変り千鳥(かわりちどり)
  • 波輪に陰千鳥(なみわにかげちどり)

雁金(かりがね)[編集]

  • 雁金(かりがね)- 小串氏 - 花房氏
  • 結び雁金(むすびかりがね)- 真田氏
  • 丸に二つ雁金(まるにふたつかりがね)- 柴田氏
  • 三つ雁金(みつかりがね)- 花房氏 - 柴田氏
  • 三つ斜め雁金(みつななめかりがね)
  • 増山雁金(ますやまかりがね)- 増山氏
  • 丸に覗き菊に雁金(まるにのぞききくにかりがね)- 徳島山海氏 - 北海道山海氏

鳩(はと)[編集]

鸚鵡(おうむ)[編集]

  • 鸚鵡(おうむ)
  • 鸚鵡の丸(おうむのまる)- 須田氏
  • 抱き鸚鵡(たきおうむ)

鳳凰(ほうおう)[編集]

  • 鳳凰(ほうおう)
  • 鳳凰に桐(ほうおうにきり)- 川勝氏
  • 鳳凰の丸(ほうおうのまる)

龍(りゅう)[編集]

  • 龍の丸(りゅうのまる)
  • 天竜の丸(てんりゅうのまる)
  • 日蓮宗竜の丸(にちれんしゅうりゅうのまる)
  • 雨竜の丸(うりゅうのまる)
  • 龍の爪(りゅうのつめ)
  • 丸に龍剣に一文字(まるにりゅうけんにいちもんじ)

その他[編集]

  • 板屋貝(いたやがい)
  • 兎(うさぎ)
  • 蜻蛉(とんぼ)-金子氏
  • 相馬繋ぎ馬(そうまつなぎうま)
  • 海老(えび)
  • 獅子(しし)
  • 亀(かめ)
  • 蛤(はまぐり)
  • 蟹(かに)- 寺沢広高
  • 鷲尾向かい鷲(わしおむかいわし)- 鷲尾家
  • 三つ足烏(八咫烏)- 雑賀党鈴木氏
  • 法螺貝(ほらがい)
  • 百足(むかで)

文様[編集]

巴(ともえ)[編集]

左三つ巴
右二つ巴
  • 左三つ巴(ひだりみどもえ)- 西園寺家 - 宇都宮氏 - 城井氏 - 小早川氏 - 蒲池氏 - 岡部氏 - 長沼氏 - 土方歳三
  • 右三つ巴(みぎみつどもえ)- 西園寺氏 - 宇都宮氏 - 結城氏
  • 丸に左三つ巴(まるにひだりみつどもえ)
  • 丸に右三つ巴(まるにみぎみつどもえ)- 金光氏
  • 左二つ巴(ひだりふたつどもえ)- 二宮神社 (湖西市)(神紋)
  • 右二つ巴(みぎふたつどもえ)- 大石氏
  • 丸に左二つ巴(まるにひだりふたつどもえ)
  • 丸に右二つ巴(まるにみぎふたつどもえ)
  • 左一つ巴(ひだりひとつどもえ)
  • 右一つ巴(みぎひとつどもえ)
  • 丸に左一つ巴(まるにひだりひとつどもえ)
  • 丸に右一つ巴(まるにみぎひとつどもえ)
  • 中陰三つ巴(ちゅうかげみつどもえ)
  • 尾長巴(おながどもえ)
  • 有馬巴(ありまどもえ)- 有馬氏
  • 九曜巴・板倉巴(くようともえ・いたくらともえ)- 香川氏 - 長尾氏 - 板倉氏

鱗(うろこ)[編集]

北条鱗
丸に一つ鱗

木瓜(もっこう)[編集]

木瓜
丸に木瓜
五瓜(織田瓜)

五大紋も参照

  • 木瓜・横木瓜(もっこう・よこもっこう)- 日下部氏 - 板倉氏 - 中津氏 - 朝倉氏(見聞諸家紋)
  • 丸に木瓜・丸に横木瓜(まるにもっこう・まるによこもっこう)- 古藤氏
  • 丸に四方木瓜(まるにしほうもっこう)
  • 丸に竪木瓜(まるにたてもっこう)- 滝川氏
  • 唐木瓜(からもっこう)
  • 三つ盛木瓜(みつもりもっこう) - 朝倉氏
  • 木瓜花菱浮線綾・徳大寺木瓜(もっこうはなびしふせんりょう・とくだいじもっこう)- 徳大寺家
  • 五瓜(ごうり・ごか)- 織田氏 - 肥前有馬氏 - 芝村氏 - 米田氏 - 太田氏
  • 大村瓜(おおむらか)- 大村氏
  • 有馬瓜(ありまか)- 肥前有馬氏
  • 織田瓜(おだか)- 織田氏
  • 織田細瓜(おだほそか)
  • 相良六瓜(さがらろっか) - 相良氏
  • 堀田木瓜(ほったもっこう)- 堀田氏
  • 中津木瓜(なかつもっこう)

唐花(からはな)[編集]

唐花
  • 唐花(からはな)
  • 有馬唐花(ありまからはな)- 有馬氏
  • 織田唐花(おだからはな)- 織田氏
  • 利休唐花(りきゅうからはな)


花角(はなかく)[編集]

隅切り角に花角
  • 花角(はなかく)
  • 丸に花角(まるにはなかく)
  • 隅切り角に花角(すみきりかくにはなかく)
  • 剣花角(けんはなかく)
  • 丸に剣花角(まるにけんはなかく)

花菱(はなびし)[編集]

花菱
四つ花菱
  • 花菱(はなびし)
  • 丸に花菱(まるにはなびし)
  • 丸に三つ花菱(まるにみつはなびし)
  • 四つ花菱(よつはなびし)- 高麗屋松本幸四郎家(歌舞伎)
  • 丸に四つ花菱(まるによつはなびし)
  • 幸い菱(さいわいびし)
  • 大内菱(おおうちびし)- 大内氏
  • 郡山花菱(こおりやまはなびし)
  • 三須賀花菱(みすがはなびし)- 三須賀氏
  • 三木花菱(みきはなびし)- 三木氏
  • 柳沢花菱(やなぎさわはなびし)- 柳沢氏
  • 吉田花菱(よしだはなびし)- 吉田氏
  • 三条花角(さんじょうはなかく)

菱(ひし)[編集]

違い菱
割り菱
  • 菱持(ひしもち)
  • 割り菱(わりびし)- 武田氏
  • 丸に割り菱(まるにわりびし)
  • 二階菱(にかいびし)
  • 丸に二階菱(まるににかいびし)
  • 三階菱(さんがいびし)- 小笠原氏
  • 重ね三階菱(かさねさんがいびし)- 岩崎弥太郎
  • 丸に三階菱(まるにさんがいびし)- 笠井氏(甲斐武田氏旧臣)
  • 丸に変り三階菱(まるにかわりさんがいびし)
  • 松皮菱(まつかわびし)- 小笠原氏 - 武田氏
  • 丸に松皮菱(まるにまつかわびし)
  • 四つ松皮菱(よつまつかわびし)
  • 松皮菱に梅鉢(まつかわびしにうめばち)
  • 違い菱(ちがいびし)
  • 違い菱に六つ星(ちがいびしにむつぼし)
  • 溝口菱・五階菱(みぞぐちびし・ごかいびし)
  • 武田菱(たけだびし)- 武田氏
  • 建部菱(たてべびし)- 建部氏

引両(ひきりょう)[編集]

丸に一つ引
揃い二つ引
丸に三つ引
足利二つ引

各種では数により、○つ引や○つ引き、などと呼ぶことが多い。

  • 一つ引両(ひとつひきりょう)
  • 丸に一つ引(まるにひとつびき)- 新田氏 - 竹谷松平家
  • 丸に竪一つ引(たてひとつびき)- 田村氏 - 岩城氏
  • 新田一つ引・大中黒(にったひとつびき・おおなかぐろ)- 新田氏・新田義貞
  • 三つ引両(みつひきりょう)
  • 丸に三つ引(まるにみつびき)- 三浦氏 - 深堀氏 - 近藤勇
  • 丸の内に三つ引(まるのうちにみつびき)- 佐久間氏 - 吉川氏
  • 丸に竪三つ引(たてみつびき)
  • 丸の内に竪三つ引(まるのうちにたてみつびき) - 伊達氏
  • 三浦三つ引・中白(みうらみつびき・なかじろ)- 三浦氏 - 和田氏
  • 分部三つ引(わけべみつひき) - 分部氏
  • 丸の内に五つ引(まるのうちにいつつびき)
  • 食い違い七つ引(くいちがいななつびき) - 安藤氏

亀甲(きっこう)[編集]

三つ盛亀甲に花菱
三つ盛亀甲に剣花角
  • 亀甲・子持ち亀甲(きっこう・こもちきっこう)- 日興 - 相馬氏 - 六郷氏 - 毘沙門天 - 日向氏
  • 一重亀甲(ひとえきっこう)
  • 亀甲に花菱(きっこうにはなびし)- 堀氏
  • 亀甲に剣花角(こもちきっこうにけんはなかく)
  • 一重亀甲に剣花角(こもちきっこうにけんはなかく)- 淡海玉神社(神紋)
  • 丸に三つ盛り亀甲(まるにみつもりきっこう)
  • 三つ盛亀甲に花菱(みつもりきっこうにはなびし)- 堀氏 - 浅井氏
  • 三つ盛亀甲に剣花菱(みつもりきっこうにはなびし)
  • 三つ盛亀甲に三つ葉(みつもりきっこうにみつば)- 直江氏
  • 毘沙門亀甲(びしゃもんきっこう)
  • 亀甲に卍(きっこうにまんじ)- 堀氏
  • 亀甲に小の字(きっこうにこのじ)- 小出氏(替紋)
  • 重ね亀甲に五三桐(かさねきっこうにごさんのきり)- 大石寺の定紋
  • 相馬亀甲(そうまきっこう)

目結(めゆい)[編集]

六つ目結
四つ目結

輪・石持(わ・こくもち)[編集]

石持・黒餅
  • 石持・黒餅(こくもち)
  • 蛇の目輪(じゃのめわ)
  • 雪輪(ゆきわ)
  • 源氏車輪(げんじぐるまわ)
  • 藤輪(ふじわ)

輪違い(わちがい)[編集]

輪違い
花輪違(七宝に花角)

七宝(しっぽう)[編集]

大岡七宝

その他[編集]

遠山九字直違

天体・気象・地理[編集]

星(ほし)[編集]

一文字に三つ星
細川九曜

月(つき)[編集]

日(ひ)[編集]

木下日足
  • 八つ日足(やつひあし)- 木下氏
  • 木下日足(きのしたひあし)- 木下氏
  • 十二日足(じゅうにひあし)- 龍造寺氏
  • 鍋島日足(なべしまひあし)- 鍋島氏 - 深尾氏
  • 旭光(きょっこう)
  • 旭光菱(きょっこうびし)
  • 井桁に旭光菱(いげたににきょっこうびし)- 日本精化社章

山(やま)[編集]

三つ山
  • 三つ山(みつやま)
  • 五つ山(いつつやま)
  • 富士霞・富士山に霞(ふじかすみ・ふじさんにかすみ)
  • 富士山形・青木富士の山(ふじやまがた・あおきふじのやま)
  • 山に霞(やまにかすみ)- 吉田氏 - 池原氏
  • 山菱(やまびし)
  • 山形(やまがた)
  • 山形に一文字(やまがたにいちもんじ)- 古河氏古河財閥
  • 山形に種の字(やまがたにたねのじ)- 山崎種二家(ヤマタネ・旧山種証券創業家)

波(なみ)[編集]

二頭波

その他[編集]

  • 雪(ゆき)- 長井氏
  • 山谷雪(さんやゆき)
  • 雲(くも)
  • 瑞雲(ずいうん)
  • 東寺雲(とうじぐも)
  • 稲妻(いなずま)

文字[編集]

山文字(やまもじ)[編集]

  • 山文字(やまもじ)
  • 山の字丸(やまのじまる)
  • 三宝院山の字(さんぼういんやまのじ)- 三宝院氏

一文字(いちもんじ)[編集]

一文字
  • 一文字(いちもんじ)- 首藤氏 - 那須氏
  • 山内一文字(やまうちいちもんじ)- 山内氏
  • 丸に一文字(まるにいちもんじ)- 阿波大野家(大野海苔創業家)

十文字(じゅうもんじ)[編集]

榧之内十文字
丸に十字
島津十文字

万字(まんじ)[編集]

  • 卍(万字)(まんじ)- 津軽氏
  • 丸に卍(万字)(まるにまんじ)- 薬王寺定紋
  • 五割万字(いつつわりまんじ)- 横山氏 - 蜂須賀氏
  • 蜂須賀万字(はちすかまんじ)- 蜂須賀氏
  • 陰万字丸(かげまんじまる)

その他[編集]

児文字
  • 有文字(ありもじ)
  • 吉文字(きちもじ)- 毛利氏 - 永井氏
  • 児文字(じもんじ・こもじ)- 三宅氏 - 宇喜多氏
  • 本文字(ほんもじ)- 本多氏 - 本田氏(本田定紋)
  • 上文字(うえもじ)- 村上氏
  • 上の字菱(うえのじびし)
  • 大文字(だいもんじ)
  • 丸に大の字(まるにだいのじ)- 下村氏
  • 三つ大の字(みつだいのじ)- 大和屋坂東三津五郎家(歌舞伎)
  • 三文字(さんもじ)
  • 八文字(はちもじ)
  • 丸に八の字(まるにはちのじ)- 尾張徳川家
  • 大一大万大吉(だいいちだいまんだいきち)- 山内首藤氏 - 五味氏 - 石田氏
  • 大吉大一大万(だいきちだいいちだいまん)- 石田氏
  • 日の字崩し(ひのじくずし)
  • 丸に伊の字(まるにいのじ)- 小菅氏
  • 丸に高の字(まるにたかのじ)- 飯田氏
  • 丸に堂の字崩し(まるにどうのじくずし)
  • 丸に東の字(まるにひがしのじ)
  • 丸に紅の字(まるにべにのじ)
  • 丸に利の字(まるにりのじ)- 形原松平家
  • イの字菱(いのじびし)
  • イ菱(いびし)- 成駒屋中村鴈治郎家(歌舞伎)
  • 丸にいの字(まるにいのじ)- 紀伊國屋澤村宗十郎家(歌舞伎)
  • 川の字丸(かわのじまる)- 松方氏

分類不詳[編集]

  • 団仙(だんせん)

ギャラリー[編集]

植物[編集]

動物[編集]

器財[編集]

建造物[編集]

文様[編集]

天体・地理・気象[編集]

文字[編集]

参考文献[編集]

関連項目[編集]