利用者:Quark Logo/sandbox平手政秀

 
平手政秀
平手政秀木像(政秀寺所蔵)
時代 戦国時代
生誕 明応元年(延徳4年)[注釈 1]5月10日1492年6月4日[1]
死没 天文22年閏1月13日(1553年2月25日
改名 狛千代丸(幼名)、清秀→政秀
別名 清秀、通称:五郎左衛門、監物※[注釈 2]、長門守、中務丞、中務大輔
戒名 政秀寺殿功庵宗忠大居士
墓所 政秀寺名古屋市中区
墓碑:平和公園(名古屋市千種区
首塚東雲寺(名古屋市西区
牛頭山長福寺稲沢市平和町)
官位 従五位上中務大輔(追贈)
主君 織田信秀信長
氏族 平手氏
父母 父:平手経秀、母:清(舎人輝秀の娘)
兄弟 政秀野口政利[注釈 3]汎英[注釈 4] 秀定[注釈 5]、女(織田弾正左衛門信春[注釈 6]室)
正室:(生津正常の娘)
後室:あなえ/お錫(郷土勘兵衛某の娘)
政利[注釈 3]久秀(宗政)埴原寿安
女(織田長益室)[4]、女(近衛前久侍女)、ほか2女あり
特記
事項
汎秀は長男・久秀の子で、政秀の孫にあたる。次男・寿安は埴原常安の養子となる。
テンプレートを表示

平手 政秀(ひらて まさひで)は、戦国時代武将尾張戦国大名である織田信秀信長の2代に仕えた家老尾張志賀城[注釈 7]主。は初めは清秀(きよひで)といった。通称は五郎左衛門または中務丞(なかつかさのじょう)で、平手中務の名でも知られる。

茶道和歌に通じた教養豊かな当代一流の文化人で、名物・平手肩衝茶入および合子水翻を所持しており[5]、後に天下人となる織田信長に様々な影響を与えた[注釈 8]

生涯[編集]

平手政秀邸址(愛知県名古屋市北区平手町志賀公園

平手氏は尾張国愛知郡平天村の発祥で、平天が平手に転じたものである[7]。野口氏は同族で、政秀の叔父が春日井郡野口村に住したことに始まるという[8]

明応元年(延徳4年)[注釈 1]、平手経秀(経英)の嫡男として生まれた[注釈 9]。平手氏は荒子城[注釈 10]、小木城(こきじょう)[注釈 11]、志賀城[注釈 7]などを一族で領しており[1]、織田家被官の中では大きな武士団であった[12]

母は武州足立郡舎人城の舎人三河守輝秀(輝季)の娘で、俗名が清という[2][1]沢彦宗恩も舎人姓の出身で親戚であったという説がある[注釈 12]

正室は丹羽郡楽田城主の生津民部大輔正常の娘で、俗名を仙といったが、これは享禄3年(1530年)に先立って亡くなった[2]。後室は楽田村の郷土藤原勘兵衛某の娘で、あなえの方またはお錫の方といった[15]。この後室は後に織田信雄より北苅[注釈 13]に250貫文を与えられている[16]

天文2年(1533年)7月、尾張に下向した山科言継は平手政秀邸で歓待を受けたが、言継は邸宅の見事な造りに驚き絶賛している[17]

信長公記』によれば「或る時」に織田信秀(備後守)が那古野城に来て、弾正忠家の嫡男である吉法師に一長(いちおとな)として林新五郎(秀貞)を二長(におとな) として政秀を、三長(さんおとな)として青山與三右衛門を、四長(よんおとな)として内藤勝介を相添えることとし、4人の家老に補佐させることにしたが[18][19]、政秀はなかでも台所の経理(財政)を担当させた[18][17]

天文3年(1534年)頃、信秀は那古野城を吉法師に譲り、古渡城を新たに築いて居城とした[18]

天文12年(1543年)5月、信秀の名代として政秀が上洛した[20]。このとき信秀は朝廷に内裏築地修理料を献上させたが、献金額は『御湯殿上日記』によれば1,000貫で『多聞院日記』によれば4,000貫だったというが、何れにしても尾張半国の領主の豊富な財力を見せつけて都人を驚嘆させた[21]。また、5月17日、同様に信秀の名代として大坂石山本願寺を訪れて証如と面会した。証如は信秀を「悪党と云、於尾州走回、対門徒、一段悪勢者」と悪く言ったが、政秀とは大いに酒を交わした[22]

天文13年(1544年)11月、連歌師宗牧を那古野に迎えて世話して「生得の数奇の様なれば(生まれつき風流で優れた人物だ)」と感激された[20]

天文15年(1546年)、吉法師が13歳になると、おとな衆(林、平手、青山、内藤)が相伴して古渡城で元服を執り行い、織田三郎信長として元服した後は政秀が傅(乳母人)役となった[23][19]

天文16年(1547年)、信長の初陣のために、政秀は紅筋の入った頭巾と羽織、馬鎧という出で立ちの支度を手配した。それを着た信長は駿河の今川勢が駐屯する三河の吉良・大浜に出陣し、随所に火を放ち、野営した後、翌日無事に帰陣した[23]

同年9月、美濃国加納口の戦いがあり、三長の青山與三右衛門らが討死して織田勢が大敗した[24]。同年11月上旬、斎藤道三大垣城の近くまで攻め寄せてきたという報告があったので、17日に信秀は大垣に寄せる敵軍の背後を突こうと出撃して斎藤勢を撤退させたが、20日に尾張守護代(大和守家の織田信友)の清洲衆が信秀が留守中の古渡城に攻め寄せて町に放火した。これにより清洲衆と戦争になった。それで政秀は清州城の家老坂井大膳・坂井甚介・河尻与一に停戦を求める手紙を何度か出してたが、交渉は不調に終わった。翌天文17年(1548年)の秋頃、双方が譲歩して和睦した。そのときに和睦成立を喜ぶ旨の手紙を清洲の家老衆に出したが、その冒頭に下記の古歌を添えた。著者の太田牛一はこの一件を思い出して、平手政秀は「かりそめにも物ごとに花奢なる仁」とし、ふとしたことにつけても風雅な心遣いをする御方であったと評している[25]

袖ひぢて結びし水のこぼれるを春立つけふの風や解くらん — 『信長公記』[25]
甫庵信長記』によれば、美濃守護大名土岐頼芸が道三に追われて信秀の庇護のもとで熱田の寺に匿われており、頼芸に西美濃三人衆※(ただし通常と異なり氏家安藤不破の三人)が同心して、多芸口から攻め込んだので、斎藤家臣の春日丹後守堀田道空の方から政秀に和議の申し出があった。三者で合意に達して、頼芸は揖斐城(揖比の谷の要害)を回復し、道三は息女を信秀の嫡男・信長に娶らせることになったという[26][27]
『信長公記』では、土岐氏のくだりはなく、やや唐突に「平手中務才覚にて」織田信長を斎藤道三の聟とすることになり、信長と濃姫の婚約を成立させたとある[25]

同17年(または前16年中)何れにしても、政秀の奔走によって織田・斎藤同盟が成立して、平和を実現した[25][28]

同17年3月19日、三河安祥城織田信広(信長の庶兄)が(松平広忠の死により)岡崎城に進駐した今川勢(太原雪斎朝比奈泰能)に攻められ、このときは撃退したが、9月に再び来襲した今川勢は同月18日に八面山の戦いで勝利して、織田方の吉良義安義昭兄弟は降伏し、これに勢いを得た今川・松平勢は10月から安祥城は再び攻囲した。信秀は平手政秀を後詰めに出動させたが、間に合わず、11月8日に落城した。信広は松平勢の捕虜となったので政秀が交渉して松平竹千代との捕虜交換を行った[29]

天文18年(1549年)2月24日、信長と濃姫の婚儀が執り行われた[28]。『美濃国諸旧記』によれば、このとき織田信秀は病床にあり[注釈 14]、先年すでに道三と約束した縁組を存命のうちに成就させようと婚儀を急がせたという[31]

同年7月2日、後奈良天皇の勅書があって駿河の今川氏と尾張の織田氏との和睦が勧告されるが、太原雪斎は時分をはかって実現すると曖昧に答えている[32]。すでに信秀が病床にあったためと思われる。鳴海城山口教継が今川方の調略を受けており、天文20年(1551年)3月3日の信秀の死去とともに山口は今川方に寝返った。三河の織田方は刈谷城水野信元のみとなった[33]

愛知県名古屋市千種区平和公園の墓所(政秀寺より移転)

萬松寺での信秀の葬儀では、信長に扈従する家老は、林秀貞・政秀・内藤勝介が出席。僧侶が三百人列席したという盛大な葬儀で、信長は茶筅髷で袴も履かずに仏前に出て、抹香をつかんで投げつけて帰ったので、信長をして「例の大うつけよ」と人々は陰口をいったが、筑紫の客僧ひとりだけが「あれこそが国持つ人よ」と称賛した[34]

天文22年閏1月13日(1553年2月25日)、平手政秀は腹を切って果てた。享年62。

  • 実るまで小田のふなこしたねをまき 春雨おろせ恵み民草
  • 身の果てて露も志賀の花衣 よろひとかへぬ死出のかりぎぬ

— 辞世、野口家所蔵の掛け軸(『信長と平手政秀』より[35]

政秀の死後も信長の行状は改まらなかったが、信長は政秀の死後に沢彦宗恩を開山として春日井郡小木村に政秀寺を建立[注釈 15]し、菩提を弔った。

菩提寺は政秀寺、墓碑は平和公園政秀寺墓地に移転[36]。首塚が名古屋市西区中小田井東雲寺にある。

政秀の自刃について[編集]

主従不和説(信長公記説)[編集]

『信長公記』の首巻に拠れば、政秀は信長と次第に不和になり、信長の実直でない様を恨んで自刃したとされている[37]。不和の原因を作ったのは平手五郎右衛門で、信長が五郎右衛門の持っている馬を所望したとき、五郎右衛門は「自分は馬を必要とする武士だから、(馬を献上するのは)お許しください」と言って拒否したのを信長が逆恨みしたのだとされる[37]

ただし小和田哲男は、「名馬の一件はあくまで一つの口実であって、信長と老臣平手一族の相克の結果、政秀の自殺となったのではなかったか。道三の娘を信長のもとに嫁したのが、政秀の『才覚』であったといわれたように、織田家の家臣とはいっても、尾張国内にぬきがたい勢力をもった平手一族との衝突だったのだろうと考える方が、単に信長の『うつけぶり』を死んで改めさせよう考えたとみるよりも自然であろう」と述べている[38]

五郎右衛門のこと[編集]

『信長公記』のなかで、平手中務(政秀のこと)子息として「一男五郎右衛門」とされる人物は、実際には政秀が子としてい育ていた実弟の政利のことをさし、兄の養子となり惣領を継ぐあるいは継ぐ予定であったという。同記のおける「二男監物」は政秀の長男である久秀をさしており、「三男甚左衛門」は政秀の孫の汎秀をさしていて、信長公記が述べた「兄弟三人」は実際には三世代の誤りであると考えられる[39]。政秀の次男の長次郎(寿安)は、信長側近の清洲城代・埴原常安の養子なって家を出たので、同記には登場せず、埴原家譜の系図以外には名前がない。

政秀の自害後、平手監物(久秀)は元亀年間までしばらく同記に出てこないが、野田城・福島城の戦いにおける川口砦の守将のなかでは、平手甚左衛門(汎秀)を従えて、筆頭格のように書かれており[40]、甚左衛門は若干二十にして三方ヶ原の戦いの援軍の大将に指名される[41]破格の扱いを受けているから、彼らは特に不興を買っていた様子はなく、久秀と汎秀を親子と比定すれば、なおのことその厚遇は明らかである。しかも彼らは五郎右衛門とは叔父、大叔父の関係で、本家と分家の立場にあった。

一方で、平手五郎右衛門は、同記には馬の件以外では、前後にも一切登場しない。信長の不興を買ったのは、平手家ではなく、五郎右衛門個人であろう。信長は五郎右衛門が馬を献上しなかった「遺恨」を度々思い出したことと同記にかかれており、当然、五郎右衛門の登用は考えられない。



しかし平手一族と



諫死説(小瀬甫庵説)[編集]

政秀の切腹は、信長の奇行を憂って自身の死で諌めるためであるというのは、美談とされて有名になったが、この話を広めたのは小瀬甫庵の『甫庵信長記』である。同記は「平手中務大輔清秀極諌を致し自害せしむ事」の1項をもうけて熱意を込めて筆を尽くしている[27]。同記では、政秀は駿馬のことで主従不和となったが、それは主君(信長)のみが悪いばかりではなく、愚息(五郎右衛門)の不義であったと省みて、下記の五か条の諫言をしたためたとしているが、これは儒教道徳によるものである[27]

一、御心を正しく給ひて、諸人をも御正しあるべく候。左もなく候へば、義心起らざるものに候。心裏底より、義心興起せずんば、何として天下國家治むるべく候乎。治法の工夫、今世執る所の才智のやうなる事では御座なく候。假令卓越の才藝ありとも、度量大やうに伸び候はずば、中々治道の工夫中り申まじく候。萬事従寛にして、其の福(さいはひ)自ら厚しといへる事、聖賢の格言に候。君の御心は萬人の心と思召候へ。異朝の昔武王天下の窮民を救はんが為め、を討ち給ふに、昨日迄は天下殷の代の民心、今日よりはの代の民心と化し候とこそ、或書には見えて候。爰を以て御愼み肝要に候事。

一、御心緒萬機に暁く、第一無欲にして、御心に依怙贔屓御座しまさず、唯正路に見え申し候。是れ大本にて御座候なり。大本に猶根あり、其根他に非ず。一箇の理のみ義のみ。去りながら理と義のみ一偏に用ひ給ひ候はゞ、世俗なつかざる事もあるべく候。されば水至て清則(すむとき)は魚なく、人至て察なるときんば、徒(ともがら)なしといへり。能々急寛の中を思慮し給ふべし。賞罰の事、世以て車の両輪の如きと申し傳え候。是れは偏屈の様に覺申し候。賞も其宜きに叶ひ、罰は十に一二を罰し、其餘は教へ給ふべし。唯五典三墳の型法を用ゐ給ふべく候。又天下は天下の天下と申す事は勿論に候。只御心を天下の心と思召候へ。忠恕其の中にありと覺え候事。

一、能く人を見立てさせ給ふ事、世人宜き様に申習はし候。武勇行の果如きの類は尤當り給ひぬ。文道に熟し、治道の深慮を得たる如きの類を、好ませ給はぬは、鐵玉を縫鉾(ぬふほこ)の様に覺申候。何として武勇、或は果敢決断如きの者を計り用ゐ給ひて、末長く治り申べく候乎、殷に伊尹、周に呂望などを用ゐてこそ、末久(ひさ)には治り申候き。憂國の學問を勤めたる眞儒を、近習に召使はれ候へかし。兎角を永く治めんと思召さば、文道武道を兼用ゐ給ふべき事。

一、凡(およそ)見及び申す内、第一御身持我意にして、禮儀を知食されず、先祖先孝に對し不幸に御座候。此二つを能々御改め候へ、斯の如きにあらせ給はゞ、果して御冥加あるべらかざるの事。

一、一度天下を治め給はんと思召し候はゞ、大忍大智、大謀大義大勇に、御心を砕かせ給へ。天下の任重き事これに比すべきなし。 件の數大を得たる賢臣、行く/\持たせ給はゞ、只天の賜に、大賢の客を得させ給ふこと、偏に尊重し、之を信用なさるべき事。

— 『甫庵信長記』[42]

ところが、信長は若かったので我儘の振舞いが多く、「実なき人を守立て、其験なからんには、命存へても詮無しとて(誠実でない人を守り立てるのは、(諫言の)効き目がないので、命永らえても無益だとして)」諫書をしたためた時より程なくして「忽に自害してぞ失せにける(突然、自害して死んでしまった)」という[43][27]





信長の弟・信行を家督継承者に推す林秀貞通具兄弟や信行の後見人である柴田勝家との対立。

没後[編集]

登場する作品[編集]

備考
  • 新田次郎の小説『梅雨将軍信長』に登場する政秀の弟、平手左京亮は架空の人物である。

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ a b 明応元年は7月下旬からなので、厳密には延徳4年の内だが、諸系図の表記に従う。
  2. ^ 人物の混同と思われる。
  3. ^ a b 政秀の実弟だが、兄の養子となり平手家を継いだ。事件後、信長の誘いを断って任官せず、春日井郡野口村の自領に籠もり、農地を開墾して暮らして、姓も野口に改めた[2]。子孫は政秀寺の住持。
  4. ^ 実は生津兵部少輔貞繁の子で、妻の親類にあたる。汎英は永正3年(1506年)生まれ、天文22年(1553年)に討死[3]。生津貞繁は池田政秀(正秀)の子であり、池田恒利は池田政秀の婿養子(妹婿とも)にあたる。
  5. ^ 荒子城主。永正5年(1508年)生まれ、元亀元年(1570年)に戦死[3]。彼の子が織田信雄に仕える平手秀胤である。
  6. ^ 初代楽田城主というが、織田久長のことかまたはその子の織田常寛か。
  7. ^ a b 春日井郡志賀村、城土居という字の場所にあったが、江戸時代にはすでに畑になっていたという[11]。そのまま地名を現在にあてはめると名古屋市北区志賀町である。風雅な屋敷であったとされる平手政秀邸は西志賀村にあり、現在の北区平手町にある志賀公園の方で、ここは没後には八幡宮とされていた[11]。尾張志賀城と政秀邸は場所が異なる。また西志賀城は城主不明でこれは平手氏とは関係不明[11]
  8. ^ 平手政秀所有の茶道具で信長の所有となった名物のうち、平手合子(ひらてごうし)は天正2年2月3日と天正3年10月28日に茶会で使われた[6]
  9. ^ 平手経秀の母つまり政秀の祖母は、林正秀(林尾張守正国)の娘で、小牧村城(旧小牧城)主の林備前守正盛の姉だった。正盛は兼松清秀の祖父または高祖父で、清秀は兼松正吉の父にあたる[9]
  10. ^ 愛知郡荒子村にあった。現在の名古屋市中川区荒子町。平手秀定、秀胤が城主となる。
  11. ^ 春日井郡小木村(こきむら)にあった。現在の小牧市小木。平手久秀が城主となる。美濃国可児郡に同字の小木村(おぎむら)があるがこれとは別[10]
  12. ^ その他、馬術家の八条近江守房繁の門弟に舎人八左衛門経宗ら舎人姓のものが複数おり[13]、その者が住んだのが由来という一説がある舎人町が名古屋市にある。同じ八条流馬術の門弟である埴原常安が信長に仕えた縁があって、後に政秀は常安の妻を娘分として養女として祝言を挙げた[14]
  13. ^ 美和町内。
  14. ^ 武功夜話』では織田信秀の死を天文18年のこととし、死後2年はこれを秘密にして三回忌で葬儀を行ったこととしている[30]ため、天文18年死亡説からこの時期に信秀が病にあったとする記述の江戸時代の書物がある。
  15. ^ 慶長17年(1612年)に現在の名古屋市中区栄に移転した。

出典[編集]

  1. ^ a b c 加藤 1997, p. 825.
  2. ^ a b c 瀧 1993, p. 10.
  3. ^ a b 加藤 1997, p. 826.
  4. ^ 堀田正敦「国立国会図書館デジタルコレクション 織田氏」『寛政重脩諸家譜 第3輯』國民圖書、1923年、579頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082714/298 国立国会図書館デジタルコレクション 
  5. ^ 西ヶ谷 2000, p. 53.
  6. ^ 竹本千鶴国立国会図書館デジタルコレクション 織田信長所持の名物茶器に関する一考察」『国学院大学大学院紀要. Journal of the Graduate School, Kokugakuin University (28) 文学研究科 = Graduate School of Letters』国学院大学大学院、1997年、247頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/4422029/128 国立国会図書館デジタルコレクション 
  7. ^ 加藤 1997, p. 829.
  8. ^ 加藤 1997, pp. 825, 829.
  9. ^ 加藤国光 編『尾張群書系図部集(上)』続群書類従完成会、1997年、319-320, 326頁。ISBN 9784797105551 
  10. ^ 津田正生『国立国会図書館デジタルコレクション 尾張国地名考』愛知県海部郡教育会、1916年、195頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/980807/113 国立国会図書館デジタルコレクション 
  11. ^ a b c 名古屋市教育委員会 編『国立国会図書館デジタルコレクション 名古屋叢書 続編 第5巻 (尾張徇行記 第2)』名古屋市教育委員会、1966年、190-191頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3009952/103 国立国会図書館デジタルコレクション 
  12. ^ 西ヶ谷 2000, p. 123.
  13. ^ 名古屋市教育委員会 編『国立国会図書館デジタルコレクション 名古屋叢書 第24巻 (雑纂編 第1)』名古屋市教育委員会、1963年、251-252頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2972593/151 国立国会図書館デジタルコレクション 
  14. ^ 瀧 1993, p. 12.
  15. ^ 瀧 1995, p. 10.
  16. ^ 瀧 1995, p. 11.
  17. ^ a b 谷口 1995, p. 346.
  18. ^ a b c 太田 1926, p. 10.
  19. ^ a b 瀧 1993, p. 3.
  20. ^ a b 谷口 1995, p. 347.
  21. ^ 岡田 1999, p. 5.
  22. ^ 「石山本願寺(証如上人)日記」5月17日条)
  23. ^ a b 太田 1926, p. 11.
  24. ^ 太田 1926, pp. 11–12.
  25. ^ a b c d 太田 1926, p. 13.
  26. ^ 小瀬 1911, pp. 53–54.
  27. ^ a b c d 阿部 1996, p. 46.
  28. ^ a b 岡田 1999, p. 203.
  29. ^ 新行紀一 著「国立国会図書館デジタルコレクション 第四節 今川支配下の岡崎 一 今川氏の三河支配・安城合戦」、新編岡崎市史編集委員会 編『新編岡崎市史 2 (中世)』新編岡崎市史編さん委員会、1989年、754-757頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9540743/390 国立国会図書館デジタルコレクション 
  30. ^ 瀧 1993, p. 6.
  31. ^ 作者不詳 著、黒川真道 編『国立国会図書館デジタルコレクション 美濃国諸旧記』国史叢書、1915年、54頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/948838/35 国立国会図書館デジタルコレクション 
  32. ^ 新行 1989, p. 756.
  33. ^ 新行 1989, pp. 756–757.
  34. ^ 太田 1926, p. 14.
  35. ^ 瀧 1993, p. 7.
  36. ^ 千種区史跡散策路”. 名古屋市千種区. 2021年3月16日閲覧。
  37. ^ a b 太田 1926, p. 14-15.
  38. ^ 阿部 1996, p. 47.
  39. ^ 加藤 1997, p. 830.
  40. ^ 太田 1926, p. 67.
  41. ^ 太田 1926, p. 80.
  42. ^ 小瀬 1911, pp. 58–62.
  43. ^ 小瀬 1911, p. 62.
  44. ^ NHK大河ドラマ「麒麟がくる」公式サイト 登場人物欄

参考文献[編集]

関連項目[編集]