コンテンツにスキップ

利用者:Quark Logo/sandbox村井貞勝

 
村井貞勝
京都府大雲院の村井貞勝像の模写
(東京大学史料編纂所蔵)
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 不詳
死没 天正10年6月2日1582年6月21日
改名 貞勝、春長軒(号)
別名 吉兵衛、民部丞通称
墓所 松林山春長寺京都市下京区
官位 民部少輔従五位下長門守
主君 織田信長信忠
氏族 村井氏
兄弟 貞勝宗信
室:池田重利の娘[1]
貞成清次(専次とも)、慈光院(佐々成政正室)、女(前田玄以正室)、女(福島高晴正室)、女(村井重勝室)
婿養子:重勝(見性軒)[2]
テンプレートを表示

村井 貞勝(むらい さだかつ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将織田信長の家臣で、奉行衆の筆頭格[3]織田政権下の京都所司代通称は吉兵衛、次いで民部丞[4]。官途は民部少輔長門守。入道して春長軒(しゅんちょうけん)と号したので、村井春長軒ともいう。

生涯[編集]

信長の家臣[編集]

太閤記』に拠れば、近江出身とされているが[3][5]、早くから織田信長の家臣として尾張で活躍していた。

生年は不詳だが、『言経卿記』の弘治2年(1556年)の1月28日条による誠仁親王の御所で行われた能楽で太鼓を担当した「朝日勝七」なる12、13の孫がいること、フロイスが弘治3年(1557年)9月19日付の文書に「尊敬すべき老年の異教徒」と呼んでいることから推測すると、永正17年(1520年)頃かそれ以前だと、谷口克広は考えている[6]

天文年間と思われる7月25日付けの熱田社惣検校宛の連署名状に佐久間信盛赤川景広島田秀満(秀順)と共に「吉兵衛貞勝」と署名した発給文書が初見として残る[3]

弘治2年(1556年)に織田信行(勘十郎信勝)が兄の信長に叛旗を翻した際、8月の稲生の戦いに信行が敗れて籠城すると、貞勝と秀満は二人の生母の土田御前末森城に呼ばれて、信行から降参する意思を聞いて信長へ伝える役目を負った[7]

永禄8年(1565年)6月、佐々政元兼松正吉への計30貫文の宛行い連署書状に、貞勝・秀満・明院良政木下秀吉丹羽長秀で名を連ねる[3]

永禄10年(1567年)8月1日、美濃三人衆が信長に通じたときに、貞勝・秀満は人質を受け取りに遣わされた[3]

永禄11年(1568年)7月、足利義昭の迎えの使者に貞勝・秀満が派遣され[3]、9月の上洛にも同行[3]山科言継は当時の貞勝を「織田雑掌」と呼んでいる[3]



行政手腕に長けていたため、織田信長から厚い信任を受けて、早期より重用される。




信長が足利義昭と共に上洛した際も同行し、右筆の明院良政、・佐久間信盛木下秀吉丹羽長秀らの諸将と共にに残留し、諸政務に当たっている。

西美濃三人衆降誘の際の人質受け取り


や足利義昭の庇護、上洛後の二条城の造営、その他社寺との折衝など、織田家の政務を担う。朝山日乗と共に京都御所の修築も担当している。

信長上洛後[編集]

足利義昭を追放した信長が京都を完全支配下に置いた後、天正元年(1573年)7月、信長より京都所司代(天下所司代)に任ぜられる。松井友閑武井夕庵明智光秀塙直政らの信長の行政官僚側近らと共に、京都の治安維持や朝廷・貴族・各寺社との交渉、御所の修復、使者の接待、信長の京都馬揃えの準備など、およそ信長支配体制下における、京都に関する行政の全てを任されている。

天正3年(1575年)4月、信長は困窮した公家を救うため、公家の旧領を返還させる徳政令を発する。貞勝は丹羽長秀とともに、土地や文書の調査や係争を担当した。7月、信長に官位昇進の勅諚が出されるが、信長はこれを固辞、代わりに家臣団への叙任を願い出て勅許された。7月23日、貞勝は朝廷との繋がりも考慮されて正六位下長門守に叙任される。10月19日には伊達輝宗の使者を接待した。

天正4年(1576年)4月、信長は足利義昭が使っていた二条御所とは別に、二条晴良の屋敷に新邸を築くことを決め、貞勝に普請を命じた。のちにこの新邸は、「二条御新造」「二条新御所」と呼ばれた。

天正5年(1578年)3月上旬、御所の修理が終わったため、貞勝は京都の町人に御所の築地塀の修復に協力するよう命じ、人数をいくつかの班に分けて作業を競わせた。築地塀の上では町人たちの歌や踊りが披露され、見物客が殺到し、周辺は大変な賑わいを見せた。あまりの賑わいに正親町天皇や貴族らも見物した。その賑わいの中で競い合わせて進めた修復工事は、瞬く間に完成したという。

天正8年(1580年)2月26日、信長は京都での居住場所を本能寺に移すことに決め、貞勝に普請を命じた。

天正9年(1581年)、出家して村井春長軒と号し、家督を子の貞成に譲っている。

本能寺の変での最期[編集]

天正10年(1582年)5月、貞勝は朝廷から「信長を太政大臣関白征夷大将軍のいずれかに任じたい」という意向を伝えられたが、これは貞勝の方から言い出したという説がある(三職推任問題を参照)。

6月2日、本能寺の変では本能寺向かいの自邸にいたが、信長の嫡男・織田信忠の宿所の妙覚寺に駆け込んだ。信忠に二条新御所への移動を提言し、同じく駆けつけた他の織田家臣らとともに、二条新御所に立て籠もって明智軍に抗戦したが、信忠とともに討死した。また、子の貞成・清次も同所で討死している。

京都市大雲院には、頭を丸めた老人という体の貞勝の肖像画が残っている。娘は佐々成政前田玄以福島高晴に嫁いでいる。

逸話[編集]

  • ルイス・フロイスは貞勝を「都の総督」と呼び、「尊敬できる異教徒の老人であり、甚だ権勢あり」と評している。

関連作品[編集]

小説
  • 壬生一郎『信長の庶子』(2019年~、既刊4巻)
研究
  • 久野雅司「織田政権の京都支配―村井貞勝の職掌の検討を通して―」(『白山史学』3号、1997年)

脚注[編集]

  1. ^ 堀田正敦『国立国会図書館デジタルコレクション 寛政重脩諸家譜. 第2輯』國民圖書、1923年、337頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082719/178 国立国会図書館デジタルコレクション 
  2. ^ 一説に、織田信長の庶長子。
  3. ^ a b c d e f g h i 谷口 1995, p. 434.
  4. ^ 朝日日本歴史人物事典. 村井貞勝. コトバンクより2021年12月27日閲覧
  5. ^ 谷口 2009, p. 3.
  6. ^ 谷口 2009, p. 5.
  7. ^ 『信長公記』による[3]

参考文献 [編集]

関連項目[編集]