利用者:Quark Logo/sandbox枠のある通常のサムネイル画像と枠無し画像の使用ガイドライン

日本語版のHelp:画像の表示と英語版を見比べると、画像表示に関する説明に違いがあります。

英語版はサムネイルの説明が最初にあり、ギャラリーの説明があり、最後にサムネイルを使わないプレーンピクチャーについては下記のように、特別な用途のために調整されたものとして紹介されています。

Plain pictures

Most pictures in articles are thumbnails, but sometimes more specialized needs require finer grained control.

— Wikipedia:Picture tutorial

英語版も含めた海外版では、アイコンや指示画像等、特別な用途以外では、枠のない画像はほとんどなく統一されています。

対して、日本語版には最初に[[ファイル:ファイル名]]が最も簡単な方法だと紹介されています。サムネイルとフレーム(画像)については後で登場します。


この違いは何なのでしょうか。


日本語版はサムネイルでもフレームでも、Altの属性が必須になってないので、画像にCaption(説明文)を記述することが推奨されると思いますが、


en:Help:Visual file markup

en:Wikipedia:Image use policy

en:Wikipedia:Manual of Style/Images