利用者:Quark Logo/sandbox2寺田屋-下書

寺田屋(てらだや)は、京都伏見南浜町にあった船宿である

[1]。幕末には第6代寺田屋伊助とお登勢の夫婦が宿を営み、夫が亡くなった後には女将が切り盛りしていた。薩摩藩の船宿であったため、同藩同士が斬りあった寺田屋事件(寺田屋騒動)や同藩に匿われていた坂本龍馬の寺田屋遭難の舞台となった[2]。慶応4年(1868年)の鳥羽・伏見の戦いの際に焼失したが、その後に再建された[2]。当時の建物は残っていないが、場所は当時の建物に隣接しており、現在も京都市の観光名所として有名である。

伏見船宿の寺田屋[編集]

伏見は京坂の水運の要衝であり、物資集積地であった。


史跡旅館の寺田屋[編集]

現在の寺田屋

現在の寺田屋の建物は明治38年(1905年)に登記されており、特に湯殿がある部分は明治41年(1908年。お龍はその2年前に病没)に増築登記がなされているなどの点から、専門家の間では以前から再建説が強かった[3]

大正年間に現在の寺田屋の土地・建物は幕末当時の主人である寺田家の所有ではなくなって、その後、経営そのものも跡継ぎのなくなった寺田家から離れた。しかし同地には薩藩九烈士遺蹟表寺田屋恩賜紀念碑が残っており、史跡として認識されていた。

昭和30年代頃、幕末の史跡は保存するべきではないかという意見があり、「寺田屋保存こそ一生の仕事」という安達清が名乗りをあげて、自ら第14代寺田屋伊助を号して史跡旅館と名づけて幕末の観光名所として営業を開始した[4]。名刺にも「十四代寺田屋伊助」と刷り込み大変な熱の入れようであった。昭和50年11月には寺田屋保存会も発足した。

ところが、幕末当時の「弾痕」「刀傷」と称するものや「お龍が入っていた風呂」なるものが建物や同一敷地内に現存し、当時そのままの建物であるかのような説明をしていたことから、次第に問題なった。

平成20年(2008年)になって複数のメディアでこの点が取り上げられ、京都市は当時の記録等を調査し、同年9月24日に幕末当時の建物は鳥羽・伏見の戦いの兵火で焼失しており、現在の京都市伏見区南浜町263番地にある建物は後の時代に当時の敷地の西隣に建てられたものであると公式に結論した[5][6]

当時の建物の敷地は、現在の建物の東隣にある、石碑や像などが建っていて寺田屋の庭のようになっている場所(京都市伏見区南浜町262番地)であるが、この土地は大正3年(1914年)に所有者(寺田屋主人とは血縁関係にない)から当時の京都府紀伊郡伏見町に寄付され、市町村合併を経て現在は京都市の市有地である。

京都市歴史資料館のウェブサイトにある「いしぶみデータベース」では、「寺田屋は鳥羽伏見の戦に罹災し,現在の建物はその後再建したものである」と紹介している[7][8][9][10][12]

現在の寺田屋へのアクセス[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 小学館『日本大百科全書(ニッポニカ)』. 寺田屋事件. コトバンクより2022年12月6日閲覧
  2. ^ a b 小学館『デジタル大辞泉』. 寺田屋. コトバンクより2022年12月6日閲覧
  3. ^ 朝日新聞2008年9月26日
  4. ^ 西川幸治『歷史の町なみ: 京都篇』日本放送出版会、1978年、118頁。 
  5. ^ 平成の寺田屋騒動で「寺田屋は焼失」と京都市が公式見解”. 産経新聞 (2008年9月25日). 2010年6月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年9月25日閲覧。
  6. ^ 京都市「寺田屋は戦いで焼失」 HP変更へ”. 共同通信 (2008年9月25日). 2013年2月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年9月25日閲覧。
  7. ^ 寺田屋”. いしぶみデータベース. 京都市歴史資料館. 2022年12月7日閲覧。
  8. ^ 『朝日新聞』南京都版 2008年9月26日付
  9. ^ 「南浜町」『日本歴史地名体系27巻 京都市の地名』平凡社、1979年。 
  10. ^ 『御大禮記念京都府伏見町誌』伏見町役場、1929年。 
  11. ^ 薩藩九烈士遺蹟志”. 京都大学貴重資料デジタルアーカイブ. 2022年12月7日閲覧。
  12. ^ 現在の建物の東隣に建っている石碑「薩藩九烈士遺蹟志」の碑文(拓本)には、本文後ろから5行目に「寺田屋遺址」とある[11]
  13. ^ a b c 寺田屋”. 京都観光Navi. 京都市観光協会. 2022年12月7日閲覧。

参考文献[編集]

358

関連項目[編集]