コンテンツにスキップ

利用者:Quark Logo/sandbox2御伽衆

御伽衆(おとぎしゅう、御迦衆)は、室町時代後期から江戸時代初期にかけて、将軍大名側近に侍して相手をする職名である。雑談に応じたり、自己の経験談、書物の講釈などをした。御咄衆(おはなししゆう)、相伴衆(そうばんしゅう)などの別称もあるが、江戸時代になると談判衆(だんぱんしゅう)、安西衆(あんざいしゅう)とも呼ばれた。

概要[編集]

天文年間(1532年-1555年)の周防の『大内氏実録』にみえるのが初見である[1]。その後、武田氏毛利氏後北条氏織田氏徳川氏など広く戦国大名の間で流行した。『甲陽軍鑑』には武田信玄が召し抱えていた12人の御伽衆の名があり[2]織田信長は御伽衆として種村慮斎を召して抱えていた[3]。また土屋検校のように話術を活かして信玄、信長、北条氏政ら複数の戦国大名に仕えた盲人もいた[2]。最も多く御伽衆を召し抱えたのは豊臣秀吉であった[1]

咄(はなし)相手を主としたため御咄衆ともいうが、正確には御伽衆の中に御咄衆が含まれる[3]。御伽衆は、語って聞かせる特殊な技術のほか、武辺談や政談の必要から相応の豊富な体験や博学多識、話術の巧みさが要求されたため、昔のことをよく知っている年老いた浪人が起用されることが多かった[1]。しかし、江戸期にはしだいに少年が起用されるようになり、単なる若殿の遊び相手となっていった[1]

慶長年間(1596年 - 1615年)に御伽衆の笑話を編集した『戯言養気集』(ぎげんようきしゆう)という書物が刊行されたが、御伽衆の講釈話が庶民に広がって江戸時代以降の講談落語の源流となったとも言われるので、御伽衆は落語家の祖でもある[1]

戦国諸大名の御伽衆[編集]

大内家の御伽衆[編集]

大内義隆の御伽衆(天文5年)
  1. 淡路彦四郎(細川尚春の子)
  2. 伊勢孫四郎
  3. 六条越前
  4. 有梅軒
  5. 池辺松菊
  6. 宗智(僧侶)
  7. 西坊(僧侶)
  8. 在理(僧侶)
  9. 西院(僧侶)
  10. 竹田定慶(法眼, 医師)
  11. 竹田定詮(法橋, 医師)
  12. 法泉寺(僧侶)
  13. 妙喜寺(僧侶)
  14. 金鼈寺(僧侶)
  15. 八幡大宮司
  16. 松田土佐守
  17. 香積寺(僧侶)
  18. 正寿寺(僧侶)
  19. 清水寺(僧侶)
  20. 於輪
  21. 脇摩
  22. 霊社大宮司
  23. 今井主水正
大内義長の御伽衆(天文24年)
  1. 淡路彦次郎
  2. 伊佐孫次郎
  3. 竹田定慶
  4. 西坊
  5. 竹田定詮
  6. 西院
  7. 在理
  8. 宗智
  9. 越前(六条越前)
  10. 有梅軒
  11. 池辺松菊

武田家の御伽衆[編集]

武田信玄の御伽衆(『甲陽軍鑑』による)
  1. 小笠原慶安斎
  2. 板坂維順(法印, 医師)
  3. 板坂卜斎(医師)
  4. 山本大林(医師)
  5. 寺島甫庵斎
  6. 岡田堅桃斎(花道家)
  7. 小俣清甫
  8. 一花堂(花道家)
  9. 長薗寺(本願寺派僧侶)
  10. 新藤金額斎
  11. 市川宗三
  12. 犬山鐵斎
武田信玄の御伽衆(その他)

豊臣秀吉の御伽衆[編集]

豊臣秀吉は読み書きが不得手であり、それを補うべく耳学問の師として御伽衆を多く揃えた。『甫庵太閤記』によれば800人もいたという[4]

秀吉の御伽衆で主な者は、

秀吉の御伽衆(『大かうさまくんきのうち』による)
秀吉の御伽衆(『甫庵太閤記』による)※は重複
  1. 織田常真(信雄)
  2. 織田有楽斎※
  3. 穴津侍従(織田信包)(または信重
  4. 富田左近※
  5. 宮部法印(継潤)
  6. 有馬中務法印(則頼)
  7. 桑山法印
  8. 羽柴下総※
  9. 西笑承兌(相国寺)
  10. 古田織部
  11. 寺西筑後守※
  12. 柘植大炊助
  13. 稲葉兵庫頭※
  14. 新庄駿河守※
  15. 佐久間不干※
  16. 奥平貞能(美作守)
  17. 中川宗半
  18. 住吉屋宗無※
  19. 山岡道阿弥※
  20. 前波半入[注釈 8]
  21. 板部岡江雪斎
  22. 山名禅高(豊国)
秀吉の御伽衆(その他)


足利義昭、、、、山名堯熙斯波義銀赤松則房細川昭元などが挙げられる。

これら秀吉の御伽衆には、主筋である信長の弟や子供、織田家の旧臣、旧守護家出身の大名、隠居した戦国大名の旧臣、元将軍、豊臣政権の大名[4]といった、かつての目上の者も多く、秀吉が出自が低い自らが今では位人臣を極め、由緒ある血筋や家柄の者すら従うということを誇示する意図を込めていたと言われる。しかし一方で、物読み儒僧、の町の茶人町人)、太鼓の名手などの文化人といった[4]、芸能の人物も多く、多種多様だった。秀吉の御伽衆として最も有名な者は、山名禅高と曽呂利新左衛門であろう。禅高は名門山名家の末裔であるが、秀吉や家康に仕えた際にこの天下人と交わした逸話がかなり残っている。曽呂利は(正体不明の人物であるが)軽口・頓智に富み、狂歌の達人として人気者だった。

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 茶人。千利休の宿敵。
  2. ^ 僧であるが、甲賀衆と関わりがあると考えられている人物。
  3. ^ 生駒親正の一族。
  4. ^ 能役者。大鼓方。樋口流大鼓の祖。
  5. ^ 人物不詳。
  6. ^ 堺の商人で、千利休の女婿。秀吉の茶頭となった。
  7. ^ 松永久秀の庶子といわれる堺商人。茶人。
  8. ^ 前波景当の子。

出典[編集]

  1. ^ a b c d e "御伽衆". 日本大百科全書(ニッポニカ). コトバンクより2020年7月10日閲覧
  2. ^ a b 中山太郎『国立国会図書館デジタルコレクション 日本盲人史. 続』昭和書房、1936年、8-10頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1920855/27 国立国会図書館デジタルコレクション 
  3. ^ a b 桑田 1980, p. 321.
  4. ^ a b c 桑田 1980, p. 322.
  5. ^ 桑田 1980, pp. 321–322.

参考文献[編集]

関連項目[編集]