コンテンツにスキップ

利用者:Rougee

編集ポリシー 

ガンダム関係のページしか編集しません。 Wikipediaはできるだけ薄い記述に留めておくべきだと思ってます。 執筆者の主観や考察的な記載は勿論記載しないべきだし、 一方で引用し過ぎると、出典明記したとしても、著作権法での引用可能な範囲を超えることもあります。 それでなくとも、普通の人ならwiki見て満足するレベルになってしまっているし、本来なら資料を買って欲しいところです。 でも、間違った情報が載ってるのは嫌なので、出典付けと誤情報の修正はやるつもりです。気になった範囲でだけですけど。 そういうスタンスなので、できる限り、事実の列挙のみに留めておきたいと思ってます。 つまり、「事項1は資料Aに掲載された」という記載のみ。 なので、「資料Aは(例えば)劇中劇なので、事項1は〇〇という解釈」といった事は記載しません。 資料Aをどう扱うかということにも、主観が混じるので。 ただ、明らかに非公式な設定で、公式設定との混同や誤認が生じる可能性が高いものに関して、 出典を記載するのではなく、削除させていただくこともあります。

ガウ、ドップ、マゼラアタックの型式番号問題について 

上記の問題に関して、経緯を以下のページにまとめています。

ドップ改、ドップⅡの名称問題について

本問題は、いつの間にかドップ改がドップⅡという名称になってしまったというものです。 ただし、本件に関してはWikipediaからの転載でないことは確認されています。 (ジオンの幻陽の単行本(2008/10)、WikipediaへのドップⅡ追加時期(2008/12/17)より) そもそもドップ改、ドップⅡという名称が正式名称であるかも不明であるため、 ジオンの幻陽で名称を新規に設定したか、平田作例が編集者の頭に残っていたかのどちらかだと思われます。 ちなみに、ドップ改の初出は「B-CLUB VISUAL COMIC 機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争 VOL.2」で、 この際には「DOP -ADVANCED」と記載されていたようです。(注:DOPPでもない) (追記:ドップⅡの記載が大幅に変わったみたいですね。確かに元々の説明は平田設定の説明がメインでしたので、 今の記載の方がいいと思います。平田設定はあくまで非公式のオリジナル設定ですし。(2012/3/20))