利用者:Takobou/作業場

野里 (姫路市)[編集]

野里(のざと)は兵庫県姫路市の地域名、および現行の町名。

地域名としては姫路市中心部の北東に広がる、旧野里村(のざとむら、埜里村とも)に属する一帯を指す。

町名としてはその一部で、以下に示す各町を除いた区域である。郵便番号670-0811。

広義の野里に含まれる町丁[編集]

1889年(明治22年)に市制施行の当初より姫路市に含まれている町丁
町名 読み 郵便番号 世帯数 人口 校区 備考
坊主町 ぼうずまち 670-0011 野里小/城乾中
河間町 こばさまちょう 670-0001
鍵町 かぎまち 670-0009
鍛冶町 かじまち 670-0002
野里寺町 のざとてらまち 670-0867
大野町 おおのまち 670-0868
威徳寺町 いとくじまち 670-0816
梅ヶ枝町 うめがえちょう 670-0817
橋之町※ はしのまち 670-0008
福本町※ ふくもとまち 670-0004
米屋町※ こめやまち 670-0003
五郎右衛門邸※ ごろうえもんてい 670-0857

(※印は姫路城の外堀内側に含まれる町)

現在の野里および1995年(平成7年)に野里より分割された町
町名 読み 郵便番号 世帯数 人口 校区 備考
野里 のざと 670-0811 大半:水上小/増位中
南端部:東小/東光中
ごく一部:野里小/城乾中
野里東同心町 のざとひがしどうしんまち 670-0863 野里小/城乾中
野里新町 のざとしんまち 670-0862
野里中町 のざとなかまち 670-0864
野里堀留町 のざとほりどめちょう 670-0866
野里東町 のざとひがしまち 670-0861
野里月丘町 のざとつきおかちょう 670-0865
野里慶雲寺前町 のざとけいうんじまえちょう 670-0813
野里大和町 のざとやまとちょう 670-0815
野里上野町1丁目 のざとうえのちょう 670-0814
野里大和町2丁目

内町 (姫路市)[編集]

内町 (姫路市)
地域名
姫路市中心部。赤線内が内曲輪、緑線内が中曲輪、青線内が外曲輪(内町)。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。
姫路市中心部。赤線内が内曲輪、緑線内が中曲輪、青線内が外曲輪(内町)。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。
日本の旗 日本
都道府県 兵庫県
市町村 姫路市
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
市外局番 079[1]
ナンバープレート 姫路

内町(うちまち)は兵庫県姫路市の中心部を指す地域名。おおむね姫路城の外曲輪の範囲内にある旧町人地・中下級武士の居住区を指し、地域名もそれに由来する[2]が、行政上の地名ではない。

大半が姫路市立白鷺小中学校の校区であるが、東部・北部および南西部の一部は隣接校区に属する。内町という地域区分は歴史的な区分であり、小学校の校区名(白鷺校区(あるいは統合前の城南校区、城巽校区)、城東校区、野里校区など)で分類される事が多い[3]

本項では南に隣接する地区である飾磨津口(しかまづぐち)についても解説する。飾磨津口の名称は姫路城の飾磨津門の外側に近接した地区であることに由来する。また、北に隣接する野里のうち姫路城外曲輪に含まれる町丁も示す。

歴史[編集]

姫路市中心部は古代は「日女道」、中世は「姫道村」のち「姫路村」と呼ばれ飾東郡に属した[4][5]。姫路城改修前は中村・福中村・宿村・国府寺村に分かれていた。

江戸時代[編集]

1601年慶長6年)より行われた池田輝政による姫路城改修に伴う「慶長の町割り(町直しとも)」において、天守を始めとした内曲輪と家老・上級藩士の居住区である中曲輪(現在の姫路市本町68番地とこれより分割された地番(総社本町を含む)に相当)の外側に、中・下級藩士の居住区および町人地・寺院が配置されたのが内町の起こりである。中曲輪の門を通行するには手形を必要とし、外曲輪すなわち内町とは厳然と区別されていた。

内町の町割りは五軒邸付近や城外に顕著に残る「条里制に由来すると考えられる町割り」、射楯兵主神社(播磨国総社)付近の「播磨国府に由来すると考えられる町割り」および「慶長の町割りに際して、広峰山を山当てにした竪町筋を基軸とする町割り」の三種に分けられる[6]

内町からさらに四方に延びる街道沿いにも下級藩士の居住区および町人地が設けられ、野里門の北が野里、外京口門の東が神谷、飾磨津門の南が飾磨津口、そして福中門・車門の西が船場と呼ばれている[7]。飾磨津口は飾磨津(姫路港)に通じる飾磨津門の外側を指し、曲輪外であったが町方に属した[8]。野里は播磨国風土記に「大野郷」として名前が見える古い町で、中近世には芥田氏鋳物師棟梁として力を持っていた[9]。船場は本多忠政が二股川を整備して高瀬舟を行き来出来るようにして「船場川」と呼ばれるようになり、その集積した物資の問屋を置いた場所である[10]。神谷は神屋ともいい(現在の町名は神屋町である)、総社の御旅所があったからという説、紙漉きがあったという説、九所御霊天神社に由来する説などがある[11]

内町における西国街道は本来は本町や坂元町を通っていたが、寛永の頃に中堀を浚渫した土砂を道に敷いたために通行の障害となり、俵町や福中町へ迂回するようになっている[12]

明治・大正時代[編集]

1871年明治4年)廃藩置県以後は内曲輪・中曲輪は軍用地として武家屋敷の撤去が行われ[13]「姫路市本町68番地」となり[14]第10師団歩兵第10連隊歩兵第39連隊他の関連施設が建設される[15]

1888年(明治21年)には飾磨津口に姫路駅が開業、1889年(明治22年)4月1日に姫路に市制が施行された際には内町はその中心となる。飾磨津口の各町は1875年(明治8年)に豊沢村の一部となり、1888年(明治21年)には山陽鉄道姫路駅を外堀の南側に開業外曲輪や中曲輪の城壁の撤去や堀の埋め立てが徐々に進んでゆく。飾磨津口の各町は1889年の市制施行時には国衙村となっていて姫路市に含まれなかったが、1912年(明治45年)4月1日に国衙村より分離して姫路市に合併する[16]

昭和以後[編集]

1945年(昭和20年)の7月3日深夜の姫路空襲で内町はごく一部を除き焼失・壊滅してしまい、姫路城など以外の戦前からの建築物はほぼ残存していない。瓦礫撤去のために1946年(昭和21年)から1949年(昭和24年)にかけて、福中町から西二階町の間の道路に線路を引いて街中に蒸気機関車が乗り入れている[17]。終戦直後は残存した陸軍の諸施設を内町で焼失した市役所や学校の代替として一時使用している。

戦後は曲折が多くて狭い旧城下町時代の道路網を近代的な広い道路網に改修することを柱とした戦災復興都市計画による大幅な区画整理が行われ、中心部を姫路駅から姫路城大手門まで貫通する幅50mの大手前通りや東西の国道2号などが建設される[18]。また船場川が本多忠政による改修で外曲輪南西角で大蔵前町の東へ屈曲していたのを直線形に改めて旧流路を埋め立てている[19]。1981年(昭和56年)2月14日に東側の復興第2工区が、1984年(昭和59年)9月21日に西側の復興第1工区が換地処分され[20][21]町名が変更・整理されている。

戦後のドーナツ化現象で一時は人口が減少傾向にあったが、2009年(平成21年)ごろより再開発で大型マンション等が建設されていることにより人口は増加傾向にある[22]

含まれる町丁[編集]

凡例・補足:内町の分類は橋本政次『姫路市町名字考』p.2-10を、飾磨津口は同p.20-22を、野里は同p.10-12を元に現在の町名に対応させた。明治初期から市制施行まで各町名に「姫路」を冠している。校区欄の校名は「姫路市立○○小学校/中学校/小中学校」を省略表記。旧城南小・旧城巽小の中学校は旧白鷺中。※印は教育委員会への届出により白鷺小中学校への変更可能。

姫路城内曲輪に全部もしくは一部が含まれる町丁(一部を除き内町の範囲)
  町名    読み[23] 郵便番号[24] 世帯数[23] 人口[23] 主な施設・備考/概要 校区[25]
本町 ほんまち 670-0012 281[26] 496[26] 本町のうち国道2号以南が内町

以北は中曲輪(本町 (姫路市)を参照)

姫路城#姫路市本町68番地も参照

白鷺小中(旧・城南小、
東部一部は旧・城巽小)
(北側一部は野里小城乾中
内町の中心、中ノ門の前の町。町年寄の役場である年行事所がおかれた[27]
坂元町 さかもとまち 670-0016 88 121 白鷺小中(旧・城南小)
戦前の繁華街。映画館の山陽座があったが戦後に光源寺前町へ移転[29]、東駅前町の姫路フォーラス内を経てテラッソ姫路内のアースシネマズ姫路となる。
福中町 ふくなかまち 670-0017 142 265
  • 福中門跡
旅籠町。伊能忠敬も1811年・1813年の二度宿泊している。名称は府中の転じたものという[30]
西二階町 にしにかいまち 670-0901 158 310
西国街道沿いに脇本陣が置かれ、戦前期は非常に栄えた商店街だった[32]
魚町 うおまち 670-0905 20 38
区画整理前は西魚町と呼ばれて戦前は西端に武徳殿が置かれ武道場の他種々の催しに用いられた一方、芸妓を置いた検番があった。戦後も歓楽街として知られる[33]
立町 たてまち 670-0903 34 65
  • 立町長壁神社
  • 長源寺(元は長壁神社と一体だった)
  • 姫路立町郵便局
区画整理までは竪町と称した。街道に直交することから「姫路の七不思議のひとつ・横に竪町」[34]と呼ばれた[35][36][37]
南町 みなみまち 670-0912 64 96
飾磨津門の内側に位置する[38]。元禄ごろは内豆腐町と呼ばれた[39]
白銀町 しろがねまち 670-0902 37 70
大手前通りと十二支前線の交差点西側。銀行・保険・証券会社のビルが多く建つ[40]
塩町 しおまち 670-0904 117 161
  • 大蔵前公園
  • 姫路藩勤王志士終焉地碑
白鷺小中(旧・城南小)
(西側一部は船場小琴陵中※)
元「西塩町」。第二次大戦前は芸妓置屋や待合がある他は静かな屋敷町だったが、戦後は魚町地区の一角としてスナックやバーが軒を並べる[41]
十二所前町 じゅうにしょまえちょう 670-0911 136 221
江戸時代は武家地。第二次大戦後はビル街となる[42]
綿町 わたまち 670-0921 138 316
  • ボンマルシェ大手前店
  • 広島銀行姫路支店 (木綿会所跡)
白鷺小中(旧・城巽小)
姫路藩家老河合道臣(寸翁)による藩政改革の一環として、藩内木綿の専売の決済のために藩札の一種・木綿切手を発行する切手会所と木綿買取を行う国産木綿会所とを置いた[43][44]
二階町 にかいまち 670-0922 57 99
池田輝政の町割りの際に、姫路で初めて2階建ての建物が出来たことによるという[45][46]
呉服町 ごふくまち 670-0923 48 84
武士たちに必要な呉服を扱う商人が多くいたという[45]
紺屋町 こんやまち 670-0924 45 76
  • 姫路大工町郵便局
町割り当初は漆絵細工の職人がいたことから「塗師町」と称したが、のちに播磨産の藍をもちいた染屋が出来たことから「東紺屋町・西紺屋町」と称した[47]
亀井町 かめいまち 670-0925 48 77
町割り当初は籠手を扱う店があったことから「小手屋町」と称したが、カメがいる井戸があったと言うことで亀井町と称する[47]
東駅前町 ひがしえきまえちょう 670-0926 206 412
もとは「光源寺前」。侍屋敷や家老高須隼人の下屋敷があった。光源寺は戦後の区画整理で十二所前町へ移転[48]
元塩町 もとしおまち 670-0937 355 730
町割り当初の「熊川(ゆうせん)町」は当地に「忍熊川(おしくまがわ)」が流れていた事による。のちに塩蔵が出来たという。文化年間に庶民向け学舎「熊川舎」が置かれた[46]
古二階町 こにかいまち 670-0936 182 373
  • 茶町跡の碑
二階町が西へ延びるにつれて当初の地域を古二階町と称した。東側の旧町名「茶町」は遊女宿にちなむという[46]
北条口1丁目 ほうじょうぐち 670-0935 101 132
北条口2丁目 245 540
北条口3丁目 269 593
北条口4丁目 80 158
北条口5丁目 133 274
元侍屋敷地。南東にある北条への「北条口門」の内側に位置する[49]北条口参照。
神屋町6丁目 かみやちょう 670-0836 190 353 神谷地区にまたがる

一部が外曲輪内(旧・北条口)

神屋町2~6丁目[50]のうち、唯一内町にまたがり、校区も白鷺小中学校区とされている[49]
朝日町 あさひまち 670-0934 232 275 飾磨津口にまたがる

一部が外曲輪内(旧・北条口)

  • 北条口門跡
  • 朝日橋(山陽本線を越える陸橋)跡
1912年(明治45年)に国衙村より分離編入の際、内町の南東にあることからの朝日の連想と、同年の明治天皇の「朝つく日」に始まる御製[51]にあやかって命名された[49]
平野町 ひらのまち 670-0933 179 448
  • 正法寺(池田輝政供養塔など)
平野村(現・北平野)からの移住者が開いた事による[52]
坂田町 さかたまち 670-0931 272 533 東側一部は旧名「下寺町」
  • 中央保健センター
  • 善導寺(旧名「梛寺」[53]
白鷺小中(旧・城巽小)
(東側一部は城東小/東光中※)
町割り時に防衛ラインとして寺院を集めた(旧下寺町)が、そのために町屋が片側に寄ったために「左片町」と呼ばれたのが変化したとも、坂であったともいう[54]
大黒壱丁町 だいこくいっちょうまち 670-0853 109 216 白鷺小中(旧・城巽小)
(東側一部は城東小/東光中)
旧町名のうち、大黒町は縁起を担いだとも大黒屋という茶屋によるともいう。壱丁町は町の長さが一丁あったという。区画整理で両町と周囲の町丁の一部も取り込んだために二つの校区にまたがっている[54]
下寺町 しもでらまち 670-0932 344 698 城東小/東光中
旧町名「下寺町裏」の裏が取れたもの。そのため名前に反して寺院が存在しない。
国府寺町 こおでらまち 670-0852 97 191
内町の町大年寄を務めた国府寺家の旧地。
五軒邸1丁目 ごけんやしき 670-0854 72 160
五軒邸2丁目 164 312
五軒邸3丁目 69 154
五軒邸4丁目 224 469
町割り前に田畑の中に家が五軒あったことにちなむという。
以下の町は区画整理の範囲外のため、小規模な町が残存している。
同心町 どうしんまち 670-0972 109 200 野里小/城乾中
(東側一部は城東小/東光中)
姫路城の鬼門に当たる武家地。同心屋敷や伊賀屋敷が置かれたという。
堺町 さかいまち 670-0014 46 84 野里小/城乾中
福居町 ふくいまち 670-0855 55 114
竹田町 たけだまち 670-0013 30 59
生野町 いくのまち 670-0007 33 63
八木町 やぎまち 670-0006 23 35
金屋町 かなやまち 670-0005 21 36
以下は野里のうち、姫路城外曲輪に含まれる町丁。
橋之町 はしのまち 670-0008 21 40
福本町 ふくもとまち 670-0004 20 47
米屋町 こめやまち 670-0003 17 47
五郎右衛門邸 ごろうえもんてい 670-0857 99 202
野里の鋳物師棟梁・芥田五郎右衛門に由来する。五郎右衛門邸参照。
飾磨津口に含まれる町丁
町名 読み[23] 郵便番号[24] 世帯数[23] 人口[23] 主な施設・備考 校区[25]
駅前町 えきまえちょう 670-0927 34 79 白鷺小中(旧・城南小)
町割りの際に「宿村」のうち外曲輪内に取り込まれなかった湿地帯が元になっている。1889年(明治22年)に山陽鉄道姫路駅が開業し、また外堀やその城壁が失われたことで内町と一体化する[48]
西駅前町 にしえきまえちょう 670-0913 37 55
  • キャスパ
  • 姫路ターミナルスクエア
豆腐町(南町の旧称・内豆腐町に対して外豆腐町とも)の一部が分離して成立[55]
豆腐町 とうふまち(とふまち[56] 670-0914 0 0
西駅前町成立後、鉄道用地に残存した町名[56]
南畝町 のうねんちょう 670-0961 38 73
  • 大将軍神社
南畝町1丁目 62 90
南畝町2丁目 301 526
播磨国風土記に名前の見える地名。江戸時代は飾磨街道沿いを「南畝町」、それ以外を「南畝村」と称した[58]
忍町 しのぶまち 670-0917 341 472 白鷺小中(旧・城南小)
(西側一部は船場小/琴陵中※)
忍びの者が置かれたことに由来するという町名[55]忍町 (姫路市)参照。
久保町 くぼちょう 670-0916 188 325
  • 旧市場街
窪地の湿地帯だったが大正時代に埋め立てられ、第二次世界大戦前後は市場街として栄えた[55]
高尾町 たかおちょう 670-0915 93 197
久保町と逆に高台で畑地が多く、のちに多くの工場が進出し、昭和半ばからは住宅・商業地へと転じている[56]
野里のうち、姫路城外曲輪に含まれる町丁
町名 読み[23] 郵便番号[24] 世帯数[23] 人口[23] 備考 校区[25]
橋之町 はしのまち 670-0008 21 40 野里小/城乾中
福本町 ふくもとまち 670-0004 20 47
米屋町 こめやまち 670-0003 17 47
五郎右衛門邸 ごろうえもんてい 670-0857 99 202

現存しない町名[編集]

旧外曲輪(内町)およびその周辺
町名 読み 消滅時期 現状 出典・備考
上寺町 かみでらまち 江戸時代 五軒邸(西部) 角川p.612「五軒邸」
(旧)下寺町 しもでらまち 1889年(明治22年) 坂田町の一部 角川p.759、[59]
下寺町裏 しもでらまちうら 1912年(大正元年) 下寺町 角川p.759、[59]
東本町 ひがしほんまち 1963年(昭和38年) 本町(国道2号以南) うちまちp.113
西本町 にしほんまち
茶町 ちゃまち 1981年(昭和56年) 古二階町・平野町・元塩町・北条口 角川p.945
伽屋町 とぎやまち 北条口・古二階町 角川p.999
和泉町 いずみちょう 北条口・古二階町 角川p.162
東魚町 ひがしうおまち 坂田町・大黒壱丁町 角川p.1232
上久長町 かみきゅうちょうまち 五軒邸・堺町 角川p.423-424
下久長町 しもきゅうちょうまち 五軒邸 角川p.748
大黒町 だいこくまち 大黒壱丁町・総社本町・五軒邸 角川p.854

大黒町交差点が現存

壱丁町 いっちょうまち 大黒壱丁町 角川p.181

壱丁町交差点が現存

東二階町 ひがしにかいまち 1984年(昭和59年) 二階町・呉服町・綿町 角川p.1248
中二階町 なかにかいまち 角川p.1057
東呉服町 ひがしごふくまち 呉服町・紺屋町・二階町 角川p.1239
中呉服町 なかごふくまち 呉服町 角川p.1038
西呉服町 にしごふくまち 白銀町・立町・西二階町 角川p.1117
上白銀町 かみしろがねまち 白銀町・立町・南町 角川p.428
下白銀町 しもしろがねまち 白銀町・立町・南町 角川p.752-753
加納町 かのうまち 南町・立町・十二所前町 角川p.407
大工町 だいくまち 紺屋町・呉服町・亀井町 角川p.854

姫路大工町郵便局が現存

直養町 ちょくようまち 駅前町・南町 角川p.949

大正元年まで「直養」

光源寺前町 こうげんじまえちょう 亀井町・東駅前町・南町・白銀町・駅前町 角川p.582

昭和9年まで「光源寺前」

東紺屋町 ひがしこんやまち 紺屋町 角川p.1240
西紺屋町 にしこんやまち 紺屋町・呉服町・白銀町・亀井町 角川p.1118
恵美酒町 えびすまち 魚町・塩町 角川p.264
俵町 たわらまち 西二階町・福中町 角川p.937
西魚町 にしうおまち 魚町・塩町・福中町・西二階町・博労町 角川p.1106
福中内新町 ふくなかうちしんまち 福中町・魚町・坂元町・塩町・博労町 角川p.1320
新身町 あらみまち 塩町・立町・十二所前町 角川p.118
大蔵前町 おおくらまえちょう 博労町・塩町・十二所前町・福沢町・忍町・久保町 角川p.286

本来は船場地区 (橋本p.16)

脚注[編集]

  1. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2023年10月7日閲覧。
  2. ^ 平凡社地名 1999, p. 447.
  3. ^ 例として一般家庭用クリーンカレンダーの地区の区分け(姫路市環境局美化部リサイクル課、2024年5月2日閲覧)や市内連合自治会72地区 地域資源・活動等(姫路市役所市民局市民参画部市民活動推進課、2024年5月2日閲覧)では区域割りを小学校区によって分けている。ただし白鷺小中学校区は統合前の城南・城巽各校区を元にしている。
  4. ^ 平凡社地名 1999, p. 444-445.
  5. ^ 角川地名 1988, p. 1270-1271.
  6. ^ うちまちものがたり 2006, p. 口絵「はじめに - 白鷺中学校区にある3つの町割り」.
  7. ^ 橋本 1956, p. 2-10.
  8. ^ 橋本 1956, p. 19-21.
  9. ^ 橋本 1956, p. 10-12.
  10. ^ 橋本 1956, p. 12-19.
  11. ^ 橋本 1956, p. 21-27.
  12. ^ 角川地名 1988, p. 664.
  13. ^ 稲見 1964, p. 2-3.
  14. ^ 後年に本町68番から分割された地番も存在する(例えば姫路神社は本町83番)が、それらも含めて「本町68番地」と総称される。
  15. ^ 姫路城跡整備基本計画 2011, p. 20.
  16. ^ 兵庫県総務部地方課(編) 1962, p. p.692-693間の合併経緯図.
  17. ^ うちまちものがたり 2006, p. 117.
  18. ^ 姫路市の都市形成”. 姫路市. 2024年5月2日閲覧。
  19. ^ 復興の歩み 1960, p. 59-60.
  20. ^ 土地区画整理誌 2017, p. 8-9,29.
  21. ^ 土地区画整理事業施行済みの地区一覧”. 姫路市. 2024年5月2日閲覧。
  22. ^ 姫路市中心市街地活性化基本計画(第3期計画)”. 姫路市. 2024年5月2日閲覧。
  23. ^ a b c d e f g h i 町別人口・年齢別人口-令和6年(2024年)3月末-”. 姫路市役所 デジタル戦略本部 デジタル戦略室 統計解析室. 2024年5月1日閲覧。
  24. ^ a b c 郵便番号検索 兵庫県 > 姫路市の郵便番号一覧”. 日本郵便. 2024年5月1日閲覧。
  25. ^ a b c 市立小学校・中学校・義務教育学校への入学・転校など”. 姫路市役所教育委員会事務局学校教育部学校指導課 (2024年1月22日). 2024年5月1日閲覧。
  26. ^ a b 中曲輪(本町68番地)含む
  27. ^ 角川地名 1988, p. 1371-1372.
  28. ^ “路線価でひもとく街の歴史 第 46 回 「兵庫県姫路市」”. ファイナンス (財務省): 53. (12 2023). https://www.mof.go.jp/public_relations/finance/202312/202312l.pdf. 
  29. ^ うちまちものがたり 2006, p. 119-120.
  30. ^ うちまちものがたり 2006, p. 120-121.
  31. ^ この西松屋は呉服店。育児用品店の西松屋は起源を同じくする別企業
  32. ^ うちまちものがたり 2006, p. 116-117.
  33. ^ ふるさと城南ものがたり 1989, p. 87-93.
  34. ^ 他の七不思議は「東に西明寺、北に南条(もしくは「木に竹の門」)、寺に虎屋、西に東光寺、南に北条、町に国府寺」。
  35. ^ 姫路市史 1919, p. 219.
  36. ^ ふるさと城南ものがたり 1989, p. 78-82.
  37. ^ うちまちものがたり 2006, p. 126-127.
  38. ^ 平凡社地名 1999, p. 470.
  39. ^ 角川地名 1989, p. 1437.
  40. ^ 角川地名 1989, p. 428「上白銀町」、752-753「下白銀町」、792「白銀町」.
  41. ^ 角川地名 1989, p. 702、1119「西塩町」.
  42. ^ 角川地名 1989, p. 775.
  43. ^ 平凡社地名 1999, p. 461、462「切手会所・国産木綿会所跡」.
  44. ^ 角川地名 1989, p. 1594.
  45. ^ a b うちまちものがたり 2006, p. 111-112.
  46. ^ a b c うちまちものがたり 2006, p. 98-99.
  47. ^ a b うちまちものがたり 2006, p. 129-130.
  48. ^ a b うちまちものがたり 2006, p. 133-134.
  49. ^ a b c うちまちものがたり 2006, p. 130-132.
  50. ^ 神屋町1丁目は区画整理で事実上消失(国道2号敷地としてわずかに残る)。
  51. ^ 朝つく日豊栄登る山松のこずゑを占めてたづぞ啼くなる
  52. ^ うちまちものがたり 2006, p. 98-100.
  53. ^ もとは小野江の梛本、現在の兵庫県立姫路東高校付近にあった。本町 (姫路市)#岐阜町参照。
  54. ^ a b うちまちものがたり 2006, p. 95-97.
  55. ^ a b c うちまちものがたり 2006, p. 134-136.
  56. ^ a b c うちまちものがたり 2006, p. 136-138.
  57. ^ 高橋秀吉(大正時代の新聞社・鷺城新聞社社主の子で郷土・民俗資料「高橋秀吉コレクション」を残した郷土史家)の個人資料館。コレクションは没後に兵庫県立歴史博物館へ移管
  58. ^ ふるさと城南ものがたり 1989, p. 117-121.
  59. ^ a b 姫路市立城郭研究室ニュース「城踏」No.103 保健所は黒田家菩提寺跡 城郭研究室、保健所に移転中”. 日本城郭研究センター城郭研究室 (2020年12月). 2024年5月1日閲覧。

参考文献[編集]

外部リンク[編集]