コンテンツにスキップ

MediaWiki‐ノート:Sidebar/整理提案2

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

MediaWiki‐ノート:Sidebar/整理提案1で提案して、話が進まず・・・としていたら、UX改善によりインターフェースが大きく変わってしまいました。。外装がベクターに変更されて見た目が変わった問題もありますが、なにより1つ1つのグループが折り畳まれる機能が導入されたことが、サイドバーにとって大きな変更だと思います。

ついては、前回の議論を引き継ぎつつ、新機能の内容にあったサイドバーの整理を必要とするだろうと思いましたので、仕切り直しで、再度、サイドバーの整理を提案します。

なお、前回の議論で出ている変更案は、以下の4つです

いずれも、新機能導入前のものですが、参考にはなると思います。--青子守歌会話/履歴 2010年6月19日 (土) 19:16 (UTC)[返信]

議論[編集]

「今どんな案があるのか」が後からでも分かりやすいように、個別の変更案は、#変更案に示して、個別の案に対する意見はその案の下で、全体的な議論を進めるのはこの見出し以下でやりましょう。--青子守歌会話/履歴 2010年6月19日 (土) 22:03 (UTC)[返信]

コメント まず議論の前提条件として、サイドバーは、特定の利用形態の人たちのものではなく、インターネットを初めて触ったという人から、ウィキメディアのウィキを毎日編集しているような熟練ウィキメディアンまで、すべての人たちのためのものということです。利用形態によって必要な情報(リンク)は変わってきますが、なるべくそれらをすべて満たすように、しかし、情報過多になってノイズが増えないようにするのが重要です。そしてもう1つ、(ja)wpを初めて利用した、あるいはインターネット自体にあまり慣れていない人たちは、(どこかをクリックして何かを折り畳んだり展開したりなど)余計な操作をしない可能性が高く、既定で表示されている状態をそのまま利用するだろうと考えられます。一方、ある程度慣れている人たちであれば、追加の情報を得ようとして色々と操作するでしょう(そしてその操作は、慣れていない人たちがやるよりも、慣れている人たちは簡単にやることができ、敷居は低いと思われます)。なので、既定で表示されるところには、「多くの人が利用する/利用してもらいたい」というだけではなく、「初心者の人たちが利用する/利用してもらいたい」という条件をも持ったものを置いておくのが必要だと考えられます。一方で、「既定で表示」ということは、つまり「表示するかどうかを(普通は)選べない」ということなので、あまりにも大量の情報を提供しない方が良く、必要最低限の量で抑えておくようにするのが良いだろうと思われます。
ということを考慮した上で、新インターフェースの影響を考えてみると、まず、navigationグループに何を入れるかnavigationの次のグループを何にするかが重要になっただろうと思います。navigationの内容は、他のグループのものより目立って表示されるようになりましたし、誰に対しても常に表示されているので、ウィキペディアを偶然見に来たような人たち(いわゆる「一見さん」)にも目に付くところである、と考えられます。navigationの次のグループは、navigationのアイテムよりは一段下がりますが、それでも既定で表示されているので、ここも、「偶然見に来た人たち」に見えるところです。以上から、navigationにはウィキペディアを利用するどんな人たちにも見てほしいもの(便利そうなもの)、navigationの次は、それよりはもう少し詳しいものをおいておくのがよいと思います。そして次に、前に比べてアイテムの数が多くなることにそれほど神経質になる必要はないのかな、と思いました。各利用者(閲覧者も含む)は、自分が必要なグループを折り畳み/展開しておくことができますし、2つ目以降は既定で折り畳まれているのですから、全体のアイテム(つまり、2つ目以降のグループに含まれているアイテム)の量が増えても、(折り畳まれている限り)表示される量は変わらず、「情報過多」となりにくいと考えられるからです。そしてまた、各グループは、各利用形態によって必要な機能を固めるようにグループ分けする必要性が高くなったように思います。グループを折り畳むか展開するか、つまり、その情報を必要とするかそうでないかは、利用形態により区別するのがよいだろうと思うからです。ただし、その利用形態は1人1種類というようなものではなくて、「閲覧者で記事の編集者」や「編集者で、jawpコミュニティの中の人」といった複数の指定がありだろうと思います。しかし、これらの新機能やベクター外装以外で利用している人も少なからずおり、これらの機能に特化しすぎないようにすることも重要だと思います。
というわけで、ここまでの考えを反映して#変更案3を提案してみました。先に述べた理想になるべく近づけたつもりですが、まだ改善の余地はあるだろうと思います。この案自体へのコメントは、そちらにお願いします。あるいは、先に述べたような「全体的にこういう方向性で」という点に関するコメント等があれば、ここに書いてもらえればと思います。--青子守歌会話/履歴 2010年6月19日 (土) 22:03 (UTC)[返信]
コメント コメントはこの節で良いでしょうか。ヘルプでも案内でもツールでも構いませんが、どこかに[[特別:検索|詳細な検索]]などを入れると便利かな、と思います。検索ボタンが減り初心者向けになった一方、全文検索まで辿り着くのに手間がかかるようにもなったので(もっとも、空【カラ】検索すれば簡単に辿り着けますが)。
入れたところでそのうち検索バーが元のように「表示」と「検索」に戻りそうな気もしますけど、現状の問題ということで。--ラッキースター・キッド ◆Luck.w.AEQ 2010年6月19日 (土) 22:46 (UTC)[返信]
(追記) 申し訳ない、SEARCHを見落としていました。よく知らないのですが、これは特別:検索へのリンクなのでしょうか、それとも検索窓自体が現れるのでしょうか。後者であれば、検索窓が左と右上と二つ存在することになり、一見さんにとっては混乱の元になるように思います。--ラッキースター・キッド ◆Luck.w.AEQ 2010年6月19日 (土) 22:56 (UTC)[返信]
コメント なるほど、検索へのリンクですか。入れるとしたら、(例えば#案3なら)メインページへのリンクの下など、navigationの比較的上位に載せるのがいいかもですね。全文検索への手間は、入力したときに出るページ名のリストなどの自動補完の一番下には表示されているので、手間はそんなに変わってない気がしますが、検索窓が右端に振られて、サイドバー内に慣れた人、あるいは、画面を左から見る人にとっては、サイドバーにリンクがあると便利かもしれないな、というのは思いました。検索に関する情報が2箇所に重複して表示されることの問題もありますが、画面の両端に表示しておくのはそんなに悪い案ではないかと思います。ちなみに、SEARCHは、#新インターフェースで説明した通り、ベクター外装では無視されます。モノブックなど、サイドバーに検索窓がある場合に、その検索窓の位置を指定するだけで、リンクが表示されたりすることはありません。で、ということは逆に考えれば、検索へのリンクを入れると、ベクター外装以外だと、検索窓と検索へのリンクが近いところに表示されることになってしまいますね。MediaWiki:Vector.cssのような、外装ごとのスタイルシートをうまく駆使すれば、解決できなくはないですが・・・。--青子守歌会話/履歴 2010年6月19日 (土) 23:42 (UTC)[返信]
昨日はあまり理解しないまま発言してしまい申し訳ありませんでした。「SEARCHがVectorでは無効」の意味をようやく理解しました。
他のスキンのことを考えると、なかなか難しいですね。ただ、現Vectorの「この語句を全文検索」はFirefoxやOperaだと表示が遅すぎてまったく使えない代物(比較対象はIE8とSafari。Chromeは未確認)なのでどこかに「詳細な検索」へのリンクがあると便利に思うのです。検索する名前空間の指定などは詳細検索画面でしかできませんし、特別ページ一覧から探すのは面倒過ぎます。
Vectorの場合のみ表示させることは可能でしょうか? やや邪道な処置になりますが、例えば一番簡単な方法は、デフォルトでは display:none が付いていて見えないが、Vectorでは display:block !important で上書きするなど。--ラッキースター・キッド ◆Luck.w.AEQ 2010年6月20日 (日) 21:49 (UTC)[返信]
コメント 技術的には、やろうとすると、おっしゃるとおり、「CSSで既定で隠してベクターでのみ表示」となると思います。あとは、MediaWiki:Vector.jsでスクリプトを使って挿入という形なら、他の外装で「余計な要素」が現れなくてもよくなるという手もなくはないですが、JavaScriptが使えない環境があることを考えると、あまりよくないかもしれません。--青子守歌会話/履歴 2010年6月21日 (月) 07:05 (UTC)[返信]

新インターフェース[編集]

新インターフェースについては既にみなさん体験済みだと思うので、実際に利用してもらうのが一番ですが、サイドバーに関連するところだけ、以下に簡単に説明しておきます。

見た目
外装が、モノブックからベクターに変更されました。モノブックでは、各アイテムは、グループごとに白背景のボックスで囲われていましたが、ベクターではそれがなくなりました。また、リンクのフォント色(既定で青色)が、少し変更されています。
検索窓
*SEARCHは無視されるようになり、検索窓は、サイドバー内から、ページ冒頭の右上に移動されました。
グループごとの折り畳み
CollapsibleLeftNav機能、つまり、グループごとの折り畳み機能が追加されました。
  • navigationグループのアイテムは、グループとしてではなく他のグループと同じ階層に、常に表示されます。
  • navigationの次(つまり、1つ目)のグループは、既定で展開されています。
  • 2つ目以降は、既定で折り畳まれています。
    展開して中身を見るためにはクリックする必要があります。
  • 折り畳み/展開の状態は、Cookieに保存され、次回以降の閲覧時にその状態が保持されて表示されます。
    セキュリティの問題でCookieが利用できなかったり、Cookieが破棄される、あるいは端末が変わると、またすべて折り畳まれて表示されます。
  • 折り畳み/展開には、JavaScriptを利用しています。
    セキュリティの設定などで、JavaScriptが利用できない環境であれば、折り畳み等は無視され、従来通りすべて展開して表示されます。

ただし注意しなければならないのは、これらはあくまで「既定の設定」であって、従来から違う外装を利用している人たちがいるように、これらの外装や機能を無効にしている人は、ある程度の数いると考えられますので、必ずしも全員が全員このようなことになっているわけではない、ということです。--青子守歌会話/履歴 2010年6月19日 (土) 22:03 (UTC)[返信]

変更案[編集]

変更案は、以下に追加してください。--青子守歌会話/履歴 2010年6月19日 (土) 22:03 (UTC)[返信]

案1 - 2(前議論のもの)[編集]

これらは前の議論のもので、新しい機能に関しての考慮はされていない状態のものなので、リンクのみ示します。詳細はリンク先をご覧下さい。--青子守歌会話/履歴 2010年6月20日 (日) 04:37 (UTC)[返信]

案3[編集]

  1. ^ 利用者:青子守歌/ワークスペース6のようなもの
  2. ^ a b c 名前がうまく決まらないので暫定です。

MediaWiki‐ノート:Sidebar/整理提案1#案1-2とほとんど同じですが、いくつか変更されています。特徴としては

  • 利用形態を、「閲覧者」「コミュニティの中の人」「編集者」に分け、それぞれ、help、コミュニティ、編集ツールにそれぞれが必要そうな情報をまとめてある。
  • navigationは、「どんな人にも」を考慮しています。mainpageとrandompageは「利用するだろう」と思われるもの、注目の内容とsitesupportは「利用して欲しいもの」です。
  • navigationの次には、helpを持ってきています。これは主に閲覧者としてウィキペディアを利用する人向けのヘルプで、閲覧していると「これはどうしたらいいんだろう」と思った場合に利用するだろう、利用してほしいものがまとまっています。
  • コミュニティには、実際に記事を編集するしないに関わらず、ウィキペディアに関わろうとする人たちに必要なものを集めてあります。「編集者」とほとんど同じかもしれませんが、一部「実際にjawpに投稿することはないけど、活動には注目している」という人たち(例えば、他のウィキメディアプロジェクトの人)も利用しそうなものを含めています。あと、次の「編集ツール」とは別にして、これらだけ目立たせようという意図もあります。
  • 編集ツールには、TOOLBOXにはないが、編集者(記事を実際に編集している、というよりは、jawp内部で日頃から活動している人)にとって便利そうなものになっています。
  • TOOLBOX内からは、既定でjawpローカルへのアップロードは隠しておき、代わりにcommonsupload-urlを、単純なuploadとして、編集ツールに表示します。これについては、Wikipedia:井戸端/subj/ローカルへのファイルのアップロードを既定で隠す提案も参照して下さい。

という点が考慮されています。--青子守歌会話/履歴 2010年6月19日 (土) 22:03 (UTC)[返信]

コメント 大筋で賛成です。ただ、ローカルへのファイルのアップロードを既定で隠すことについては、「Wikipedia:井戸端/subj/ローカルへのファイルのアップロードを既定で隠す提案」を見ても自分の意見が固まりませんでしたので、保留です。あと、「アップロード」という名称についてですが、初めての方には「何をアップロードするんだ?」と思われてしまうような気がします。「画像アップロード」や、「メディアのアップロード」などと名称を変更してはいかがでしょうか?まあ、最初に見たときに、何をアップロードするのか分からなかったのは、私だけかもしれませんが。--W.CC 2010年6月20日 (日) 03:44 (UTC)[返信]
一点だけ質問です。Wikipedia:調べ物案内Wikipedia:調べもの案内へのリダイレクトになっています。他の案でもそうですが、リンク先がWikipedia:調べ物案内になっているのは何か特別な理由があるのでしょうか? 意図がよくわかりませんでしたので。--長月みどり 2010年6月22日 (火) 19:09 (UTC)[返信]
コメント 「調べもの案内」が正式名称だったのですね。単に気づいていなかった(&誰も指摘してなかった)だけです。次の案から修正したいと思います。--青子守歌会話/履歴 2010年6月22日 (火) 20:48 (UTC)[返信]
ご回答どうもありがとうございました。Wikipedia:調べもの案内をウォッチリストにいれていますので違和感があったのです。では、案がいくつかありますので日を改めて考えを表明したいと思います。--長月みどり 2010年6月23日 (水) 18:51 (UTC)[返信]

案3-1[編集]

  1. ^ a b 名前がうまく決まらないので暫定です。

#案3から、別に審議が必要そうで時間がかかりそうなもの(具体的には、「注目の内容」とアップロード関連)を一旦外したものも提案しておきます。まずはこちらで切り替えて、時間がかかりそうなものは、後から合意され次第、追加するという方向性もありではないかなと思いました。--青子守歌会話/履歴 2010年6月20日 (日) 04:35 (UTC)[返信]

案4[編集]

  1. ^ MediaWiki:Common.cssdisplay:noneにより既定で見えないが、MediaWiki:Vector.cssdisplay:block !importantを指定してベクター外装でのみ表示させます。
  2. ^ a b 名前がうまく決まらないので暫定です。

#議論で出た「検索」に関する要素を追加したものです。素はとりあえず#案3-1で。--青子守歌会話/履歴 2010年6月21日 (月) 07:05 (UTC)[返信]