コンテンツにスキップ

利用者‐会話:125.8.191.56

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

注意 注意

このIPアドレス125.8.191.56ホスト:125-8-191-56.rev.home.ne.jp)はインターネットサービスプロバイダJCOM(旧アットネットホーム)に割り当てられており、プロキシサーバおよびNAPTゲートウェイを経由して多数の利用者が同一IPで接続する可能性があります。また、このIPアドレスは利用者が接続を切った後、もしくは期間経過後に、別の利用者または別のプロバイダに再び割り当てられる可能性があります。

このため、特定の利用者に対するメッセージを他の利用者が受け取ってしまったり、他の利用者の荒らし行為のために無実の利用者がブロックされてしまったりするかもしれません。もしあなたがこのIPアドレスから編集していて身に覚えのないメッセージのために不快な思いをしているなら、あなた専用のアカウントを作成することによって解決できます。荒らしへの対処のために一時的にアカウントの作成および投稿・編集ができない場合もありますが、Wikipedia:FAQ 投稿ブロックをお読みになり管理者までお問い合わせください。

もし繰り返し自動ブロックに巻き込まれるようであれば、ご使用のネットワークの管理者に対してウィキメディア財団XFF projectに連絡をしてプロキシサーバのX-Forwarded-For HTTPヘッダを有効にしてもらうよう依頼することをお勧めします。この方法により対象となる利用者のみをブロックすることができます。


管理者へ - このIPアドレスをブロックする場合やこのIPアドレスからの投稿を差し戻す場合は慎重に行ってください。ブロックが必要な場合は、可能な限り「ソフトブロック」(autoblock無効、アカウント作成有効、匿名利用者のみブロック、会話ページの編集可能)とし、利用者の会話ページでブロック理由を説明してください。

お知らせ: もし、このIPアドレスから荒らしがあり、それが続く場合、ネットワーク管理者へ荒らし行為を通報し、調査を依頼することがあります。

ネットワーク管理者がこのIPアドレスからの荒らし行為を監視したい場合は、このページのフィードRSSAtom)を閲覧することができます。

テキストの除去はおやめください。 こんにちは。記事からテキストを除去するのはおやめください。あなたがアオのハコでなさったような編集は荒らし投稿とみなされます。テキストを除去した記事に問題等が有りましたらWikipedia:連絡先/記事の問題をご覧ください。もしテスト投稿がしたければ、テスト専用ページWikipedia:サンドボックスの使用をおすすめします。このほか便利な機能をいろいろ紹介するガイドブックもご参照ください。あなたのウィキペディア・ライフが充実したものでありますように。--ストーンフリーランス会話2021年6月9日 (水) 07:52 (UTC)[返信]

漫画家の特筆性について[編集]

漫画家にはプロジェクト:漫画家#特筆性があり、それに満たない漫画家は記事に出来ません。川口勇貴の記事の作成を拝見しました。川口勇貴をリダイレクト化させ、プロジェクト:漫画家/日本の漫画家 か行に移動したのは、記事が作成されてしまい、仕方がなく行った応急処置のようなものです。その後プロジェクト:漫画家/日本の漫画家 ま行にみたらし三大を追加されていましたが、あちらのページには「原則としてこのページへの加筆は行なわないで下さい。」(引用)とあります。今回のような行為はおやめください。--柏尾菓子会話2021年7月3日 (土) 11:48 (UTC)[返信]

節名追加。--柏尾菓子会話2021年12月7日 (火) 08:42 (UTC)[返信]

1968年の日本について[編集]

まずは1968年から履歴継承編集内容の要約欄に「1968年より転記」と内部リンク付きで明記)を行ったうえで日本ローカルな事柄を転記(日本に関する事柄でも国際的な事柄は併記)していただけないでしょうか?そもそも「○○年の日本」の記事を乱立させることが目的ではなく、○○年(今回の場合は1968年)の記事が国際的観点から日本の事柄に偏りすぎる傾向があるため、「○○年の日本」の記事を作り転記することで記事のバランスを整えることが目的だったはずです。また新たに作成するからには責任を持って出典の充実を図り、一つの記事として成立させる必要もあります。転記したうえでさらに記事や出典の充実を図ることには賛同します。--2001:F71:1760:1300:F460:9B56:CFEA:B3D9 2021年9月10日 (金) 08:32 (UTC)[返信]

1930年代の日本について[編集]

1930年代の日本の記事も見ましたが、新記事作成の必要性は本当にあるのでしょうか?親記事の1930年代の記事も内容が充実しているとは言えませんし、現状の「1930年代の日本」の記事はスタブ記事に該当すると思います。これから充実させられる見込みはあるのでしょうか?スタブ記事を放置してさらに1920年代の日本1967年の日本などの記事を乱立させることには問題がありますし、まずは立ち上げた記事を責任もって充実させる必要があります。また、作成にあたり日本に関する事柄の転記は必要ですが、履歴継承をせずにコピーしている箇所が散見されこれも問題です。履歴継承は編集内容の要約欄に「1930年代より転記」と内部リンク付きで明記する必要があります。できていない場合は、著作権の問題で削除の対象となります。「Wikipedia:ウィキペディア内でのコピー」をもう一度よくお読みください。--2001:F71:1760:1300:F460:9B56:CFEA:B3D9 2021年9月10日 (金) 09:27 (UTC)[返信]

記事「アメリカン・コミックの黄金時代」について[編集]

こんにちは。Dream100と申します。「アメリカン・コミックの黄金時代」の記事に関して、英語版(en:Golden Age of Comic Books)から翻訳されたものと思いますが、翻訳時の手続きに問題があると考えご連絡差し上げました。

他言語から記事を翻訳する際には、Wikipediaのライセンスに適合させるため、翻訳した旨を要約欄に記載する必要があります。しかし単に翻訳元を記載するだけではライセンスをみたすことにならず、翻訳元へのリンクや翻訳元の版の指定が必要になります(詳しくはWikipedia:翻訳のガイドラインおよびWikipedia:ウィキペディア内でのコピーをご参照ください)。今回の記事の場合、翻訳元へのリンクと版指定がないためライセンス違反となるおそれがあり、記事の削除依頼を提出させていただきました。大変お手数ではございますが、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入に従っての再投稿をお願いいたします。なお削除依頼中であっても再投稿いただくことは可能です。--Dream100会話2021年10月2日 (土) 02:51 (UTC)[返信]

記事の新規作成について[編集]

主にジャンプ系漫画や漫画家の記事の新規作成やリダイレクト解消お疲れ様です。今まで無出典で内容が少なくとも、記事を頑張って作成されているのだと考え、加筆をして参りました。しかし、漆原侑来の初版の要約欄を見て、呆れました。他人に加筆されること前提のサブスタブ記事の立項はご遠慮ください。それから、ほぼ無出典での編集のためWikipedia:出典を明記するレッドフード (漫画)の履歴から(これだけではなくどの記事でもいつもそうですが)、Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすもご覧ください。--柏尾菓子会話2021年11月14日 (日) 07:24 (UTC)[返信]

リダイレクトについて[編集]

なんでも『週刊少年ジャンプ』にリダイレクトするのをおやめください。

PPPPPP』は『ジャンプ』の連載作品であり、連載作品を漫画雑誌記事にリダイレクトするのは慣例ですからまだわかります。最近の例として、河本ほむらの『異世界転生者殺し -チートスレイヤー-』が1話で打ち切り連載終了になったり、『月刊少年マガジン』連載作が『双穹の支配者 〜異世界おっぱい無双伝〜』という名称で連載開始したのに『双穹の支配者 この世の半分を支配する! ハズレチートで異世界を救え!!』にタイトルを変更したりと、連載開始時の記事名のリダイレクトを作成されても、記事を作成できるとは限りませんから、推奨はしません。

本題です。漫画家のマポロ3号を『ジャンプ』にリダイレクトすることが適切とは考えられません。今後は絶対におやめください。

それから『画-ROW』や『スキャンドール』ほかいくつも漫画作品記事の漫画家記事へのリダイレクトを作成され、「一時、転送先を作者に」などとありますが、きちんとお調べになり自分で作成するつもりがおありなのでしょう。他人に加筆してもらうこと前提であるのなら記事を作成するべきではありませんし、記事を作成するつもりがないのであれば、いくつもリダイレクトを作成するのをおやめください。--柏尾菓子会話) 2021年11月16日 (火) 06:47 (UTC) 表現を変更しました。--柏尾菓子会話2021年11月16日 (火) 06:49 (UTC)[返信]

報告 リダイレクトの削除依頼を提出し、審議の結果、「PPPPPP」「マポロ3号」のリダイレクトが削除されました。他の漫画タイトルから漫画家記事へのリダイレクトも削除依頼提出を検討します。--こんせ会話2021年11月30日 (火) 01:45 (UTC)[返信]

リダイレクトについて(2)[編集]

本日ブラッククローバーの登場人物僕のヒーローアカデミアの登場人物のリダイレクトを作成されたようですが、どちらも分割提案中であり、まだ合意形成がされておりません。そんな状態でリダイレクトを作成してどうするのでしょう。ノート:僕のヒーローアカデミアノート:ブラッククローバーの議論にある問題点(現実世界の記述)を改善してくださるのでしょうか。意図をお聞きしたいです。--柏尾菓子会話2021年12月3日 (金) 06:20 (UTC)[返信]

漫画雑誌のテンプレートについて[編集]

Template:週刊少年サンデー編集長Template:週刊少年マガジンの作成を確認しました。なぜサンデーは編集長でマガジンは雑誌単位の作成なのでしょう。これ以上漫画雑誌テンプレートを作成するなら一度、プロジェクト‐ノート:漫画雑誌で議論しましょう。--柏尾菓子会話2021年12月5日 (日) 08:09 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。

125.8.191.56さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。詳しくはHelp:プレビューを表示をお読みください。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存じのことでしたら、悪しからずお願いいたします。

(追記)以前にも指摘しましたが、もしかしたらご覧になっていない可能性を考え参りました。具体的には和田洋人です。--柏尾菓子会話2021年12月7日 (火) 08:42 (UTC)[返信]